TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024112478
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-21
出願番号2023017514
出願日2023-02-08
発明の名称半導体装置
出願人三菱電機株式会社
代理人個人,個人
主分類H01L 21/60 20060101AFI20240814BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】複数の半導体素子におけるゲートソース間電圧のばらつきを低減可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】半導体装置は、複数の半導体素子と、金属電極と、制御ワイヤとを備える。複数の半導体素子のそれぞれは、主電流を制御するための制御電極を有する。金属電極には、複数の半導体素子の主電流が流れる。制御ワイヤは、複数の半導体素子のそれぞれの制御電極を直列接続し、主電流が金属電極を流れたときに発生する磁界と鎖交する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
それぞれが主電流を制御するための制御電極を有する複数の半導体素子と、
前記複数の半導体素子の前記主電流が流れる金属電極と、
前記複数の半導体素子のそれぞれの前記制御電極を直列接続し、前記主電流が前記金属電極を流れたときに発生する磁界と鎖交する制御ワイヤと
を備える、半導体装置。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置であって、
前記制御ワイヤは、前記主電流が前記金属電極で流れる方向から視て前記金属電極の端部近傍に設けられている、半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記磁界によって前記半導体素子の前記制御電極に累積的に印加されるべき誘導起電力に基づいて、前記制御ワイヤのうち当該誘導起電力に対応する部分と前記金属電極との間の距離とが設定されている、半導体装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記磁界によって前記半導体素子の前記制御電極に累積的に印加されるべき誘導起電力に基づいて、前記制御ワイヤのうち当該誘導起電力に対応する部分の延在方向と、前記金属電極での前記主電流の方向とが平面視でなす角度が設定されている、半導体装置。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
前記金属電極のうち前記制御ワイヤ側の面に設けられた絶縁層をさらに備える、半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
一般的に、複数の半導体素子のスイッチングがオンする時には、配線構造が原因で複数の半導体素子においてソース電位のばらつきが生じる。このようなソース電位のばらつきは、複数の半導体素子にゲートソース間電圧のばらつきを生じさせるため、スイッチングがオンである時に流れる主電流が、複数の半導体素子のいずれかに集中してしまう場合がある。この結果、半導体装置の信頼性が低下してしまうという問題がある。そこで特許文献1では、ゲートソース間電圧のばらつきを低減するために、ゲートワイヤに誘導起電力を発生させる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2018/193929号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術では、ゲートワイヤと、磁界を生じさせる電流の経路との間の平面視での距離を調整し、当該磁界によってゲートワイヤに発生する誘導起電力の大きさを調整することによって、複数の半導体素子におけるゲートソース間電圧のばらつきを低減している。しかしながら、例えば、半導体装置の設計上、上記距離をなるべく同等にすることが求められる場合に、従来技術では、ゲートソース間電圧のばらつきを低減できないという問題がある。
【0005】
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、複数の半導体素子におけるゲートソース間電圧のばらつきを低減可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、それぞれが主電流を制御するための制御電極を有する複数の半導体素子と、前記複数の半導体素子の前記主電流が流れる金属電極と、前記複数の半導体素子のそれぞれの前記制御電極を直列接続し、前記主電流が前記金属電極を流れたときに発生する磁界と鎖交する制御ワイヤとを備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、複数の半導体素子のそれぞれの制御電極を直列接続する制御ワイヤが、主電流が金属電極を流れたときに発生する磁界と鎖交するように設けられている。このような構成によれば、複数の半導体素子におけるゲートソース間電圧のばらつきを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す上面模式図である。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す上面模式図である。
実施の形態1に係る各半導体素子のソース電位のばらつき及びゲート電位の変動を示す模式図である。
実施の形態1に係る各半導体装置に発生する誘導起電力を説明するための回路図である。
実施の形態1に係る各半導体装置に発生する誘導起電力を説明するための模式図である。
変形例に係る半導体装置の構成を示す上面模式図である。
変形例に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す上面模式図である。
実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「おもて」または「裏」などの特定の位置及び方向は、実際の実施時の位置及び方向とは必ず一致しなくてもよい。
【0010】
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す上面模式図である。図2及び図3は、それぞれ図1のA-A’破線及びB-B’破線における断面模式図である。図4は図1の構成から一部を除いた構成を示す上面模式図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

三菱電機株式会社
送風装置
20日前
三菱電機株式会社
送風機器
21日前
三菱電機株式会社
空気清浄機
21日前
三菱電機株式会社
ラッチ機構
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
三菱電機株式会社
換気システム
20日前
三菱電機株式会社
車両システム
19日前
三菱電機株式会社
超電導電磁石
20日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
7日前
三菱電機株式会社
空調システム
20日前
三菱電機株式会社
車両制御装置
9日前
三菱電機株式会社
稟議決裁システム
20日前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
5日前
三菱電機株式会社
防災灯点検システム
21日前
三菱電機株式会社
作業状態推測システム
20日前
三菱電機株式会社
照明器具および見守りシステム
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、電力変換装置
9日前
三菱電機株式会社
通電加熱装置および通電加熱方法
20日前
三菱電機株式会社
映像解析装置及び水門開閉システム
16日前
三菱電機株式会社
半導体装置及び半導体装置製造方法
5日前
三菱電機株式会社
データ処理装置およびデータ処理方法
21日前
三菱電機株式会社
パワーモジュールおよび電力変換装置
7日前
三菱電機株式会社
点検支援システム、および点検支援方法
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置および半導体装置の製造方法
6日前
三菱電機株式会社
レーダシステムおよびタイミング調整方法
1日前
三菱電機株式会社
塗装金属板の成形装置およびその成形方法
15日前
三菱電機株式会社
回転電機駆動装置および回転電機駆動方法
12日前
三菱電機株式会社
誘導加熱コイル及びそれを備えた誘導加熱調理器
6日前
三菱電機株式会社
飛行システム、制御装置および飛行体の制御方法
7日前
三菱電機株式会社
制御システム、制御装置、機器制御方法およびプログラム
20日前
三菱電機株式会社
ヒートシンク、ヒートシンクを製造する方法及び電子機器
1日前
三菱電機株式会社
非接触給電システム、受電装置およびリニア搬送システム
12日前
三菱電機株式会社
接合体の製造方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
21日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
19日前
三菱電機株式会社
回転子および回転電機、並びに回転子および回転電機の製造方法
20日前
続きを見る