TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024079748
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-11
出願番号2024044781,2022127972
出願日2024-03-21,2021-02-05
発明の名称蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/103 20210101AFI20240604BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】複数の蓄電デバイスを重ねた場合に隣接する蓄電デバイスに掛かる圧力の分布のムラを抑制可能な蓄電デバイス及び該蓄電デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】蓄電デバイス10は、電極体と、外装体100とを備える。外装体は、電極体を封止する。外装体は、フィルム状の外装部材によって構成されている。外装体は、電極体に巻き付けられた状態で互いに向き合う面同士が接合することによって封止された第1封止部110を含む。第1封止部の付け根部分は、外装体において、第1面130と第2面140との境界に形成されている。第1面の面積は、第2面の面積よりも大きい。第1封止部は、平面視において、第1面と重なっていない。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
前記電極体と、
前記電極体を封止する外装体と、を備え、
前記外装体は、
前記電極体を包むフィルム状の外装部材と、
前記外装部材が前記電極体に巻き付けられた状態で互いに向き合う面同士が接合することによって封止された第1封止部と、を含み、
前記第1封止部の付け根部分は、前記外装体において、前記第1面と前記第2面との境界に形成されており、
前記第1面の面積は、前記第2面の面積よりも大きく、
前記第1封止部は、平面視において、前記第1面と重なっておらず、
前記外装体に取り付けられるガス弁を備える
蓄電デバイス。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記ガス弁は、前記外装体の面に形成された孔に取り付けられる
請求項1に記載の蓄電デバイス。
【請求項3】
前記外装体は、
前記外装部材とともに前記電極体を封止する蓋体と、
前記外装部材と前記蓋体とが接合された状態で封止された第2封止部と、をさらに含む、
請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項4】
前記ガス弁は、前記第2封止部に配置される
請求項3に記載の蓄電デバイス。
【請求項5】
前記ガス弁は、前記蓋体に取り付けられる
請求項3に記載の蓄電デバイス。
【請求項6】
前記第1封止部は、前記第2面に接するように折り曲げられている、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項7】
前記第1封止部は、前記第2面に接するように折り曲げられた状態で、前記第2面の略全体を覆う、請求項6に記載の蓄電デバイス。
【請求項8】
前記電極体と電気的に接続された電極端子をさらに備え、
前記外装体は、前記電極端子を挟んだ状態で封止された第2封止部をさらに含み、
前記電極端子の一部分は、前記外装体の外側にあり、
前記一部分の付け根部分は、前記蓄電デバイスの厚み方向において、前記蓄電デバイスの厚みの略半分の位置にある、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項9】
前記第1封止部においては、前記面同士の接合力が強い領域と、前記面同士の接合力が弱い領域とが前記境界に沿って並んでいる、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
【請求項10】
前記第1封止部においては、厚みが薄い領域と、厚みが厚い領域とが前記境界に沿って並んでいる、請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許第4509242号(特許文献1)は、二次電池を開示する。この二次電池においては、ラミネートフィルムによって構成された袋体内に電極体が封止されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第4509242号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に開示されている二次電池においては、面積の大きい面上にラミネートフィルムのシール部が設けられている。シール部は、フィルムが重なった領域であるため、他の領域と比較して分厚い。シール部が設けられた面上に他の二次電池が積み重ねられると、上方の二次電池がシール部を支点に傾き得る。その結果、下方の二次電池に掛かる圧力の分布のムラが大きくなる。また、シール部が設けられた面が隣接する二次電池に接するように複数の二次電池が横方向に並べられた場合にも、隣接する二次電池から掛かる圧力の分布のムラが大きくなる。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の蓄電デバイスを重ねた場合に隣接する蓄電デバイスに掛かる圧力の分布のムラを抑制可能な蓄電デバイス及び該蓄電デバイスの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある局面に従う蓄電デバイスは、電極体と、外装体とを備える。外装体は、電極体を封止する。外装体は、フィルム状の外装部材によって構成されている。外装体は、外装部材が電極体に巻き付けられた状態で互いに向き合う面同士が接合することによって封止された第1封止部を含む。第1封止部の付け根部分は、外装体において、第1面と第2面との境界に形成されている。第1面の面積は、第2面の面積よりも大きい。第1封止部は、平面視において、前記第1面と重なっていない。
【0007】
この蓄電デバイスにおいては、第1封止部が、平面視において、面積の大きい第1面と重なっていない。すなわち、面積の大きい第1面上には第1封止部が存在しない。したがって、第1面に他の蓄電デバイスが上又は横に並べて配置されたとしても該他の蓄電デバイスは傾かない。その結果、この蓄電デバイスによれば、複数の蓄電デバイスを重ねた場合に隣接する蓄電デバイスに掛かる圧力の分布のムラを抑制することができる。また、この蓄電デバイスにおいては、第1封止部の付け根部分が外装体の第1面と第2面との境界上にある。したがって、この蓄電デバイスによれば、第1封止部を第2面上に納まらせる場合に、第1封止部の付け根部分が第2面上にあるときと比較して、第1封止部における接合幅を広く確保することができる。
【0008】
上記蓄電デバイスにおいて、第1封止部は、第2面に接するように折り曲げられていてもよい。
【0009】
上記蓄電デバイスにおいて、第1封止部は、第2面に接するように折り曲げられた状態で、第2面の略全体を覆ってもよい。
【0010】
この蓄電デバイスによれば、第1封止部が第2面の略全体を覆うことによって、第1封止部における接合幅を広く確保することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路
7日前
株式会社コロナ
操作装置
21日前
HOYA株式会社
光源装置
20日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
19日前
株式会社魁半導体
プラズマ処理装置
今日
太陽誘電株式会社
コイル部品
13日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
13日前
トヨタ自動車株式会社
コイル
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
大日本印刷株式会社
流路部材
28日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
日本航空電子工業株式会社
押釦
4日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
個人
組み合わせアース端子
26日前
東レエンジニアリング株式会社
転写方法
4日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
28日前
トヨタ自動車株式会社
収容ケース
1か月前
シャープ株式会社
入力装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
東レ株式会社
ポリマー電解質および電池
14日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
三洲電線株式会社
撚線導体
今日
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
19日前
レボックス株式会社
光源装置
17日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
日亜化学工業株式会社
面状光源の製造方法
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
TDK株式会社
アンテナ装置
7日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社ノーリツ
燃料電池ユニット
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
続きを見る