TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025171860
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-20
出願番号2024077601
出願日2024-05-10
発明の名称プログラム、方法、情報処理装置
出願人株式会社ユーザベース
代理人IPTech弁理士法人
主分類G06F 16/35 20250101AFI20251113BHJP(計算;計数)
要約【課題】文章に対してタグを付与することをよりいっそう容易にする技術が必要とされている。
【解決手段】コンピュータプロセッサを備えるコンピュータを動作させるプログラムであって、記憶部において、文章に対して付与される複数のタグの情報を管理するように構成されており、プログラムは、コンピュータプロセッサに、大規模言語モデルにタグの情報を与えることにより、タグを説明する説明文を生成するステップと、タグを付与する対象となる文章を取得するステップと、取得された文章と、生成されたタグの説明文とに基づいて、取得された文章に対応するタグを特定するステップと、ユーザに対し、取得された文章と関連付けて、特定されたタグを提示するステップと、を実行させる、プログラムが提供される。
【選択図】図12
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータプロセッサを備えるコンピュータを動作させるプログラムであって、記憶部において、文章に対して付与される複数のタグの情報を管理するように構成されており、前記プログラムは、前記コンピュータプロセッサに、
大規模言語モデルにタグの情報を与えることにより、前記タグを説明する説明文を生成するステップと、
前記タグを付与する対象となる文章を取得するステップと、
前記取得された文章と、前記生成された前記タグの説明文とに基づいて、前記取得された文章に対応する前記タグを特定するステップと、
ユーザに対し、前記取得された文章と関連付けて、前記特定された前記タグを提示するステップと、
を実行させる、プログラム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記生成するステップにおいて、
前記タグを説明する説明文を生成させるプロンプトを前記大規模言語モデルに与えること、
前記タグを示すキーワードを用いて、経済情報を配信するプラットフォームを含むウェブを検索し、検索結果を要約させること、
の少なくともいずれかにより、前記タグを説明する説明文を生成する、請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記生成するステップにおいて、前記生成される前記タグの説明文をベクトル化させており、
前記取得するステップにおいて、前記取得した文章をベクトル化しており、
前記特定するステップにおいて、前記取得した文章のベクトルと、前記タグのベクトルとの距離が一定内で近いタグを特定し、
前記提示するステップにおいて、ユーザに対し、前記ベクトルの距離が一定内で近いタグを提示して、ユーザから、前記取得した文章に設定するタグの指定を受け付ける、請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記提示されるタグのうち、ユーザが指定したタグを正例とし、前記ユーザが指定しなかったタグを負例として、前記取得した文章と関連付けて前記記憶部に記憶させており、
前記取得した文章と関連付けられる前記正例のタグ、および、前記負例のタグを学習用のデータとして、文章に対してタグを出力する学習済みモデルを生成するステップをさらに行う、請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
前記生成するステップにおいて、前記生成される前記タグの説明文をベクトル化させ、生成された各タグのベクトルを複数のクラスタに分類し、
前記取得した文章に対してユーザが指定したタグを正例とし、前記正例のタグとは異なるクラスタのタグを負例として、学習用のデータセットとし、前記学習用のデータセットを用いて、文章に対してタグを出力する学習済みモデルを生成するステップをさらに行う、請求項4に記載のプログラム。
【請求項6】
前記提示するステップにおいて、ユーザに対し、前記取得された文章と、前記特定されたタグとをともに画面に表示し、前記タグを指定する操作を受け付けており、
前記ユーザがタグを指定する操作に応じて、前記取得された文章と、前記指定されたタグとを関連付けて記憶部に記憶させる、請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記提示するステップにおいて、ユーザに対し、前記取得された文章と関連が高い前記タグを、他のタグと区別して画面に表示する、請求項6に記載のプログラム。
【請求項8】
前記提示するステップにおいて、ユーザに対し、前記取得された文章と関連が高いタグを、前記ユーザが指定する操作によらずとも予め指定された状態で画面に表示する、請求項7に記載のプログラム。
【請求項9】
前記取得するステップにおいて、質問者となるユーザから、回答者による回答を求める前記文章を取得し、
前記提示するステップにおいて、ユーザから、前記提示されるタグを指定する操作を受け付けて、前記指定されたタグと前記取得された文章とを関連付けて記憶部に記憶させ、
前記取得された文章に関連付けて記憶される前記タグと、前記回答者の属性タグとに基づいて、前記取得された文章に回答する回答者の候補を抽出するステップと、
前記回答者の候補から、前記取得された文章に対する回答の入力を受け付けるステップと、請求項1に記載のプログラム。
【請求項10】
前記回答者が回答をした前記文章と関連付けられるタグに基づいて、前記回答者に設定する前記属性タグを判定するステップと、請求項9に記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、プログラム、方法、情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
目的に応じて、文章に対してタグを付してタグを用いた処理をすることが行われている。例えば書籍を分類するタグを付与することで各書籍をカテゴリに分類することで、書籍の検索を容易にすることが行われている。
【0003】
特許文献1には、ネットワークを介して、質問者の質問と、質問に対する専門家の回答とを受け付けるプラットフォームについて記載されている。特許文献1の技術によると、質問に対してタグを付与することと、質問に設定されるタグと回答者に設定される情報都に基づいて回答者の候補を特定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-041304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
以上のように、文章にタグを付与することで様々な処理が行われている。このような文章にタグを付与する処理は、人間であるユーザが文章に対してタグを設定する場合もあれば、コンピュータがタグの候補を推定する場合もあり得る。
【0006】
一方、タグは時代の変化とともに更新され、新たに追加されることもある。例えば、人工知能、ドローンのように技術の発展に伴い新たにタグが追加されることがあり得る。また事業分野が新たに
登場することによりタグが設けられることもあり得る。組織の役割が変化することにより新たにタグが設けられることもあり得る。
【0007】
そうすると、文章にタグを付与することが困難になっていく。例えば、人間であるユーザがタグを付与する場合、新たに登場するタグを把握しきれるとは限らず、また、タグの総数が増えるにつれてタグの付与が難しくなっていくことがあり得る。
【0008】
したがって、文章に対してタグを付与することをよりいっそう容易にする技術が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に示す一実施形態によると、コンピュータプロセッサを備えるコンピュータを動作させるプログラムが提供される。記憶部において、文章に対して付与される複数のタグの情報を管理するように構成されている。プログラムは、コンピュータプロセッサに、大規模言語モデルにタグの情報を与えることにより、タグを説明する説明文を生成するステップと、タグを付与する対象となる文章を取得するステップと、取得された文章と、生成されたタグの説明文とに基づいて、取得された文章に対応するタグを特定するステップと、ユーザに対し、取得された文章と関連付けて、特定されたタグを提示するステップと、を実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、文章に対してタグを付与することをよりいっそう容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
RFタグシート
1か月前
個人
職業自動販売機
13日前
個人
5掛けポイント
20日前
個人
ペルソナ認証方式
28日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
サービス情報提供システム
15日前
個人
インターネットの利用構造
27日前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
28日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
23日前
株式会社ケアコム
項目選択装置
23日前
株式会社ワコム
電子ペン
22日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
1か月前
株式会社ワコム
電子ペン
22日前
エッグス株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
21日前
キヤノン株式会社
印刷システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
画像認識装置
7日前
株式会社ITP
仮想展示システム
1日前
株式会社アジラ
行動推定システム
7日前
大同大學
スーパーアプリ構築方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
太陽誘電株式会社
表示装置
1か月前
PRONI株式会社
受発注支援装置
13日前
PRONI株式会社
受発注支援装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
作業計画装置
8日前
株式会社PIPS
2次元可視コード
1か月前
株式会社フジシール
識別情報利用システム
13日前
株式会社ゼロワン
ケア支援システム
20日前
村田機械株式会社
ストレージシステム
今日
キヤノン株式会社
映像送受信システム
20日前
続きを見る