TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024069353
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-21
出願番号2024035166,2022190661
出願日2024-03-07,2013-11-05
発明の名称多層配線構造体
出願人大日本印刷株式会社
代理人弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
主分類H01L 23/14 20060101AFI20240514BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】接続孔の底部等での断線を抑制する多層配線構造体等を提供する。
【解決手段】多層配線構造体は、基板101上に、バリアメタル103を配置して第1層の配線を構成する配線材料102と、第1層の配線上に設けられ、第1層の配線の側面と少なくとも上面の一部とを覆って接する第1の無機材料膜104、第1の無機材料膜104上に設けられる第2の無機材料膜105及び第2の無機材料膜105上に設けられる第1の有機樹脂材料膜106を含む第1の絶縁層と、第1の有機樹脂材料膜106上に設けら、第2層の配線を構成するバリアメタル膜107及び配線材料108と、配線材料108上に設けられ、配線材料108の側面と少なくとも上面の一部とを覆って接する第1の無機材料膜109、第1の無機材料膜109を覆って接する第2の無機材料膜110及び第2の無機材料膜110上に設けられる第2の有機樹脂材料膜111を含む第2の絶縁層と、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1配線層と、
前記第1配線層上に設けられ、前記第1配線層の側面と少なくとも上面の一部とを覆って接する第1無機層と、前記第1無機層上に設けられる第1有機樹脂膜と、を含む第1絶縁層と、
前記第1有機樹脂膜上に設けられる第2配線層と、
前記第2配線層上に設けられ、前記第2配線層の側面と少なくとも上面の一部とを覆って接する第2無機層と、前記第2無機層上に設けられる第2有機樹脂膜と、を含む第2絶縁層と、
前記第2有機樹脂膜上に設けられる第3配線層と、
前記第3配線層上に設けられ、前記第3配線層の側面と少なくとも上面の一部とを覆って接する第3無機層と、前記第3無機層上に設けられる第3有機樹脂膜と、
を含む、多層配線構造体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多層配線構造体及びその製造方法に関する。特に、Cu配線が絶縁層を介して多層化された多層配線構造体及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
複数の層に複数の配線が配置され、異なる層に配置された複数の配線を接続するための接続孔が設けられた多層配線構造体が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このような多層配線構造体においては、層と層との間の絶縁材料として、ポリイミドなどの有機樹脂材料が用いられる場合が多い。有機樹脂材料の誘電率は一般的に小さな値であり、配線を伝達する信号の遅延が生じにくいからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-150519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、有機樹脂材料の熱膨張率は配線の材料である銅などの熱膨張率よりも大きい。このため、配線構造体に熱サイクル試験を施したり高温の環境で使用したりすると、樹脂材料の熱膨張率と配線の熱膨張率との差により、接続孔の底部などで断線が起こりやすくなる。
【0005】
すなわち、有機樹脂の熱膨張率(線膨張率)は50~100E-6/Kであるのに対し、配線材として銅(Cu)を用いる場合には、配線材の熱膨張率(線膨張率)は17E-6/Kである。このように、有機樹脂の熱膨張率が配線材の熱膨張率が数倍大きく、配線層の形成工程において例えば200℃を超える雰囲気に曝された場合、接続孔の銅に引っ張り応力が発生することとなる。なお、引っ張り応力は有機樹脂の熱膨張が有機樹脂の上下の配線の間の距離を引き離す方向に作用するために発生する。
【0006】
このため、この引っ張り応力を緩和しようとして接続孔内の銅が移動しようとし、接続孔の底部にボイドが形成されることとなる。このボイドにより、上下の配線の間の電気的な接続不良が生じる。
【0007】
また、このようなボイドの発生以外にも、接続孔の底部及び側面を覆うバリア導電層と有機樹脂の密着力が低いので、バリア導電層の変形や有機樹脂からの剥離も発生する。
【0008】
一般にプリント基板やインターポーザーなどの多層配線構造は、-25℃から125℃までの温度の変化サイクルが発生する環境下で使用されることが想定されている。このような環境における温度の変化サイクルも接続孔内の銅に対して強い引っ張り応力を発生させ、上記と同様に接続不良が発生する。
【0009】
また、近年においてはLSIの微細化及び高集積化が進むとともに、プリント基板やインターポーザーへのLSIチップの実装が増える傾向にある。したがって、多層配線構造に対して配線層の高密度化の要求が一層高まっている。
【0010】
このような高密度化を実現するためには、配線の幅、配線の間隔及び接続孔のサイズを縮小し、さらに、接続銅の上部にさらに接続孔を重ねるスタックトビアと呼ばれる構造が
必要となる。このため、接続孔内の銅の引っ張り応力をさらに増大させ、接続の不良率の発生が高まり、信頼性を低下させる原因となっている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

大日本印刷株式会社
積層体及び成形容器
10日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置及びプログラム
11日前
大日本印刷株式会社
薬剤分配方法および薬剤分配機
3日前
大日本印刷株式会社
真贋判定装置、およびプログラム
3日前
大日本印刷株式会社
真贋判定装置、およびプログラム
3日前
大日本印刷株式会社
発泡性接着シートおよび物品の製造方法
3日前
大日本印刷株式会社
画像配信装置、画像配信方法及び画像再生システム
11日前
大日本印刷株式会社
化粧材
12日前
大日本印刷株式会社
貫通電極基板
12日前
大日本印刷株式会社
キャリアフィルム付き銅箔、銅箔、銅張積層板およびプリント配線基板
6日前
大日本印刷株式会社
積層体およびその製造方法
12日前
大日本印刷株式会社
コイル部品及びその製造方法、送電装置、受電装置、電力伝送システム、並びに移動体
10日前
大日本印刷株式会社
チューブ容器およびキャップ付きチューブ容器
5日前
大日本印刷株式会社
蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
5日前
大日本印刷株式会社
通信システム、電子情報記憶媒体、ICチップ、ICカード、利用開始位置の再同期方法、及びプログラム
11日前
大日本印刷株式会社
光学積層体、並びに、これを用いた偏光板、表示パネル及び画像表示装置
12日前
大日本印刷株式会社
液体収容容器、液体入り容器、所定量の薬液を製造する方法、組合体、組合体の製造方法、及び液体入り容器の製造方法
5日前
大日本印刷株式会社
液体収容容器、液体入り容器、所定量の薬液を製造する方法、組合体、組合体の製造方法、及び液体入り容器の製造方法
5日前
株式会社コロナ
操作装置
13日前
HOYA株式会社
光源装置
12日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
27日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
5日前
大日本印刷株式会社
流路部材
20日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
11日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
5日前
トヨタ自動車株式会社
コイル
23日前
東レ株式会社
固体電解質用補強シート
27日前
中国電力株式会社
直線スリーブ
25日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
23日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
23日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
23日前
ローム株式会社
半導体装置
27日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
24日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
26日前
続きを見る