TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024080052
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-13
出願番号2022192911
出願日2022-12-01
発明の名称設計支援装置、設計支援方法、及びプログラム
出願人三菱電機株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 30/10 20200101AFI20240606BHJP(計算;計数)
要約【課題】より容易に要求仕様を満たす設計を行うことができる設計支援装置、設計支援方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】設計支援装置1は、設計対象の製品の仕様を取得する取得部と、製品を構成する構成部品の組み合わせを示す製品構成を決定する予め設定された規則を用いて、取得部により取得された仕様を満たす各構成部品を特定する構成部品特定部と、蓄積されている設計モデルに対応する構成部品の仕様と取得部により取得された仕様との類似度を求め、求めた類似度に基づき、蓄積されている設計モデルの中から、構成部品特定部により特定された各構成部品の設計モデルをそれぞれ選択する設計モデル選択部と、設計モデル選択部により選択された各構成部品の設計モデルに基づき、設計対象の製品の設計モデルを生成するモデル生成部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
設計対象の製品の仕様を取得する取得部と、
製品を構成する構成部品の組み合わせを示す製品構成を決定する予め設定された規則を用いて、前記取得部により取得された仕様を満たす各構成部品を特定する構成部品特定部と、
蓄積されている設計モデルに対応する構成部品の仕様と前記取得部により取得された仕様との類似度を求め、求めた類似度に基づき、蓄積されている前記設計モデルの中から、前記構成部品特定部により特定された各構成部品の設計モデルをそれぞれ選択する設計モデル選択部と、
前記設計モデル選択部により選択された各構成部品の設計モデルに基づき、設計対象の製品の設計モデルを生成するモデル生成部と、
を備える設計支援装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記規則には、製品の仕様の組み合わせと該製品の前記製品構成とが対応付けられて設定され、
前記構成部品特定部は、前記取得部により取得された仕様を満たす前記規則に設定された製品の仕様の組み合わせを特定し、特定した製品の仕様の組み合わせに対応付けられた製品構成に含まれる各構成部品を、設計対象の製品の各構成部品であると特定する、
請求項1に記載の設計支援装置。
【請求項3】
前記設計モデル選択部は、前記取得部により取得された仕様に含まれる構成部品に関する仕様との類似度が最も大きい仕様を有する構成部品の設計モデルを、前記構成部品特定部により特定された各構成部品の設計モデルに選択する、
請求項1又は2に記載の設計支援装置。
【請求項4】
前記取得部により取得された仕様に含まれる寸法と差異がある前記設計モデルの寸法を、前記取得部により取得された寸法に変更する寸法変更部、をさらに備える、
請求項1又は2に記載の設計支援装置。
【請求項5】
前記モデル生成部は、生成された製品の設計モデルに含まれる該製品の仕様に関する属性情報を、前記取得部により取得された仕様に基づいて変更する、
請求項1又は2に記載の設計支援装置。
【請求項6】
コンピュータが、
製品を構成する構成部品の組み合わせを示す製品構成を決定する予め設定された規則を用いて、設計対象の製品の仕様を満たす各構成部品を特定するステップと、
蓄積されている設計モデルに対応する構成部品の仕様と設計対象の製品の仕様に含まれる構成部品の仕様との類似度を求め、求めた類似度に基づき、蓄積されている前記設計モデルの中から、特定された各構成部品の設計モデルをそれぞれ選択するステップと、
選択された各構成部品の設計モデルに基づき、設計対象の製品の設計モデルを生成するステップと、
を含む設計支援方法。
【請求項7】
コンピュータに、
製品を構成する構成部品の組み合わせを示す製品構成を決定する予め設定された規則を用いて、設計対象の製品の仕様を満たす各構成部品を特定する処理と、
蓄積されている設計モデルに対応する構成部品の仕様と設計対象の製品の仕様に含まれる構成部品の仕様との類似度を求め、求めた類似度に基づき、蓄積されている前記設計モデルの中から、特定された各構成部品の設計モデルをそれぞれ選択する処理と、
選択された各構成部品の設計モデルに基づき、設計対象の製品の設計モデルを生成する処理と、
を実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、設計支援装置、設計支援方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
受注毎の個別の仕様に基づいて製造される製品の設計において、過去の設計データを活用することにより設計の効率化を図る技術が提案されている。例えば、特許文献1には、パラメータの変更操作のみで、過去に設計された3次元CAD(Computer Aided Design)モデルの寸法の変更を可能とするCADモデル作成システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-293014号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この設計支援装置において、設計者は、要求されている仕様(以下、単に要求仕様)に応じて、設計対象製品を構成する部品を予め決定しなければならない。しかし、多数の要求仕様を全て満たす部品を見つけ出すことは難しく、部品点数が増えるに従って設計に時間がかかる。また、特許文献1に記載の設計支援装置では、決定した部品に類似する過去に設計した部品を自ら特定して、その3次元CADモデルの寸法を編集しなければならず、CADモデルの作成にも手間がかかる。このように特許文献1に記載の技術では、設計を容易に行うことは困難であった。
【0005】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、より容易に要求仕様を満たす設計を行うことができる設計支援装置、設計支援方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示にかかる設計支援装置は、設計対象の製品の仕様を取得する取得部と、製品を構成する構成部品の組み合わせを示す製品構成を決定する予め設定された規則を用いて、取得部により取得された仕様を満たす各構成部品を特定する構成部品特定部と、蓄積されている設計モデルに対応する構成部品の仕様と取得部により取得された仕様との類似度を求め、求めた類似度に基づき、蓄積されている設計モデルの中から、構成部品特定部により特定された各構成部品の設計モデルをそれぞれ選択する設計モデル選択部と、設計モデル選択部により選択された各構成部品の設計モデルに基づき、設計対象の製品の設計モデルを生成するモデル生成部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、設計対象の製品の仕様を満たす構成部品を特定し、蓄積された設計モデルの中から、特定した各構成部品の設計モデルを選択して、設計対象の製品の設計モデルを生成する。したがって、より容易に要求仕様を満たす設計を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態に係る設計支援装置の機能構成を示すブロック図
図1に示す製品構成ロジックデータベースが記憶する製品構成ロジックテーブルの一例を示す図
図1に示す製品仕様データベースが記憶するモジュール仕様データの一例を示す図
実施の形態に係る設計支援装置の物理構成を示すブロック図
実施の形態に係る設計支援装置による3次元CADモデル生成処理を示すフローチャート
実施の形態に係る設計支援装置の設計対象製品の構成の一例を示す図
図2に示す表示部により表示される入力画面の一例を表す図
図2に示す表示部により表示される選定結果表示画面の一例を表す図
実施の形態2に係る設計支援装置の機能構成を示すブロック図
実施の形態2に係る設計支援装置による3次元CADモデル生成処理を示すフローチャート
図9に示す寸法変更部の指示により3次元CADモデルの寸法を変更する処理の一例を表す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示の実施の形態に係る設計支援装置、設計支援方法、及びプログラムについて、図面を参照して説明する。
【0010】
(実施の形態1)
本実施の形態に係る設計支援装置は、構成部品であるモジュールを組み立てることにより完成される製品の設計を支援する装置である。設計対象の製品は、その製品についての複数の要求仕様を満たすように、組み立てられるモジュールの種類、および、各モジュールの形状が決定される。設計支援装置は、製品の要求仕様を満たすように、モジュールの種類の組み合わせを示すモジュール構成を決定するルールと、過去に受注した製品の仕様に含まれるモジュールに関する仕様、および、その製品を構成する各モジュールの3次元CADモデルを含む設計データとを記憶する。なお、モジュールとは、単体の部品又は部材、一部組み立てられた複数の部品又は部材等を含む中間材の総称である。設計支援装置は、顧客の要求仕様を満たす製品のモジュール構成を決定して、製品を構成する複数のモジュールの種類を特定する。設計支援装置は、過去に設計したモジュールの種類ごとの複数の3次元CADモデルの中から、特定したモジュールの仕様の組み合わせと類似度の大きい仕様の組み合わせを有する設計済のモジュールの3次元CADモデルをモジュールの種類毎に選定する。設計支援装置は、選定したモジュールの3次元CADモデルを組み合わせて、設計対象製品の3次元CADモデルを生成する。設計者は、設計支援装置により生成された個々のモジュールの3次元CADモデルに対し、必要に応じて形状、属性パラメータ等の変更を行って、設計対象製品の3次元CADモデルを完成させる。以下の説明では、設計対象の製品は、2つのサブシステムを備え、各サブシステムが複数のモジュールにより形成されるものである場合を例に説明する。ここで、サブシステムは、設計対象装置の一部を構成する相対的に大きな纏まりを意味し、複数のモジュールから構成される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
暗号化記憶媒体
1か月前
個人
プロジェクター
1か月前
個人
管理装置
1か月前
個人
環境情報処理装置
6日前
個人
求人支援システム
23日前
個人
外食予約システム
6日前
キヤノン電子株式会社
周辺機器
1か月前
個人
海外在住支援システム
6日前
個人
求人マッチングサーバ
1か月前
ニデック株式会社
冷却装置
今日
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
カゴメ株式会社
営農支援プログラム
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
9日前
シャープ株式会社
情報出力装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
1か月前
アスエネ株式会社
水管理の方法
1か月前
大日本印刷株式会社
作業台
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
CKD株式会社
遠隔支援システム
1か月前
株式会社NGA
画像投稿システム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
東洋電装株式会社
操作装置
9日前
個人
ポイント増量アプリ「太陽光銭サー」
1か月前
日本信号株式会社
料金精算システム
19日前
トヨタ紡織株式会社
検査装置
1か月前
株式会社カロニマ
情報発信システム
13日前
株式会社三富
取引管理システム
1か月前
株式会社小野測器
移動量計測システム
1か月前
株式会社アジラ
異常行動検出システム
1か月前
BH株式会社
商品販売システム
1か月前
旭化成株式会社
装置
1か月前
続きを見る