TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024080689
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2023203845
出願日2023-12-01
発明の名称認証済みメモリデバイスアクセストランザクションを伴う方法、デバイスおよびシステム
出願人インフィニオン テクノロジーズ エルエルシー,Infineon Technologies LLC
代理人アインゼル・フェリックス=ラインハルト,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 21/44 20130101AFI20240606BHJP(計算;計数)
要約【課題】本発明は、認証済みメモリデバイスアクセストランザクションを伴う方法、デバイスおよびシステムを提供する。
【解決手段】方法は、CS信号が非アクティブからアクティブに移行したことを決定するステップと、ICデバイスのバスインタフェースにおいて少なくともターゲットアドレス情報を受信するステップとを含むことができる。ターゲットアドレス情報に応答して、ICデバイスの対応する記憶場所に記憶されるデータを検索する。認証回路の動作により、少なくとも認証パラメータおよび検索データを含む認証値を少なくとも1つの暗号化関数を使用して生成する。認証値は、ICデバイスから検索データとともに送信することができる。対応するデバイスおよびシステムも開示される。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
集積回路(IC)デバイスにおいてチップセレクト(CS)信号を受信するステップと、
前記CS信号が非アクティブからアクティブに移行したと決定するステップと、
前記ICデバイスのバスインタフェースにおいて少なくともターゲットアドレス情報を受信するステップと、
前記ターゲットアドレス情報に応答して、前記ICデバイスの対応する記憶場所に記憶されるデータを検索するステップと、
前記ICデバイスの認証回路の動作により、少なくとも認証パラメータおよび検索データを使用して、少なくとも1つの暗号化関数により認証値を生成するステップと、
前記認証値を前記検索データとともに前記ICデバイスから送信するステップと、
を含み、
前記CS信号は、前記ターゲットアドレス情報を受信し、前記データを検索し、前記認証値を生成し、前記認証値および前記検索データを送信している間、アクティブのままである、
方法。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記方法は、前記認証回路の動作により、前記検索データを暗号化して暗号化データを生成するステップをさらに含み、
前記認証値とともに出力される前記検索データは、前記暗号化データである、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記ICデバイスは、少なくとも1つのメモリセルアレイを備え、
前記記憶場所は、前記メモリセルアレイ内の複数の記憶場所のうちの少なくとも1つである、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記ICデバイスは、複数のレジスタを備え、
前記記憶場所は、前記レジスタのうちの少なくとも1つである、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記方法は、前記バスインタフェースにおいて前記ターゲットアドレス情報を伴うコマンドを受信するステップをさらに含み、
前記コマンドは、前記ICデバイスによって実行されるべき動作を識別し、
前記CS信号は、アクティブのままである間に前記コマンドが受信される、
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記認証値を前記検索データとともに前記ICデバイスから送信する前記ステップは、前記バスインタフェースから送信するステップおよび前記バスインタフェースとは異なるデータ出力を介して送信するステップのグループから選択される、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記方法は、ホストデバイスの動作により、
前記CS信号を非アクティブからアクティブに移行させるステップと、
前記ICデバイスから前記検索データおよび認証値を受信するステップと、
少なくとも認証パラメータおよび認証値を使用して前記検索データを認証するステップと、
認証済み検索データを使用してプロセッサ機能を実行するステップと、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記検索データとともに出力される前記認証値は、前記検索データの後に出力される、前記検索データの前に出力される、および、前記検索データとともに散在されて出力されるというグループから選択される順序を有する、
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
記憶回路、制御回路、認証回路およびバスインタフェース回路を備えるデバイスであって、
前記記憶回路は、認証パラメータおよびデータを記憶するように構成され、
前記制御回路は、チップセレクト(CS)信号がアクティブにアサートされたままである間に、ターゲットアドレス情報によって示される前記デバイス内の場所に記憶されるデータを検索するように構成され、
前記認証回路は、前記CS信号がアクティブにアサートされたままである間に、前記認証パラメータおよび検索データを使用する少なくとも1つの暗号化関数を用いて認証値を生成するように構成され、
前記バスインタフェース回路は、
前記CS信号およびターゲットアドレス情報を受信し、
前記CS信号がアクティブにアサートされたままである間に、前記検索データとともに前記認証値を送信するように構成され、
前記記憶回路、前記制御回路、前記認証回路および前記バスインタフェース回路は、同じ集積回路(IC)基板で形成される、
デバイス。
【請求項10】
前記認証回路は、前記CS信号がアクティブにアサートされたままである間に、暗号化データを生成するために前記検索データを暗号化するようにさらに構成され、
前記バスインタフェース回路は、前記CS信号がアクティブにアサートされたままである間に、前記暗号化データとともに前記認証値を送信するように構成される、
請求項9に記載のデバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
この出願は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、2022年12月2日に出願された米国仮特許出願第63/429,621号の利益を主張する。
続きを表示(約 4,100 文字)【0002】
本開示は、一般に、メモリデバイスの認証に関し、より詳細には、認証済み読み取り動作などのメモリデバイスアクセスのトランザクションごとの認証を可能にすることに関する。
【背景技術】
【0003】
現在、メモリ記憶デバイスを使用する多くの電子プラットフォームは、データアクセス動作のセキュリティに関係している。いくつかの自動車仕様を含むいくつかの仕様は、メモリデバイスによって記憶されたコードおよびデータが実行前に認証されることを必要とする。
【0004】
従来、システムは、セキュリティを向上させるために「シャドー」メモリを使用することができる。そのような構成では、実行のためのコードを不揮発性メモリ(NVM)から揮発性メモリに転送することができる。ホスト(例えば、コードを実行するデバイス)は、揮発性メモリに転送されたコードを認証することができる。シャドーメモリアプローチは、揮発性メモリ上に存在するコードのみが認証されるため、コードがNVMから直接有利に実行されるその場実行(execution-in-place(XiP))形態に適合しない。
【0005】
シャドーメモリを使用する手法などの従来の手法よりもメモリデバイスを有するシステムにおいてセキュリティを向上させる何らかの方法に到達することが望ましい。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態は、集積回路(IC)デバイスのための認証パラメータを確立することを含むことができる。読み取りコマンドなどのアクセスコマンドに応答して、ICデバイスは、アクセスコマンドによって示されるアドレスにおいて1つ以上のアレイに記憶されたデータにアクセスすることができる。同じ読み取りコマンドに応答して、ICデバイス上の認証回路の動作によって、認証パラメータおよびアクセスされた読み取りデータを使用して認証値を生成することができる。認証値は、アクセスされた読み取りデータとともにICデバイスから送信され得る。いくつかの実施形態において、アクセスされたデータは、要求デバイスによる実行のためのコードとすることができ、ICデバイスは、安全なその場実行動作を可能にするための不揮発性メモリとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
一実施形態に係る認証済みトランザクションを伴うシステムを示すブロック図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
さまざまな実施形態に係るシステム認証回路を示す図である。
実施形態に係る切り捨てられた認証値の生成を示す図である。
実施形態に係る切り捨てられた認証値の生成を示す図である。
実施形態に係るデータおよび対応する認証値における出力フォーマットを示す図である。
実施形態に係るデータおよび対応する認証値における出力フォーマットを示す図である。
実施形態に係るデータおよび対応する認証値における出力フォーマットを示す図である。
実施形態に係るデータおよび対応する認証値における出力フォーマットを示す図である。
一実施形態に係るプロビジョニング動作を示すブロック図である。
「ダミー」サイクルによる従来の読み取り動作を示すタイミング図である。
実施形態に係る、ダミーサイクルの代わりに認証値を送信することができる認証済み読み取り動作を示す図である。
実施形態に係る、ダミーサイクルの代わりに認証値を送信することができる認証済み読み取り動作を示す図である。
実施形態に係る、ダミーサイクルの代わりに認証値を送信することができる認証済み読み取り動作を示す図である。
一実施形態に係る認証済みトランザクショの有効化を示す図である。
一実施形態に係る認証済みトランザクショの有効化を示す図である。
一実施形態に係る認証済みトランザクショの有効化を示す図である。
一実施形態に係る認証済みトランザクショの有効化を示す図である。
一実施形態に係る認証済みトランザクショの有効化を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係る、LPDDR互換インタフェースを有するメモリデバイスにおける認証済み読み取りおよび書き込み動作を示す図である。
実施形態に係るデバイスおよびデータ認証の両方を有するトランザクションにおけるシステムを示す図である。
実施形態に係るデバイスおよびデータ認証の両方を有するトランザクションにおける動作を示す図である。
実施形態に含めることができる認証エンジンのブロック図である。
実施形態に係るデバイス認証動作および分散型デバイスデータ認証動作を示すタイミング図である。
実施形態に係るデバイス認証動作および分散型デバイスデータ認証動作を示すタイミング図である。
実施形態に係るさまざまな認証/暗号化動作および対応するレイテンシを示す表である。
他の実施形態に係るデバイス認証を伴うシステムの図である。
他の実施形態に係るデバイス認証を伴うシステムの対応する動作の図である。
実施形態に係る認証回路に含めることができる暗号フィードバックモードのブロック図である。
実施形態に係る暗号フィードバック動作を示す表である。
実施形態に係る暗号フィードバック動作を示す表である。
実施形態に係る暗号化データおよび認証タグの出力フィードバックモード生成を示す図である。
対応するシステム動作を示す図である。
実施形態に係るAscon AEAD暗号化を伴うシステムを示す図である。
実施形態に係るAscon AEAD暗号化を伴うシステムを示す図である。
実施形態に含めることができるAscon型AEAD暗号システムのブロック図である。
実施形態に含めることができるメモリセルアレイの概略図である。
実施形態に含めることができるメモリセルアレイの概略図である。
実施形態に係るメモリ集積回路(IC)デバイスの図である。
実施形態に係るホストデバイスのブロック図である。
実施形態に係るICホストデバイスの図を示す。
実施形態に係るホスト暗号化を有するシステムを示す図である。
実施形態に係るホスト暗号化を有する動作を示す図である。
実施形態に係るホスト暗号化を有する動作を示す図である。
実施形態に係る自動車システムを示す図である。
実施形態に係る自動車システムを示す図である。
一実施形態に係る方法のフロー図である。
他の実施形態に係る方法のフロー図である。
他の実施形態に係る方法のフロー図である。
他の実施形態に係る方法のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態によれば、メモリデバイスは、トランザクションごとの認証を内蔵して含むことができる。アクセス要求(例えば、コマンドおよび/またはアドレス情報)に応答して、メモリデバイスは、アクセスによって要求されたデータ、ならびに1つ以上の認証値を返すことができる。認証値は、返されたデータおよび/またはメモリデバイス自体を認証することができる。実施形態によれば、メモリデバイスと別のデバイス(例えば、ホストデバイス)との間の任意の適切なトランザクションは、認証値、および適切な場合には暗号化データ(例えば、暗号化された書き込みデータおよび対応する認証値を有する書き込み/プログラムコマンド)を含むことができる。メモリデバイスは、データの要求を受信し、次いでそのような要求を単一のトランザクションでサービスすることができる。いくつかの実施形態では、そのような単一のトランザクションは、メモリデバイスにおけるチップセレクト(CS)信号のアサートによって示すことができる。
【0009】
いくつかの実施形態では、メモリデバイスは、トランザクションごとの認証を伴う不揮発性メモリ(NVM)デバイスであり得る。そのようなメモリデバイスは、安全なその場実行(XiP)動作を可能にすることができる。
【0010】
いくつかの実施形態において、アクセスされたデータは、認証のために暗号化される読み取りデータとなり得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
プロジェクター
1か月前
個人
管理装置
1か月前
個人
暗号化記憶媒体
1か月前
個人
環境情報処理装置
8日前
個人
外食予約システム
8日前
個人
求人支援システム
25日前
キヤノン電子株式会社
周辺機器
1か月前
個人
求人マッチングサーバ
1か月前
個人
サービス提供システム
1日前
ニデック株式会社
冷却装置
2日前
個人
海外在住支援システム
8日前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
シャープ株式会社
情報出力装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
11日前
アスエネ株式会社
水管理の方法
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
CKD株式会社
遠隔支援システム
1か月前
株式会社NGA
画像投稿システム
1か月前
大日本印刷株式会社
作業台
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
東洋電装株式会社
操作装置
11日前
株式会社カロニマ
情報発信システム
15日前
学校法人修道学園
農地集約システム
1日前
株式会社SUBARU
操作制御装置
1日前
トヨタ紡織株式会社
検査装置
1か月前
日本信号株式会社
料金精算システム
21日前
個人
ポイント増量アプリ「太陽光銭サー」
1か月前
旭精工株式会社
管理装置および管理システム
1日前
株式会社三富
取引管理システム
1か月前
続きを見る