TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024031783
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-07
出願番号2023069904
出願日2023-04-21
発明の名称多層基板
出願人株式会社村田製作所
代理人弁理士法人 楓国際特許事務所
主分類H01Q 13/08 20060101AFI20240229BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本発明の目的は、信号導体層と放射導体層との間の区間において特性インピーダンスの不整合が発生することを抑制できる多層基板を提供することである。
【解決手段】第2接続区間A12の線幅方向の最大幅は、第1接続区間A11の線幅方向の最大幅より小さい。第1中間区間A21は、線路区間A31の線幅方向の幅より大きな線幅方向の幅を有する第1太線区間A21bを含んでいる。第2中間区間A22は、線路区間A31の線幅方向の幅より大きな線幅方向の幅を有する第2太線区間A22bを含んでいる。第1太線区間A21b及び第2太線区間A22bは、線路区間A31に隣接している。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
中間絶縁体層及び負側隣接絶縁体層を含む複数の絶縁体層がZ軸方向に並ぶように積層された構造を有する積層体であって、複数の絶縁体層のそれぞれは、正主面、及び、前記正主面よりZ軸の負側に位置する負主面を有しており、前記負側隣接絶縁体層は、前記中間絶縁体層の前記Z軸の負側に位置し、かつ、前記中間絶縁体層に接触している、積層体と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層より前記Z軸の正側に位置している放射導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層より前記Z軸の負側に位置する信号導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層の前記負主面に位置し、かつ、第1接続区間、第2接続区間、線路区間、第1中間区間及び第2中間区間を含んでいる接続導体層であって、前記第1中間区間は、前記第1接続区間に隣接しており、前記第2中間区間は、前記第2接続区間に隣接しており、前記線路区間は、前記第1中間区間及び前記第2中間区間に隣接している、接続導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記接続導体層及び前記信号導体層より前記Z軸の負側に位置しており、かつ、前記Z軸方向に見て、前記接続導体層の少なくとも一部分及び前記信号導体層の少なくとも一部分と重なっている第1グランド導体層と、
前記第1接続区間に接触している第1層間接続導体と、
前記第2接続区間に接触している第2層間接続導体と、
を備えており、
前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体のうちの一方は、前記中間絶縁体層を前記Z軸方向に貫通し、前記放射導体層と前記接続導体層とを電気的に接続しており、
前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体のうちの他方は、前記負側隣接絶縁体層を前記Z軸方向に貫通し、前記信号導体層と前記接続導体層とを電気的に接続しており、
前記接続導体層が伸びている方向を延伸方向と定義し、
前記延伸方向及び前記Z軸方向に直交する方向を線幅方向と定義し、
前記第1接続区間は前記延伸方向における前記接続導体層の第1端部に位置しており、前記第2接続区間は前記延伸方向における前記接続導体層の第2端部に位置しており、前記延伸方向において、前記接続導体層の第2端部は前記接続導体層の第1端部の反対側に位置しており、
前記延伸方向において、前記第1接続区間の両端は、前記Z軸方向に見た前記第1層間接続導体の中心から等しい距離に位置しており、
前記延伸方向において、前記第2接続区間の両端は、前記Z軸方向に見た前記第2層間接続導体の中心から等しい距離に位置しており、
前記第2接続区間の前記線幅方向の最大幅は、前記第1接続区間の前記線幅方向の最大幅より小さく、
前記第1中間区間は、前記線路区間の前記線幅方向の幅より大きな前記線幅方向の幅を有する第1太線区間を含んでおり、
前記第2中間区間は、前記線路区間の前記線幅方向の幅より大きな前記線幅方向の幅を有する第2太線区間を含んでおり、
前記第1太線区間及び前記第2太線区間は、前記線路区間に隣接している、
多層基板。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1太線区間の前記線幅方向の幅は、前記第2太線区間の前記線幅方向の幅より大きい、
請求項1に記載の多層基板。
【請求項3】
前記第1中間区間は、前記第1太線区間の前記線幅方向の幅より小さな前記線幅方向の幅を有する第1細線区間を含んでおり、
前記第2中間区間は、前記第2太線区間の前記線幅方向の幅より小さな前記線幅方向の幅を有する第2細線区間を含んでおり、
前記第1細線区間は、前記第1接続区間に隣接しており、
前記第2細線区間は、前記第2接続区間に隣接している、
請求項1又は請求項2のいずれかに記載の多層基板。
【請求項4】
前記第1細線区間の前記線幅方向の幅及び前記第2細線区間の前記線幅方向の幅は、前記線路区間の前記線幅方向の幅より小さい、
請求項3に記載の多層基板。
【請求項5】
前記第1グランド導体層は、前記Z軸方向に見て、前記放射導体層と重なっている、
請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
【請求項6】
前記積層体は、前記Z軸方向に直交するX軸方向に並ぶ第1区間及び第2区間を有しており、
前記第1区間の前記Z軸方向の厚みは、前記第2区間の前記Z軸方向の厚みより大きく、
前記接続導体層は、前記第1区間に位置しており、
前記信号導体層は、前記第1区間及び前記第2区間に位置している、
請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
【請求項7】
前記積層体は、前記Z軸方向に直交するX軸方向にこの順に並ぶ第1区間、第2区間及び第3区間を有しており、
前記第1区間の前記Z軸方向の厚みは、前記第2区間の前記Z軸方向の厚みより大きく、
前記第3区間の前記Z軸方向の厚みは、前記第2区間の前記Z軸方向の厚みより大きく、
前記多層基板は、
前記第3区間に位置し、かつ、前記第1区間及び前記第2区間に位置しない第2グランド導体層を、
更に備えており、
前記第1グランド導体層は、前記第1区間、前記第2区間及び前記第3区間に位置しており、
前記第2グランド導体層は、前記信号導体層より前記Z軸の正側に位置しており、かつ、前記Z軸方向に見て、前記信号導体層の少なくとも一部分と重なっており、
前記信号導体層は、前記第1区間及び前記第2区間において、前記第1グランド導体層と共にマイクロストリップライン構造を形成しており、
前記信号導体層は、前記第3区間において、前記第1グランド導体層及び前記第2グランド導体層と共にストリップライン構造を形成している、
請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
【請求項8】
前記積層体は、第1積層体部及び第2積層体部を含んでおり、
前記第1積層体部は、前記中間絶縁体層より前記Z軸の正側に位置する1以上の前記絶縁体層及び前記中間絶縁体層を含んでおり、
前記第2積層体部は、前記中間絶縁体層より前記Z軸の負側に位置する1以上の前記絶縁体層を含んでおり、
前記第2積層体部の主たる絶縁材料は、前記第1積層体部の主たる絶縁材料と異なる、
請求項1又は請求項2に記載の多層基板。
【請求項9】
前記第2積層体部の主たる絶縁材料のヤング率は、前記第1積層体部の主たる絶縁材料のヤング率より高い、
請求項8に記載の多層基板。
【請求項10】
前記第2層間接続導体の材料は、前記第1層間接続導体の材料と異なる、
請求項8に記載の多層基板。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、放射導体層を備える多層基板に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来の多層基板に関する発明としては、特許文献1に記載のアンテナモジュールが知られている。アンテナモジュールは、アンテナパッケージ及び接続部材を備えている。接続部材は、可撓性を有する帯状の基板である。接続部材は、給電線を含んでいる。アンテナパッケージは、接続部材の上に固定されている。アンテナパッケージは、パッチアンテナを含んでいる。パッチアンテナは、給電線と電気的に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2020/0194893号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のアンテナモジュールにおいて、パッチアンテナと給電線との間の区間において特性インピーダンスの不整合が発生する場合がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、信号導体層と放射導体層との間の区間において特性インピーダンスの不整合が発生することを抑制できる多層基板を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態に係る多層基板は、
中間絶縁体層及び負側隣接絶縁体層を含む複数の絶縁体層がZ軸方向に並ぶように積層された構造を有する積層体であって、複数の絶縁体層のそれぞれは、正主面、及び、前記正主面よりZ軸の負側に位置する負主面を有しており、前記負側隣接絶縁体層は、前記中間絶縁体層の前記Z軸の負側に位置し、かつ、前記中間絶縁体層に接触している、積層体と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層より前記Z軸の正側に位置している放射導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層より前記Z軸の負側に位置する信号導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記中間絶縁体層の前記負主面に位置し、かつ、第1接続区間、第2接続区間、線路区間、第1中間区間及び第2中間区間を含んでいる接続導体層であって、前記第1中間区間は、前記第1接続区間に隣接しており、前記第2中間区間は、前記第2接続区間に隣接しており、前記線路区間は、前記第1中間区間及び前記第2中間区間に隣接している、接続導体層と、
前記積層体に設けられ、かつ、前記接続導体層及び前記信号導体層より前記Z軸の負側に位置しており、かつ、前記Z軸方向に見て、前記接続導体層の少なくとも一部分及び前記信号導体層の少なくとも一部分と重なっている第1グランド導体層と、
前記第1接続区間に接触している第1層間接続導体と、
前記第2接続区間に接触している第2層間接続導体と、
を備えており、
前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体のうちの一方は、前記中間絶縁体層を前記Z軸方向に貫通し、前記放射導体層と前記接続導体層とを電気的に接続しており、
前記第1層間接続導体及び前記第2層間接続導体のうちの他方は、前記負側隣接絶縁体層を前記Z軸方向に貫通し、前記信号導体層と前記接続導体層とを電気的に接続しており、
前記接続導体層が伸びている方向を延伸方向と定義し、
前記延伸方向及び前記Z軸方向に直交する方向を線幅方向と定義し、
前記第1接続区間は前記延伸方向における前記接続導体層の第1端部に位置しており、前記第2接続区間は前記延伸方向における前記接続導体層の第2端部に位置しており、前記延伸方向において、前記接続導体層の第2端部は前記接続導体層の第1端部の反対側に位置しており、
前記延伸方向において、前記第1接続区間の両端は、前記Z軸方向に見た前記第1層間接続導体の中心から等しい距離に位置しており、
前記延伸方向において、前記第2接続区間の両端は、前記Z軸方向に見た前記第2層間接続導体の中心から等しい距離に位置しており、
前記第2接続区間の前記線幅方向の最大幅は、前記第1接続区間の前記線幅方向の最大幅より小さく、
前記第1中間区間は、前記線路区間の前記線幅方向の幅より大きな前記線幅方向の幅を有する第1太線区間を含んでおり、
前記第2中間区間は、前記線路区間の前記線幅方向の幅より大きな前記線幅方向の幅を有する第2太線区間を含んでおり、
前記第1太線区間及び前記第2太線区間は、前記線路区間に隣接している。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る多層基板によれば、信号導体層と放射導体層との間の区間において特性インピーダンスの不整合が発生することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、多層基板10の分解斜視図である。
図2は、図1のA-Aにおける多層基板10の断面図である。
図3は、接続導体層24の上面図である。
図4は、スミスチャートである。
図5は、接続導体層24aの上面図である。
図6は、接続導体層24bの上面図である。
図7は、接続導体層24cの上面図である。
図8は、スミスチャートである。
図9は、接続導体層24dの上面図である。
図10は、多層基板10aの断面図である。
図11は、多層基板10bの断面図である。
図12は、多層基板10bに設けられた接続導体層24の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(第1実施形態)
[多層基板10の構造]
以下に、本発明の第1実施形態に係る多層基板10の構造について図面を参照しながら説明する。図1は、多層基板10の分解斜視図である。図2は、図1のA-Aにおける多層基板10の断面図である。図3は、接続導体層24の上面図である。
【0010】
以下では、多層基板10の積層体12の積層方向を上下方向と定義する。上下方向は、Z軸方向と一致する。上方向は、Z軸の正方向である。下方向は、Z軸の負方向である。多層基板10を上下方向に見て、多層基板10の辺が延びる2方向のそれぞれを左右方向及び前後方向と定義する。左右方向は、X軸方向と一致する。前後方向は、Y軸方向と一致する。左右方向は、上下方向に直交している。前後方向は、上下方向及び左右方向に直交している。なお、本明細書における方向の定義は、一例である。従って、多層基板10の実使用時における方向と本明細書における方向とが一致している必要はない。また、各図面において上下方向が反転してもよい。同様に、各図面において左右方向が反転してもよい。各図面において前後方向が反転してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社村田製作所
増幅回路および高周波回路
3日前
株式会社村田製作所
生体モニタリングデータの送信装置
10日前
個人
集積回路
6日前
株式会社コロナ
操作装置
20日前
HOYA株式会社
光源装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
コイル
1か月前
大日本印刷株式会社
流路部材
27日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
18日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
12日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
1か月前
中国電力株式会社
直線スリーブ
1か月前
日本航空電子工業株式会社
押釦
3日前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
トヨタ自動車株式会社
コイル線
1か月前
トヨタ自動車株式会社
収容ケース
1か月前
東レ株式会社
ポリマー電解質および電池
13日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
転写方法
3日前
個人
組み合わせアース端子
25日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
27日前
シャープ株式会社
入力装置
3日前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
1か月前
ヒロセ電機株式会社
電気コネクタ
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
レボックス株式会社
光源装置
16日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
株式会社ノーリツ
燃料電池ユニット
24日前
TDK株式会社
アンテナ装置
6日前
続きを見る