TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025173641
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-28
出願番号2024079274
出願日2024-05-15
発明の名称蓄電装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 50/517 20210101AFI20251120BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】蓄電セルに電気的に接続されるバスバーを締結するための締結台座を小型化するのを抑制することが可能な蓄電装置を提供する。
【解決手段】蓄電装置1は、X方向に配列される複数の蓄電セル10と、X方向に並ぶ蓄電セル10同士を電気的に接続するバスバー20と、ボルト50と、ボルト50によってバスバー20と締結されるナット40が設けられる複数の締結台座30とを備える。複数の締結台座30は、X方向に配列されている。複数の締結台座30の各々は、凹部(323、324、343)と、被保持部(313、333、353)とを有する。複数の締結台座30は、X方向に隣り合う締結台座30同士の一方の被保持部(313、333)が、締結台座30同士の他方の凹部(323、324、343)によって保持されるように、配置されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
配列方向に配列される複数の蓄電セルと、
前記複数の蓄電セルの各々に電気的に接続されるバスバーと、
締結部材と、
前記締結部材によって前記バスバーと締結される被締結部が設けられる複数の締結台座と、を備え、
前記複数の締結台座は、前記配列方向に配列されており、
前記複数の締結台座の各々は、台座側保持部および被保持部の少なくとも一方を有し、
前記複数の締結台座は、前記複数の締結台座のうち前記配列方向に隣り合う締結台座同士の一方の前記被保持部が、前記締結台座同士の他方の前記台座側保持部によって保持されるように、配置されている、蓄電装置。
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記複数の締結台座の各々は、
前記配列方向と交差する交差方向に延びているとともに、
前記台座側保持部が設けられる前記交差方向の第1端部と、
前記被保持部が設けられており、前記第1端部とは反対側の前記交差方向の第2端部と、を含み、
前記複数の締結台座は、前記第1端部と前記第2端部とが前記配列方向に交互に配列されるように配置されている、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記被保持部は、前記被締結部を保持する保持部と、前記配列方向に向けて張り出す張出部とを含み、
前記台座側保持部は、前記張出部が配置される凹部を含む、請求項2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記複数の締結台座の各々は、前記第1端部と前記第2端部とを接続するとともに、前記配列方向に並ぶ前記蓄電セル同士の間に配置される接続部を含む、請求項2または3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記複数の蓄電セルに対して前記配列方向の一方側に設けられるエンドプレートをさらに備え、
前記エンドプレートは、前記複数の締結台座のうち前記配列方向の前記一方側の端部に設けられる締結台座の前記被保持部を保持するプレート側保持部を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特開2020-087721号公報(特許文献1)には、積層方向に積層される電池セルと、電圧検出端子を保持する保持部材とを備える組電池が開示されている。保持部材は、積層方向に延びている。保持部材には、積層方向に間隔をあけて配列される複数の電圧検出端子が設けられており、各電圧検出端子には締結孔が形成されている。各締結孔は、隣り合う2つの電池セルの一方の正極端子と他方の負極端子との間に配置されている。正極端子には、正極締結端子が溶接されており、負極端子には、負極締結端子が溶接されている。正極締結端子と負極締結端子とは、締結孔に挿入される締結ボルトによって共締めされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-087721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1では、締結ボルトによって正極締結端子(バスバー)と負極締結端子(バスバー)とを締結する際に締結ボルトに加えられる回転トルクに起因して、電圧検出端子(締結台座)の破損および位置ずれ等が生じる場合がある。これを抑制するために、たとえば電圧検出端子に一定以上の厚みを持たせる等によって電圧検出端子を大型化することが考えられる。しかしながら、この場合、蓄電装置が大型化するなど不都合が生じる。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電セルに電気的に接続されるバスバーを締結するための締結台座を小型化することが可能な蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の局面に係る蓄電装置は、配列方向に配列される複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルの各々に電気的に接続されるバスバーと、締結部材と、締結部材によってバスバーと締結される被締結部が設けられる複数の締結台座と、を備える。複数の締結台座は、配列方向に配列されている。複数の締結台座の各々は、台座側保持部および被保持部の少なくとも一方を有する。複数の締結台座は、複数の締結台座のうち配列方向に隣り合う締結台座同士の一方の被保持部が、締結台座同士の他方の台座側保持部によって保持されるように、配置されている。
【0007】
本開示の一の局面に係る蓄電装置では、上記のように、配列方向に隣り合う締結台座同士の一方の被保持部が、締結台座同士の他方の台座側保持部によって保持されている。これにより、隣り合う締結台座同士が互いに保持し合っているので、締結台座自体の厚みを大きくする等して締結台座を大型化しなくても、締結部材の回転トルクに起因して締結台座の破損および位置ずれ等が生じるのを抑制することができる。したがって、蓄電セル同士を電気的に接続するバスバーを締結するための締結台座を小型化することができる。
【0008】
複数の締結台座の各々は、配列方向と交差する交差方向に延びているとともに、台座側保持部が設けられる交差方向の第1端部と、被保持部が設けられており、第1端部とは反対側の交差方向の第2端部と、を含んでいてもよい。複数の締結台座は、第1端部と第2端部とが配列方向に交互に配列されるように配置されていてもよい。このような構成により、交差方向の両端側において台座側保持部によって被保持部が保持されるので、締結部材の回転トルクに起因して締結台座の破損および位置ずれ等が生じるのをより抑制することができる。
【0009】
被保持部は、被締結部を保持する保持部と、配列方向に向けて張り出す張出部とを含んでいてもよい。台座側保持部は、張出部が配置される凹部を含んでいてもよい。このような構成により、凹部に張出部を配置することによって張出部と凹部とを係合させることができる。その結果、被保持部を容易に台座側保持部によって保持することができる。
【0010】
複数の締結台座の各々は、第1端部と第2端部とを接続するとともに、配列方向に並ぶ蓄電セル同士の間に配置される接続部を含んでいてもよい。このような構成により、第1端部と第2端部とが互いに独立している場合に比べて、締結台座のハンドリングを容易化することができるとともに、蓄電装置の部品点数が低減されることによって蓄電装置の構成を簡略化することができる。また、接続部が蓄電セル同士の間に配置されていることによって、接続部が複数の蓄電セルの外側を通るように迂回している場合に比べて、接続部(締結台座)を小型化することができる。その結果、蓄電装置を小型化することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
29日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
治具
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
29日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配管
9日前
トヨタ自動車株式会社
車体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車体
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
23日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
1か月前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
1か月前
続きを見る