TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024066451
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-05-15
出願番号2023159088
出願日2023-09-22
発明の名称バッテリ交換のバッテリ選択方法及びそのバッテリエナジーステーション、並びに、そのコンピュータプログラム製品
出願人光陽工業股分有限公司
代理人個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20240508BHJP(計算;計数)
要約【課題】複数のバッテリーを受け付けて充電する電子機器に適用される、バッテリ交換のバッテリ選択方法及びそのためのバッテリエナジーステーションを提供する。
【解決手段】方法は、まず、バッテリ交換の要求を受け付ける。つぎに、少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含むバッテリの状態を取得する。バッテリ選択操作には、各バッテリのバッテリ状態に基づいて候補バッテリーを選択する。この際、バッテリ選択操作は、充電レベル及び充電サイクル数に基づいてバッテリーを選択し、充電レベルが最高で充電サイクルが最少のバッテリーを優先的に選択する。候補バッテリは、バッテリの交換リクエストに従って提供される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリの交換リクエストを受け付けるステップと、
少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含むバッテリ状態であって電子機器内の各バッテリに対応するバッテリ状態を取得するステップと、
バッテリ選択操作にて前記各バッテリのバッテリ状態に基づいて候補バッテリを選択するステップであって、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数に基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少のバッテリを優先的に選択するステップと、
前記バッテリの交換リクエストに従って前記候補バッテリを提供するステップと、
が、複数のバッテリを受け付けて充電する電子機器によって実行されるバッテリ交換のバッテリ選択方法。
続きを表示(約 2,700 文字)【請求項2】
前記電子機器内の各バッテリの保管時間を取得するステップと、
前記バッテリ選択操作にて前記各バッテリのバッテリ状態及び前記電子機器内の保管時間に基づいて前記候補バッテリを選択するステップであって、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数と前記電子機器内の保管時間とに基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記保管時間が最長のバッテリを優先的に選択するステップと、
をさらに含む、請求項1記載のバッテリ交換のバッテリ選択方法。
【請求項3】
前記各バッテリに対して前記対応するバッテリの充電レベルが所定の閾値又は所定の閾値レートよりも高いか否かを判定するステップと、
前記対応するバッテリの充電レベルが前記所定の閾値又は前記所定の閾値レートよりも高くない場合、そのバッテリをバッテリ選択操作から除外するステップと、
をさらに含む、請求項1記載のバッテリ交換のバッテリ選択方法。
【請求項4】
前記バッテリの交換リクエストを生成するために前記電子機器内の特定のバッテリベイを介して特定のバッテリを受け付けるステップと、
前記電子機器内の特定のバッテリベイの設置位置を取得するステップと、
前記バッテリ選択操作にて前記各バッテリのバッテリ状態及び前記設定位置に基づいて前記候補バッテリを選択するステップであって、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数と前記設定位置とに基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記設定位置への距離が最近のバッテリを優先的に選択するステップと、
をさらに含む、請求項1記載のバッテリ交換のバッテリ選択方法。
【請求項5】
前記バッテリの交換リクエストを生成するために前記電子機器内の特定のバッテリベイを介して特定のバッテリを受け付けるステップと、
前記特定のバッテリに従ってユーザの身長データを取得するステップと、
前記バッテリ選択操作にて前記各バッテリのバッテリ状態及び前記身長データに基づいて前記候補バッテリを選択するステップであって、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数と前記身長データとに基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記身長データに最適なバッテリベイに配置されたバッテリを優先的に選択するステップと、
をさらに含む、請求項1記載のバッテリ交換のバッテリ選択方法。
【請求項6】
複数のバッテリを含むバッテリ保管システムと、
前記バッテリを充電するエナジーモジュールと、
前記バッテリの交換リクエストを受け付けて各バッテリのバッテリ状態を取得する処理ユニットと、を含み、
前記バッテリ状態は少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含み、前記各バッテリのバッテリ状態に基づいてバッテリ選択操作にて候補バッテリを選択する際に、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数に基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少のバッテリを優先的に選択し、前記候補バッテリを前記バッテリの交換リクエストに従って提供する、
バッテリエナジーステーション。
【請求項7】
前記処理ユニットは、前記バッテリエナジーステーションに置かれた各バッテリの保管時間を取得し、前記各バッテリのバッテリ状態及び前記バッテリエナジーステーション内での保管時間に従ってバッテリ選択操作にて前記候補バッテリを選択する際に、前記バッテリ選択操作は、前記バッテリの充電レベル及び前記充電サイクル数と前記バッテリエナジーステーション内の保管時間とに基づいて順番に選択し、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記保管時間が最長のバッテリを優先的に選択する、
請求項6記載のバッテリエナジーステーション。
【請求項8】
前記バッテリ保管システムの特定のバッテリベイは、前記バッテリの交換リクエストを生成するために特定のバッテリを受け付け、前記処理ユニットは、前記バッテリエナジーステーション内での特定のバッテリベイの設定位置を取得し、バッテリ選択操作にて前記各バッテリのバッテリ状態及び前記設定位置に基づいて前記候補バッテリを選択する際に、前記バッテリ選択操作は前記充電レベル及び前記充電サイクル数と前記設定位置とに基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記設定位置までの距離が最近のバッテリを優先的に選択する、
請求項6記載のバッテリエナジーステーション。
【請求項9】
前記バッテリ保管システムの特定のバッテリベイは、前記バッテリの交換リクエストを生成するために特定のバッテリを受け付け、前記処理ユニットは、特定のバッテリに基づいてユーザの身長データを取得し、前記バッテリ選択操作にて各バッテリのバッテリ状態及び前記身長データに基づいて候補バッテリを選択する際に、前記バッテリ選択操作は、前記充電レベル及び前記充電サイクル数と前記身長データとに基づいて順番に、前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少で前記身長データに最適なバッテリベイに配置されたバッテリを優先的に選択する、
請求項6記載のバッテリエナジーステーション。
【請求項10】
複数のバッテリを受け付けて充電する電子機器によって実行される、バッテリ交換のバッテリ選択方法を実行する機械にロードされるコンピュータプログラム製品であって、
バッテリの交換リクエストを受け付ける第1のプログラムコードと、
前記電子機器内の各バッテリに対応するバッテリ状態であって少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含むバッテリ状態を取得する第2のプログラムコードと、
前記充電レベル及び前記充電サイクル数に基づいて順番に前記充電レベルが最高で前記充電サイクル数が最少のバッテリを選択するバッテリ選択操作にて、前記各バッテリのバッテリ状態に基づいて候補バッテリを選択する第3のプログラムコードと、
前記バッテリの交換リクエストに応じて前記候補バッテリを提供する第4のプログラムコードと、
を含む、コンピュータプログラム製品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリエナジーステーション及びそのバッテリ交換のバッテリ選択方法に関し、特に、バッテリの状態、バッテリの設置場所、及び/又は、ユーザの身長に基づいてバッテリ交換を提供するバッテリエナジーステーションにおいてバッテリを選択する、バッテリ交換のバッテリ選択方法に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境保護の意識の高まりや電気自動車技術の進歩に伴って、電気自動車の人気が高まっており、化石燃料を動力とする従来の自動車に代わって、電気を動力とする電気自動車の開発が自動車分野において徐々に重要な目標となってきている。電気自動車の走行距離を増やし、電気自動車を利用する意欲を向上させるため、多くの国や都市では、電気自動車及び/又は電気モーターサイクルの充電又はバッテリ交換を提供する充電ステーションやバッテリエナジーステーションを、公共の場所に設置する計画を立て、より便利に電気自動車を利用できるようにしようとしている。
【0003】
電気自動車の種類が異なる場合、ピーク時の充電要件やバッテリ要件は、オフピーク時のものと相違する場合がある。例えば、電動モーターサイクルのバッテリ需要は、オフピーク時よりもピーク時の方が高い。バッテリエナジーステーションは、ピーク時にはできるだけ速やかにバッテリをフル充電レベルにすることを目指して高レートで充電する必要がある。しかし、バッテリエナジーステーションは、バッテリ需要が高くないオフピーク時には、コストを節約しつつ特定のバッテリ需要に合致するように、より低レートでバッテリを充電することができる。
【0004】
一方、バッテリー充電には待ち時間を要するため、電動モーターサイクルのユーザは、しばしば、忙しい通勤時間帯に、電力補給の手法としてバッテリー交換を利用する。一般的にいえば、バッテリーは、業界にとって最もコストが重要なものの一つであり、充電式バッテリーは寿命が限定的である。そのため、バッテリエナジーステーションにおけるバッテリーの充電及び交換を適切に管理する方法が、業界にとって目下の課題となっている。
【0005】
特許文献1には、関連技術である「少なくとも1つの充電アダプタデバイスと、1つの充電プラグと、少なくとも1つのサーバとを備え、充電されるべき電気自動車デバイスや他の電子デバイスの所有者が、その充電前に認証されることを保証する、アダプタ電源識別システム及びその充電方法」が開示されている。しかし、特許文献1には、どの店舗でも充電サービスを提供できるように、充電ステーションの設置が必要とされていない。
台湾特許第I652877号
【発明の開示】
【0006】
上記の観点から、本発明は、バッテリエナジーステーション及びそのバッテリ交換のバッテリ選択方法を提供する。
本発明の一の実施例は、複数のバッテリを備えるバッテリ保管システムと、バッテリを充電するエナジーモジュールと、処理ユニットと、を有するバッテリエナジーステーションである。処理ユニットは、バッテリの交換リクエストを受け付けて各バッテリのバッテリ状態を取得する。ここで、バッテリ状態は、少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含む。バッテリ選択操作にて、処理ユニットは、各バッテリのバッテリ状態に基づいて候補バッテリを選択する。このバッテリ選択操作は、充電レベル及び充電サイクル数に基づいて順番に、充電レベルが最高で充電サイクル数が最少のバッテリを優先的に選択し、その候補バッテリがバッテリの交換リクエストに従って提供される。
【0007】
本発明の一の実施例は、複数のバッテリを受け付けて充電する電子機器/バッテリエナジーステーションによって実行されるバッテリ交換のバッテリ選択方法である。まず、バッテリの交換リクエストを受け付ける。つぎに、少なくとも充電レベル及び充電サイクル数を含むバッテリの状態を取得する。バッテリ選択操作にて各バッテリのバッテリ状態に基づいて候補バッテリを選択する。この際、バッテリ選択操作は、充電レベル及び充電サイクル数に基づいて順番に、充電レベルが最高で充電サイクル数が最少のバッテリを優先的に選択する。そして、その候補バッテリがバッテリの交換リクエストに従って提供される。
【0008】
幾つかの実施例では、電子機器/バッテリエナジーステーション内の各バッテリの保管時間を取得し、バッテリ選択操作にて各バッテリの各バッテリの状態及び電子機器/バッテリエナジーステーション内の保管時間に基づいて候補バッテリを選択し、この際、バッテリ選択操作は、充電レベル及び充電サイクル数と電子機器/バッテリエナジーステーション内の保管時間とに基づいて順番に、充電レベルが最高で充電サイクル数が最少で保管時間が最長のバッテリを優先的に選択する。
【0009】
幾つかの実施例では、各バッテリに対して、対応するバッテリの充電レベルが所定の閾値又は閾値レートよりも高いか否かを判定し、対応するバッテリの充電レベルが所定の閾値又は閾値レートよりも高くない場合、そのバッテリをバッテリ選択操作から除外する。
【0010】
幾つかの実施例では、バッテリの交換リクエストを生成するために特定のバッテリベイを介して特定のバッテリを受け付け、電子機器内の特定のバッテリベイの設置位置を取得する。バッテリ選択操作にて各バッテリのバッテリ状態及び設定場所に基づいて候補バッテリを選択する。この際、バッテリ選択操作は、充電レベル及びバッテリの充電サイクル数とその設定場所とに基づいて順番に、充電レベルが最高で充電サイクル数が最少で設定場所への距離が最近のバッテリを優先的に選択する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
19日前
個人
自動精算システム
2か月前
個人
自動精算システム
27日前
個人
アカウントマップ
12日前
個人
RFタグ読取装置
1か月前
個人
プログラム
18日前
個人
プログラム
11日前
個人
売買システム
1か月前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
22日前
個人
市場受発注システム
25日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
分類処理プログラム及び方法
22日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
個人
学習装置及び推論装置
11日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
27日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
5日前
富士通株式会社
金融システム
19日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
6日前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
富士通株式会社
プロセッサ
4日前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
個人
販売支援システム
27日前
富士通株式会社
情報処理プログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
25日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
22日前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
続きを見る