TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024086534
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-27
出願番号2023080941
出願日2023-05-16
発明の名称農地集約システム
出願人学校法人修道学園
代理人個人
主分類G06Q 50/02 20240101AFI20240620BHJP(計算;計数)
要約【課題】農家から耕作意向情報を効率的に収集し、これらの耕作意向情報を用いることで、農家が納得できる農地の集約案を自動的に作成することができる農地集約システムを提供すること。
【解決手段】農地集約システム10は、複数の農家間で点在する利用可能な農地を交換して農地を集約するシステムである。農地集約システム10は、ネットワーク11に接続された入出力部20と、記録処理部30と、解析部31とを備えている。入出力部は、交換前の農地情報を表示し、耕作意向情報50を入力して送信するとともに交換後の農地情報60を表示する。記録処理部40は、交換前の農地情報40が登録され、農家が耕作したくない農地の情報を含む耕作意向情報50を受信して記録する。解析部31は、交換前の農地情報40と耕作意向情報50からマッチングアルゴリズムを用いて演算処理し交換後の農地情報60を出力する。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
複数の農家間で点在する利用可能な農地を交換して利用可能な農地を集約する農地集約システムであって、
インターネットによるネットワークに接続された入出力部と、前記ネットワークに接続された記録処理部と、前記記録処理部に接続された解析部とを備え、
前記入出力部は、交換前の農地情報を表示し、前記農地について所定項目の耕作意向情報を入力して送信するとともに交換後の農地情報を表示するものであり、
前記記録処理部は、交換前の前記農地情報が登録され、前記入出力部から送信された前記耕作意向情報を受信して記録し、演算処理された交換後の前記農地情報を前記入出力部へ送信するものであり、
前記解析部は、交換前の前記農地情報と前記耕作意向情報からマッチングアルゴリズムを用いて演算処理し交換後の前記農地情報を出力するものであり、
前記耕作意向情報は、前記農家が耕作したくない農地の情報を含むことを特徴とする農地集約システム。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
請求項1記載の農地集約システムであって、
前記耕作意向情報は、前記農家が耕作したい農地の情報を含み、
前記解析部は、前記耕作したい農地の情報と前記耕作したくない農地の情報とを含む前記耕作意向情報と交換前の前記農地情報から交換後の前記農地情報を出力することを特徴とする農地集約システム。
【請求項3】
請求項2記載の農地集約システムであって、
前記耕作したい農地の情報は、自分が耕作している農地と他人が耕作している農地の中から選択可能であり、
前記耕作したくない農地の情報は、前記自分が耕作している農地の中から選択可能であることを特徴とする農地集約システム。
【請求項4】
請求項2又は請求項3記載の農地集約システムであって、
前記入出力部では、前記記録処理部から交換前の前記農地情報を受信し、受信した交換前の前記農地情報から前記耕作したい農地の情報と前記耕作したくない農地の情報を選択することで前記耕作意向情報とすることを特徴とする農地集約システム。
【請求項5】
請求項1又は請求項2記載の農地集約システムであって、
交換前の前記農地情報は、農地ID、耕作者名、所有者名、農地地番、農地面積及び区画の情報を含むことを特徴とする農地集約システム。
【請求項6】
請求項5記載の農地集約システムであって、
前記入出力部は、モバイル端末であり、前記農地情報が地図表記の中で表示され、前記耕作意向情報は前記地図上の前記区画を選択することで作成されることを特徴とする農地集約システム
【請求項7】
請求項1又は請求項2記載の農地集約システムであって、
前記記録処理部は、前記耕作したい農地の情報と前記耕作したくない農地の情報をデータベース化して出力可能であることを特徴とする農地集約システム。
【請求項8】
請求項1又は請求項2記載の農地集約システムであって、
前記解析部は、農家毎に交換前における前記農地全体の地理的中心から前記農地までの距離と、交換後における前記農地全体の地理的中心から前記各農地までの距離の合計を演算し、その変化率を出力可能であることを特徴とする農地集約システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の農家間で点在する利用可能な農地を交換して利用可能な農地を集約する農地集約システムに関するものである。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年の日本農業の最大の問題点の1つは耕地の分散であり、農家の作業時間の10~15%は移動時間という報告もある(梅本雅 (2010) 「圃場分散に伴う団地間・圃場間移動の実態」関東東海農業経営研究, 100,55-58)。このような耕地分散の問題に対して、農林水産省は「人・農地プラン」の策定を政策の柱とし、地域ごとに生産の担い手となる農家を定め、担い手への農地の集積および農地の面的な集約を進めている。プランの策定にあたっては、アンケートによる大規模な営農意向調査や、複数回の話し合いを行うことが提案されている。
【0003】
しかし、現在実施されている一般的なアンケートは離農や規模の縮小を予定している農家を明らかにするものが多く、農地の供給に関する情報を偏って収集しているといえる。発明者は、農家が納得できるプランを策定するためには、担い手となる農家が新たに耕作したいと思う、農地の需要に関する情報も収集する必要があると考えた。ただし、農家がどの農地を新たに耕作したと思うかは、現地を見ないと判断が難しく、紙によるアンケートでは回答が難しい。
【0004】
また、現在は関係者が納得できるプランを策定する方法として、ワークショップ形式の話し合いを開催して関係者から広く意見を集めることが推奨されている。しかしながら、どのような工夫をしても話し合いが利害対立に繋がる可能性は高く、現在のプランの策定方法は関係者に時間的・精神的な負担を強いるものになりかねない。そのため、できるだけ少ない回数の話し合いで合意に至るためにも、関係者が最初からある程度納得できる、農地集約案のたたき台を用意する必要性がある。このような、農地や土地の集約に関し、土地のマッチングを行う技術が知られている(特許文献1)。
【0005】
特許文献1の土地のマッチングを行う技術において、土地検索を行う情報処理装置は、不動産登記簿データの地域ar1に含まれる土地の重心点にもとづき農地r10が有するベクトル群vg1を算出する。情報処理装置は、農地管理データの地域ar2に含まれる土地の重心点にもとづき農地r20、r30が有するベクトル群vg2、vg3を算出する。情報処理装置は、農地管理データの地域ar2のベクトル群vg2、vg3のうちで、ベクトル群vg1に類似するベクトル群vg2を有する農地を、農地管理データの地域ar2から検索する。この場合、情報処理装置は、不動産登記簿データのベクトル群vg1に類似するベクトル群として、農地管理データのベクトル群vg2を認識し、ベクトル群vg2を有する農地r20を検索する。
【0006】
しかし、特許文献1の技術は、測位基準の異なる地図上の土地のマッチングを行うものであり、農家から耕作意向を収集して農家が納得できる農地集約案を作成することができない。
【0007】
ところで、農地交換における問題点として、収集する情報が農地の供給に関するものに偏っている点、農地集約案が農家のインセンティブを考慮していない点、の2点が挙げられる。
【0008】
収集する情報が農地の供給に関するものに偏っている点については、農地集約をマッチングの問題ととらえた場合、農地の供給(耕作したくない農地)に関する情報と同じくらい、農地の需要(耕作したい農地)に関する情報は重要である。しかしながら、現在営農意向調査として各市町村で実施されているアンケートの多くが、離農もしくは耕作地の縮小を予定している農家の情報収集に偏っており、担い手農家による耕作したい土地に関する情報を十分に収集できていない。また、担い手農家であっても耕作に不便な農地を手放したい事態は十分考えられるが、現在のアンケートではそのような意向情報が取りこぼされている。このようなアンケートの不備の一因として、現在自身が耕作していない土地について、新たに耕作するか否かを判断するには、現地の様子を見る必要があるという問題が挙げられる。また、現地で目の前の農地が耕作に適すると判断できたとしても、農地の範囲や土地台帳上のどの地番と対応しているのかを調べるのは容易ではない。また、仮にそれらが分かったとしても、紙とペンによるアンケートでは正確に回答することは難しく、さらに事業実施者が集計する手間も膨大になることが予想される。
【0009】
また、農地集約案が農家のインセンティブを考慮していない点については、農地集約事業を行う際に重要なことは、最も効率よく耕作できる集約案を提示するというよりは、むしろ関係者全員が納得できる集約案を提示することにある。そのため、話し合いにおいて関係者間の相互理解や相互信頼を育むべく、様々なファシリテーションの技術が提唱されている。しかし、話し合いにかかる時間的・精神的なコスト自体が無視できないものであるため、関係者がある程度納得できる集約案を、話し合いのたたき台としての予め用意する必要がある。このような要望に答えるものとして国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発した集約支援ソフト「QFarmLandManager」と呼ばれるものがあり、担い手が最短距離で耕作できる農地の集約案を自動で計算するものである。しかし、「QFarmLandManager」が提案する集約案には農家のインセンティブが考慮されていないため、これを話し合いのたたき台とした場合には、依然として多くの話し合いが必要となることが考えられる。
【0010】
一方で、経済学では伝統的に経済主体のインセンティブを重視しており、特に近年のマッチング理論の発展によると、市場取引が難しい財であっても効率的に交換することができる。昨今、農家のインセンティブを考慮した農地集約の試みとしてのシミュレーション研究がなされているが、それらのアルゴリズムは耐戦略性(偽りの選好を表明しないという理論的な性質)が満たされないため、実際に農家の耕作意向情報を収集する際には注意が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

学校法人修道学園広島修道大学
防犯機能付傘
10か月前
学校法人修道学園
農地集約システム
3日前
個人
暗号化記憶媒体
1か月前
個人
環境情報処理装置
10日前
個人
求人支援システム
27日前
個人
外食予約システム
10日前
キヤノン電子株式会社
周辺機器
1か月前
個人
海外在住支援システム
10日前
ニデック株式会社
冷却装置
4日前
個人
求人マッチングサーバ
1か月前
個人
サービス提供システム
3日前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
13日前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
アスエネ株式会社
水管理の方法
1か月前
シャープ株式会社
情報出力装置
25日前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
CKD株式会社
遠隔支援システム
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
東洋電装株式会社
操作装置
13日前
大日本印刷株式会社
作業台
1か月前
株式会社カロニマ
情報発信システム
17日前
株式会社SUBARU
操作制御装置
3日前
学校法人修道学園
農地集約システム
3日前
トヨタ紡織株式会社
検査装置
1か月前
日本信号株式会社
料金精算システム
23日前
旭精工株式会社
管理装置および管理システム
3日前
株式会社アジラ
異常行動検出システム
1か月前
BH株式会社
商品販売システム
1か月前
株式会社小野測器
移動量計測システム
1か月前
ローム株式会社
電源制御集積回路
10日前
続きを見る