TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024051434
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-04-11
出願番号
2022157605
出願日
2022-09-30
発明の名称
食パン切断器
出願人
株式会社伊勢藤
代理人
個人
主分類
B26B
29/06 20060101AFI20240404BHJP(切断手工具;切断;切断機)
要約
【課題】食パン切断器について、使用時には扱いやすい形状としながらも、収納時において収納しやすい形状にすることができること。
【解決手段】食パン切断器10は、食パンS1の側面に対向するように配置される第1平面11を有する第1部分1と、食パンS1の上面に対向するように配置される第2平面51を有する第2部分5と、前記第1部分1と前記第2部分5とに形成され、食パンS1をカットする際に切断刃91をガイドするガイド部と、を備える。前記第1部分1と前記第2部分5とは、前記第1平面11と前記第2平面51とが直交する使用位置と、収納位置とに切替え可能に構成されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
食パンの側面に対向するように配置される第1平面を有する第1部分と、
食パンの上面に対向するように配置される第2平面を有する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とに形成され、食パンをカットする際に切断刃をガイドするガイド部と、
を備え、
前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1平面と前記第2平面とが直交する使用位置と、収納位置とに切替え可能に構成されている、
食パン切断器。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記収納位置は、前記第1平面と前記第2平面とが平行になり、
前記第1部分は、前記第2部分に対して、前記使用位置と前記収納位置とに切替え可能に接続されている、
請求項1に記載の食パン切断器。
【請求項3】
前記第1部分は、前記第2部分に対して、回転可能に接続されており、その回転軸は、前記使用位置において、前記第1平面及び前記第2平面に平行な方向に延びている、
請求項2に記載の食パン切断器。
【請求項4】
前記第1部分及び前記第2部分は、前記使用位置において互いに保持する保持機構を有する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の食パン切断器。
【請求項5】
前記使用位置において、前記第1部分は、前記第2部分との接続部分から下方向に延びており、
前記使用位置において、前記第2部分は前記第1部分との接続部分から左右方向のいずれか一方に延びており、
前記第1部分及び前記第2部分の長手方向の先端は自由端である、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の食パン切断器。
【請求項6】
前記使用位置において、前記第1部分の前後方向の一方の縁と前記第2部分の前後方向の一方の縁とが第1仮想平面上に位置しており、
前記第1部分は、前記使用位置において前記第1仮想平面に平行な第1スリットを有し、
前記第2部分は、前記使用位置において前記第1仮想平面に平行でかつ前記第1スリットに繋がる第2スリットを有する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の食パン切断器。
【請求項7】
前記使用位置において、前記第1部分の他方の縁と前記第2部分の他方の縁との少なくとも一方の縁が前記第1仮想平面に平行な第2仮想平面上にあり、
前記第1スリット及び前記第2スリットは、前記第1仮想平面と前記第2仮想平面との間の中央からずれた位置に形成されている、
請求項6に記載の食パン切断器。
【請求項8】
前記第1スリットは、前記第1平面に直交する方向に突き出た一対の第1起立片で構成され、
前記第2スリットは、前記第2平面に直交する方向に突き出た一対の第2起立片で構成されている、
請求項6に記載の食パン切断器。
【請求項9】
前記一対の第1起立片は、一方の第1起立片が他方の第1起立片よりも突出寸法が大きい、
請求項8に記載の食パン切断器。
【請求項10】
前記一対の第2起立片は、一方の第2起立片が他方の第2起立片よりも突出寸法が大きい、
請求項8に記載の食パン切断器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、食パン切断器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、従来の食パン切断器が開示されている。特許文献1に記載の食パン切り用枠は、食パンを載せる食パン受台と、複数の案内溝が形成された一対の側板と、を備えている。複数の案内溝は、一定の間隔で形成されている。
【0003】
ユーザは、食パン受台上に食パンを載せた状態で、パン切りナイフの切断刃を案内溝に沿って下降させることで、食パンを同じ幅で均一な厚さに切断することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案登録第3080062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の食パン切り用枠は、一定の間隔で形成された複数の案内溝を側板に形成したものであるため、食パンよりも大きなサイズにする必要があり、全体として大型化しやすく、収納の際に、比較的大きな収納スペースが必要となる、という問題もある。
本発明の目的は、使用時には扱いやすい形状としながらも、収納時において収納しやすい形状にすることができる食パン切断器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る一態様の食パン切断器は、食パンの側面に対向するように配置される第1平面を有する第1部分と、食パンの上面に対向するように配置される第2平面を有する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とに形成され、食パンをカットする際に切断刃をガイドするガイド部と、を備える。前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1平面と前記第2平面とが直交する使用位置と、収納位置とに切替え可能に構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る上記態様の食パン切断器は、使用時には扱いやすい形状としながらも、収納時において収納しやすい形状にすることができる食パン切断器を提供することができる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1Aは、本発明の実施形態に係る食パン切断器の斜視図である。図1Bは、図1Aの食パン切断器を180°向きを変えた状態の斜視図である。
図2は、実施形態に係る食パン切断器において、使用位置と収納位置とに切り替えた態様を示す斜視図である。
図3は、実施形態に係る食パン切断器を、コーナ部分の直上から見た図である。
図4は、実施形態に係る食パン切断器を前後方向に直交する断面で切断した断面図である。
図5は、実施形態に係る食パン切断器を用いて、食パンに対し、所定の厚さの位置に切り込みを入れる方法を説明する斜視図である。
図6は、実施形態に係る食パン切断器を用いて、食パンを切断する方法を説明する斜視図である。
図7は、実施形態に係る食パン切断器を用いて、食パンに対し、所定の厚さとは異なる厚さの位置に切り込みを入れる方法を説明する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施形態>
以下、本発明に係る実施形態の食パン切断器10について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
本実施形態に係る食パン切断器10は、1斤及び/又は2斤等の食パンS1を一定の厚さに切断する際に用いられる器具である。食パン切断器10は、図1に示すように、食パンS1の側面に対向する第1平面11を有する第1部分1と、食パンS1の上面に対向する第2平面51を有する第2部分5と、を備える。第1部分1と第2部分5には、食パンS1を切断する際に切断刃91をガイドするガイド部3,7が形成されている。第1部分1と第2部分5とは、使用位置と収納位置とに切替え可能に接続されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社伊勢藤
冷蔵庫ストッカー
2か月前
個人
ハサミ
5か月前
個人
ラインカッター
5か月前
個人
テープカッター
4か月前
株式会社Yui
包丁
7か月前
個人
カッター
8か月前
個人
野菜切り器
5か月前
個人
ハサミ用補助定規
6か月前
個人
鼻毛処理用ハサミ
10か月前
有限会社カルチエ
ナイフ
1か月前
個人
ケース一体化ハサミ
11か月前
個人
折り畳みナイフ
1か月前
個人
折り畳みナイフ
4か月前
個人
略五角形電動丸ノコ刃
11か月前
個人
剃刀具
4か月前
個人
紙器打抜ブランカー下型
8か月前
コクヨ株式会社
ハサミ
2か月前
個人
2wayコーナーパンチ
4日前
コクヨ株式会社
カッター
11か月前
株式会社ツノダ
ニッパー
11か月前
有限会社和田技研
スライサ
9か月前
株式会社文創
切創抑制器具
2か月前
学校法人神奈川大学
鋏
5か月前
株式会社伊勢藤
食パン切断器
10か月前
株式会社東伸
回転刃ホルダー
10か月前
有限会社小森製作所
打抜き機
11か月前
個人
鶏卵および納豆パックカッター
8か月前
大創株式会社
打抜き部受支装置
2か月前
デュプロ精工株式会社
処理装置
9か月前
第一精工株式会社
ナイフ
4か月前
TOWA株式会社
樹脂材料の切断器具
5か月前
デュプロ精工株式会社
加工装置
11か月前
トヨタ自動車株式会社
切断装置
1か月前
株式会社日本キャリア工業
食料切断装置
12日前
個人
フォールディング・ガード・ロック
10か月前
株式会社マサヒロ
波刃包丁
5か月前
続きを見る
他の特許を見る