TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024085454
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-27
出願番号2022199911
出願日2022-12-15
発明の名称サービス提供システム
出願人個人
代理人個人
主分類G06Q 50/22 20240101AFI20240620BHJP(計算;計数)
要約【課題】介護等のサービスを提供するサービス提供者が、高齢者等のサービス受給者に対してサービスを提供する際、遠隔から後方支援者がサービス提供者を指導して、サービス受給者に対してサービスを提供するサービス提供システムをを提供する。
【解決手段】サービス提供システムにおいて、サーバ1は、サービス受給者に提供する際に使用するマニュアル情報のデータベースを蓄積する。サービス提供者側システム3は、少なくとも、頭部に装着可能なウェアラブル端末31を含む。ウェアラブル端末31は、サーバ1から得たマニュアル情報を表示して、サービス提供者がマニュアル情報を閲覧しながら、サービス受給者に対して、サービスを提供する。後方支援側端末5は、ウェアラブル端末31と通信し、後方支援者がサービス提供者に対して、指導を行う。サービスセンターは、サーバにログインして、サーバ上で、サービス提供者及び後方支援者の選定や通知を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも1つのサーバシステムと、少なくとも1つサービス提供者側システムと、少なくとも1つの後方支援側端末とを備えるサービス提供システムであって、
前記サーバシステムは、介護、リハビリテーション、トレーニング指導、又は治療についてのサービスをサービス受給者に提供する際に使用するマニュアル情報のデータベースを蓄積しており、
前記サービス提供者側システムは、少なくとも、頭部に装着可能なウェアラブル端末を含んでおり、
前記ウェアラブル端末は、前記サーバシステムから得られた前記マニュアル情報を表示して、サービス提供者が前記マニュアル情報を閲覧しながら、前記サービス受給者に対して、前記サービスを提供することができるようになっており、
前記後方支援側端末は、前記サービスに関する専門知識を有する後方支援者が使用する端末であり、前記サービスを提供している前記サービス提供者に装着された前記ウェアラブル端末と通信可能であり、前記後方支援者が前記サービス提供者に対して、通信機能を利用して指導を行うことができるようになっていることを特徴とする、サービス提供システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記サービス提供者側システムは、前記サービス受給者の状態をヒアリングした結果を示すヒアリングシートを、前記サーバシステムに送信し、
前記サーバシステムは、前記サービス提供者側システムから送信されてきた前記ヒアリングシートに基づいて、前記サービスを提供するためのプランを作成することを特徴とする、請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項3】
前記ヒアリングシートは、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)に基づいた観点で作成されることを特徴とする、請求項2に記載のサービス提供者側システム。
【請求項4】
前記サーバシステムは、前記ヒアリングシートから前記プランを作成するように学習された学習済みのプラン作成学習モデルを有する人工知能を用いて、前記プランを作成することを特徴とする、請求項2に記載のサービス提供システム。
【請求項5】
前記後方支援側端末は、前記後方支援者によって修正された前記プランを前記サーバシステムに送信し、
前記サーバシステムは、前記ヒアリングシート及び前記修正された前記プランを用いて、前記学習モデルに再学習させることを特徴とする、請求項4に記載のサービス提供システム。
【請求項6】
前記サーバシステムは、前記プランで使用する前記マニュアル情報を抽出し、
前記ウェアラブル端末は、前記サーバシステムが抽出した前記マニュアル情報を表示することを特徴とする、請求項2に記載のサービス提供システム。
【請求項7】
前記サーバシステムは、前記ヒアリングシート及び前記プランから前記マニュアル情報を抽出するように学習された学習済みのマニュアル情報抽出モデルを有する人工知能を用いて、前記プランで使用する前記マニュアル情報を抽出することを特徴とする、請求項6に記載のサービス提供システム。
【請求項8】
前記後方支援側端末は、前記サービス提供者に対する指導を踏まえて、前記サーバシステムが抽出した前記プランで使用する前記マニュアル情報に対して、修正及び/又は追加を行った指導情報を前記サーバシステムに送信し、
前記サーバシステムは、前記ヒアリングシート、前記プラン、及び前記指導情報に基づいて、前記マニュアル情報抽出モデルに再学習させることを特徴とする、請求項7に記載のサービス提供システム。
【請求項9】
前記指導情報に基づいて、前記データベースを前処理した上で、前記サーバシステムは、前記再学習を行うことを特徴とする、請求項8に記載のサービス提供者側システム。
【請求項10】
前記前処理は、前記指導情報が前記データベースに蓄積されていないマニュアル情報であった場合に、前記データベースに新たなマニュアル情報を追加する処理であることを特徴とする、請求項9に記載のサービス提供者側システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、介護、リハビリテーション、トレーニング指導、又は治療(西洋医学だけでなく、鍼灸、漢方、東洋医学、マッサージ、整体、アーユルヴェーダ、アロマテラピーなどの治療全般をいう。以下同様。)についてのサービスを、サービス提供者がサービス受給者に対して提供するに際して、遠隔から、当該サービスについての専門家などの後方支援者が指導することができるようにしたシステムである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、たとえば、サービス受給者である高齢者に対して、介護の資格を有する者(日本であれば、介護福祉士など)が、介護というサービスを提供している。また、サービス受給者である患者に対して、リハビリテーションの資格を有する者(日本であれば、理学療法士など)が、リハビリテーションというサービスを提供している。また、サービス受給者である人に対して、トレーニング指導の資格を有する者(たとえば、スポーツジムに所属するトレーナーなど)が、トレーニング指導というサービスを提供している。また、サービス受給者である患者に対して、治療についての資格を有する者(日本であれば、医師やはり師、きゅう師、柔道整復師など)が、治療というサービスを提供している。
【0003】
高齢化社会において介護の問題は深刻である。
また、介護に至る前に、適切な治療やリハビリテーションを行うことも重要である。
さらに、サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイルなどを予防するためには、筋肉や持久力などを維持及び強化するためのトレーニングも重要になる。
適宜、西洋医学だけでなく、漢方や、鍼灸、マッサージ、その他種々の治療方法を取り入れることで、健康を維持することも可能である。
【0004】
従来であれば、資格を有した者(以下、「プロ」ということにする)が、高齢者等のサービス受給者に対して、直接、サービスを提供していた。たとえば、訪問介護であれば、サービス受給者の自宅にプロが赴いて、介護やリハビリテーション、トレーニング指導、治療などのサービスを提供していた。
【0005】
プロが訪問介護のサービスを行うことができればよいが、今後、高齢化がさらに進むと、プロの介護人材の不足が懸念されている。それは、日本だけの問題ではない。
人材が不足している場合、経験の豊かなプロが、未経験又は経験の浅い者を指導するしかない。
現場で、未経験又は経験の浅い者が経験の豊かなプロから直接指導を受けながら、2人ペアで、介護などのサービスを提供できるとよいが、プロの人手が不足している現状では、2人ペアでの指導は困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2002-99623号公報
特開2006-244125号公報
特開2003-16189号公報
特開2001-325362号公報
特開2008-242980号方向
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明は、介護やリハビリテーション、トレーニング指導、治療等のサービスを提供する者(以下、「サービス提供者」という。)が、高齢者等のサービスを受給する者(以下、「サービス受給者」という。)に対して、サービスを提供するに際して、遠隔から、資格を有する者や経験豊かなプロ等(以下、「後方支援者」という。)がサービス提供者を指導して、サービス受給者に対してサービスを提供することが可能なシステム(以下、「サービス提供システム」という。)を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、以下の特徴を有する。
本発明は、少なくとも1つのサーバシステムと、少なくとも1つサービス提供者側システムと、少なくとも1つの後方支援側端末とを備えるサービス提供システムである。
サーバシステムは、介護、リハビリテーション、トレーニング指導、又は治療についてのサービスをサービス受給者に提供する際に使用するマニュアル情報のデータベースを蓄積している。
サービス提供者側システムは、少なくとも、頭部に装着可能なウェアラブル端末を含んでいる。
ウェアラブル端末は、サーバシステムから得られたマニュアル情報を表示して、サービス提供者がマニュアル情報を閲覧しながら、サービス受給者に対して、サービスを提供することができるようになっている。
後方支援側端末は、サービスに関する専門知識を有する後方支援者が使用する端末であり、サービスを提供しているサービス提供者に装着されたウェアラブル端末と通信可能であり、後方支援者がサービス提供者に対して、通信機能を利用して指導を行うことができるようになっている。
【0009】
サービス提供者側システムは、サービス受給者の状態をヒアリングした結果を示すヒアリングシートを、サーバシステムに送信する。
サーバシステムは、サービス提供者側システムから送信されてきたヒアリングシートに基づいて、サービスを提供するためのプランを作成する。
【0010】
ヒアリングシートは、ICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)に基づいた観点で作成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
暗号化記憶媒体
1か月前
個人
環境情報処理装置
10日前
個人
外食予約システム
10日前
個人
求人支援システム
27日前
ニデック株式会社
冷却装置
4日前
個人
サービス提供システム
3日前
個人
海外在住支援システム
10日前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
シャープ株式会社
情報出力装置
25日前
株式会社ワコム
電子ペン
13日前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
トヨタ紡織株式会社
検査装置
1か月前
株式会社カロニマ
情報発信システム
17日前
株式会社SUBARU
操作制御装置
3日前
日本信号株式会社
料金精算システム
23日前
学校法人修道学園
農地集約システム
3日前
株式会社アジラ
異常行動検出システム
1か月前
旭精工株式会社
管理装置および管理システム
3日前
株式会社mov
情報処理システム
1か月前
ローム株式会社
電源制御集積回路
10日前
個人
特許審査支援ボットおよびボットシステム
24日前
シーアンドアールエム株式会社
広告装置
20日前
個人
AI営業システム
1か月前
個人
スマートフォンにおける使用料金削減方法
24日前
株式会社and.d
商品の推奨方法
12日前
株式会社豊田自動織機
物体検出装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
文字認識装置
1か月前
三浦工業株式会社
薬品発注システム
5日前
株式会社セガ
情報処理装置及びプログラム
1か月前
個人
文書処理プログラム及び情報処理装置
6日前
個人
取引システム、取引方法及び取引プログラム
11日前
トヨタ自動車株式会社
文字抽出方法
20日前
続きを見る