TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024088339
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-02
出願番号2022203451
出願日2022-12-20
発明の名称ズームレンズ及び撮像装置
出願人株式会社タムロン
代理人個人,個人
主分類G02B 15/20 20060101AFI20240625BHJP(光学)
要約【課題】本件発明は、高変倍比を実現しつつ、小型でフォーカス域全域で光学性能の高いズームレンズ及び撮像装置を提供する。
【解決手段】複数のレンズ群を備え、隣接するレンズ群の間隔を変化させることで広角端から望遠端へズーミングするズームレンズであって、開口絞りSと、開口絞りSを挟んで物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つのフォーカス群を有し、無限遠から近距離物体への合焦に際し、前記フォーカス群を光軸に沿って移動し、開口絞りSよりも物体側に配置されるフォーカス群Faが少なくとも1枚のレンズLaを含み、レンズLaは所定の条件式を満たすズームレンズとする。また、当該ズームレンズを備えた撮像装置とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数のレンズ群を備え、隣接するレンズ群の間隔を変化させることで広角端から望遠端へズーミングするズームレンズであって、
開口絞りと、当該開口絞りを挟んで物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つのフォーカス群を有し、
無限遠から近距離物体への合焦に際し、前記フォーカス群を光軸に沿って移動し、
前記開口絞りよりも物体側に配置されるフォーカス群Faが少なくとも1枚のレンズLaを含み、
前記レンズLaは下記条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
νa >60・・・・・(1)
但し、
νa:前記レンズLaを構成する材料のd線に対するアッベ数
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記レンズLaは、負の屈折力を有するレンズである、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記レンズLaは、物体側に発散面を有する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記レンズLaは、前記フォーカス群Faにおいて最も物体側に配置される、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記フォーカス群Faは、2枚以下のレンズにより構成される、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
最も物体側に配置されるレンズ群が正の屈折力を有する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
最も物体側に配置されるレンズ群は、3枚以下のレンズにより構成される、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
広角端から望遠端へのズーミングに際し、最も物体側に配置されたレンズ群が物体側に移動する、請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
下記条件式を満足する請求項1に記載のズームレンズ。
0.1 < Ts/Ta < 0.9・・・・・(2)
但し、
Ts:前記開口絞りから像面までの光軸上の距離
Ta:広角端における当該ズームレンズの光学全長
【請求項10】
正の屈折力を有する正レンズ群Pを備え、
前記正レンズ群Pは、前記開口絞りに隣接、又は、前記開口絞りを含み、
前記正レンズ群Pは前記開口絞りと同じ軌跡で広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動する、請求項1に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本件発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が広く普及している。このような撮像装置として、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、放送用カメラ/フィルム用カメラ、監視カメラ、車載カメラ等種々のものがある。固体撮像素子を構成する受光素子の高集積化に伴い、いずれの撮像装置においても高機能化と共に小型化が進み、撮像装置の撮像光学系においても一層の高性能化及び小型化が求められている。
【0003】
撮像装置に用いる撮像光学系としては、被写体に応じて焦点距離を変化させることのできるズームレンズに対するニーズが高い。ズームレンズでは、大型化を抑制しつつ、変倍比を大きくすることが求められている。また、フォーカス域全域で諸収差が良好に補正されたズームレンズが望まれており、フォーカシングに際して複数のレンズ群を移動させるフローティング方式が採用することが増えている。
【0004】
このようなフローティング方式によりフォーカシングを行うズームレンズとして、例えば、特許文献1には、8群構成であり、第4レンズ群及び第6レンズ群をフォーカス群とし、第4レンズ群を低分散材料からなる単レンズで構成したズームレンズが提案されている。また、特許文献2には、7群構成であり、第3レンズ群及び第5レンズ群をフォーカス群とし、第3レンズ群と第5レンズ群の間に開口絞りが配置したズームレンズが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-118816号公報
特開2017-129668号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示のズームレンズでは、第4レンズ群が開口絞りよりも像側に配置されている。すなわち、フォーカス群が二つとも開口絞りよりも像側に配置されている。そのため、特許文献1と同様の構成で広角化を図ろうとすると、広角端において倍率色収差の補正が困難になり、フォーカス域全域で良好な光学性能を得ることが困難になる。また、開口絞りが像面から離れているため、後玉径の大径化を招き、ズームレンズ全体が大型化してしまう。
【0007】
一方、特許文献2に開示のズームレンズでは、開口絞りの前に配置されるフォーカス群である第3レンズ群をアッベ数が40程度と比較的高分散の材料により構成している。そのため、特許文献2と同様の構成で広角化を図ろうとすると、やはり広角端において倍率色収差の補正が困難になり、フォーカス域全域で良好な光学性能を得ることが困難になる。
【0008】
そこで、本件発明の課題は、高変倍比を実現しつつ、小型でフォーカス域全域で光学性能の高いズームレンズ及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本件発明に係るズームレンズは、複数のレンズ群を備え、隣接するレンズ群の間隔を変化させることで広角端から望遠端へズーミングするズームレンズであって、開口絞りと、当該開口絞りを挟んで物体側と像側にそれぞれ少なくとも1つのフォーカス群を有し、無限遠から近距離物体への合焦に際し、前記フォーカス群を光軸に沿って移動し、前記開口絞りよりも物体側に配置されるフォーカス群Faが少なくとも1枚のレンズLaを含み、前記レンズLaは下記条件式を満たすことを特徴とする。
νa >60・・・・・(1)
但し、
νa:前記レンズLaを構成する材料のd線に対するアッベ数
【0010】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記ズームレンズと、当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
2日前
株式会社タムロン
レーザ加工装置の光学系、及びレーザ加工装置
8日前
個人
装飾メガネ
2日前
カンタツ株式会社
撮像レンズ
8日前
株式会社トプコン
発光装置
2日前
個人
階層型仮想現実ビジョンデバイス
5日前
学校法人 中央大学
管内移動装置
20日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
8日前
株式会社フジクラ
マルチコアファイバ
20日前
東レ株式会社
近赤外線遮蔽性に優れたフィルム
1日前
古河電気工業株式会社
光ファイバケーブル
13日前
豊田合成株式会社
光輝塗膜及びカバー
5日前
三和テクノロジーズ株式会社
MDC光コネクタ
20日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
5日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
8日前
国立大学法人東北大学
エルミートガウスパルス光源
8日前
矢崎総業株式会社
光ファイバ接続構造
5日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
住友化学株式会社
光学積層体
20日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
8日前
日東電工株式会社
光学積層体
12日前
三菱ケミカル株式会社
迷光防止フィルム
1日前
Kepler株式会社
液晶表示装置、電子機器
5日前
住友電気工業株式会社
光半導体装置
12日前
株式会社アイシン
調光装置、及び調光方法
2日前
キヤノン株式会社
走査光学装置及び画像形成装置
2日前
南部化成株式会社
電磁波透過性部材の製造方法
20日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
2日前
古河電気工業株式会社
導波路型分光器
13日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
20日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
20日前
マクセル株式会社
空間浮遊映像表示装置
12日前
日東電工株式会社
表面保護フィルム付偏光板
12日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
2日前
続きを見る