TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024095274
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-10
出願番号2022212440
出願日2022-12-28
発明の名称細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法
出願人ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社
代理人弁理士法人MTS国際特許事務所
主分類C12Q 1/00 20060101AFI20240703BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】培地成分を完全に除去することが難しい場合でも、細胞由来成分のみを算出可能とする。
【解決手段】培地から細胞由来成分を算出する際に、細胞由来成分と同時に培地成分を分析し、該細胞由来成分に含まれない化合物を基準として補正することで、細胞由来成分のみを算出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
培地と細胞が混在する材料から培地成分と共通する細胞由来成分の量を算出する際に、
培地由来成分を含んだ細胞抽出物と同時に培地を分析し、該細胞由来成分に含まれない化合物を基準として補正することで、細胞由来成分のみを算出することを特徴とする細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法。
続きを表示(約 530 文字)【請求項2】
培地中に、前記細胞由来成分に含まれない化合物を添加剤として加えた補正用標準溶液を加え、
遠心分離して補正用培地を回収し、
補正用培地を除去した細胞を洗浄用水溶液で洗浄した後、
洗浄用水溶液を除去した細胞に有機溶媒を加えて混合し、
内部標準溶液を加えて混合した後遠心分離し、
遠心分離した上清を限外ろ過してたんぱくを除き、
分析して得られた細胞の測定値を前記補正用培地を分析して得られた培地の測定値を基準として補正することを特徴とする請求項1に記載の細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法。
【請求項3】
前記洗浄用水溶液に前記細胞由来成分に含まれない化合物である添加剤を加え、
細胞の測定値を洗浄用水溶液の測定値で補正することを特徴とする請求項2に記載の細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法。
【請求項4】
前記細胞由来成分に含まれない化合物である添加剤が、HEPES、ビシン、HEPPSOを含むグッドバッファのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法に係り、特に、完全に除去することが困難な培地成分の存在に関わらず、細胞由来成分のみを算出することが可能な、細胞由来成分測定時における培地由来成分の補正方法に関する。
続きを表示(約 990 文字)【背景技術】
【0002】
出願人は、既に特許文献1や2で細胞からの代謝物成分の抽出方法を提案している。
【0003】
従来、細胞から親水性代謝物を抽出する際には、培地成分を除去するため、例えば5%マンニトール水溶液で細胞を洗浄した後、メタノールなどの有機溶媒や水で親水性代謝物の抽出を行っている。
【0004】
又、非特許文献1及び非特許文献2では、浮遊細胞を液体クロマトグラフ-質量分析計(LC-MS)で測定して代謝物を検出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2008-5778号公報
特開2014-61459号公報
【非特許文献】
【0006】
Ulmer, C. Z. et al. J. Proteomics Bioinform. 2015 June; 8(6): 126-132.
Miwa, H. et al. Oncology Reports 2013 May; 29(5): 2053-2057.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、培地成分を完全に除去することは不可能であり、細胞数が十分あるとき(例えば1×10

セル以上)は、細胞由来成分濃度への影響はほとんどないが、細胞数が少数の時は無視できないことが明らかになった。
【0008】
培地成分は主にアミノ酸であり、培地由来成分を細胞由来として捉えてしまうと結果の解釈を誤る可能性がある。
【0009】
しかしながら、非特許文献1及び2には、培地残存量については言及されていない。
【0010】
洗浄効果をより高めるために、例えば洗浄回数を増やすことが考えられるが、発明者らが検討した結果、洗浄回数が2回以上では洗浄効果に大きな変化が見られなかった。洗浄回数を増やすと作業時間も長くなるため、代謝の変動が起こる可能性も高まり、洗浄回数を増やすことは現実的ではない。又、精密ろ過フィルターを用いた洗浄方法も検討したが、フィルター無しの条件と比較して代謝の変動が見られるという問題点を有していた。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
3か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
5日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
個人
細胞培養容器
今日
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
サッポロビール株式会社
飲料
28日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
今日
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
3か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
2か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
19日前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
5日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
28日前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
今日
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
今日
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
3か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
12日前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
5日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
3か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
2か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
7日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
個人
移植材料の評価方法
15日前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
20日前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
続きを見る