TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025167612
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-07
出願番号2024072422
出願日2024-04-26
発明の名称映像送受信システム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人
主分類G06F 16/48 20190101AFI20251030BHJP(計算;計数)
要約【課題】フレーム間で変化したオブジェクトの情報を受信できなかった場合でも、適切なオブジェクトの情報を表示できるようにする。
【解決手段】映像送信装置は、検出手段によりフレーム間でオブジェクトが変化したことが検出された場合、変化したオブジェクトの情報を含む第1のメタデータを、フレームの画像と共に映像受信装置に送信する第1の通信手段とを有し、第1の通信手段は、所定のフレームで、検出手段により検出されたフレーム内のオブジェクトの情報を含む第2のメタデータを、フレームの画像と共に映像受信装置に送信し、映像受信装置は、第1のメタデータを受信した場合には、第1のメタデータを基に、表示するオブジェクトの情報を更新するように制御し、第2のメタデータを受信した場合には、第2のメタデータを基に、オブジェクトの情報を表示するように制御する表示制御手段とを有する。
【選択図】図19
特許請求の範囲【請求項1】
映像送信装置と、
映像受信装置とを有し、
前記映像送信装置は、
複数フレームの画像のうちの各フレームに含まれるオブジェクトを検出する検出手段と、
前記検出手段によりフレーム間でオブジェクトが変化したことが検出された場合、前記変化したオブジェクトの情報を含む第1のメタデータを、フレームの画像と共に前記映像受信装置に送信する第1の通信手段とを有し、
前記第1の通信手段は、所定のフレームで、前記検出手段により検出されたフレーム内のオブジェクトの情報を含む第2のメタデータを、フレームの画像と共に前記映像受信装置に送信し、
前記映像受信装置は、
あるフレームでは、前記第1のメタデータと共にフレームの画像を受信し、他のフレームでは、前記第2のメタデータと共にフレームの画像を受信する第2の通信手段と、
前記第1のメタデータを受信した場合には、前記第1のメタデータを基に、表示するオブジェクトの情報を更新するように制御し、前記第2のメタデータを受信した場合には、前記第2のメタデータを基に、オブジェクトの情報を表示するように制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする映像送受信システム。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記表示制御手段は、前記第1のメタデータを受信した場合には、前記第1のメタデータを基に、受信したフレームの画像に対して、重畳表示するオブジェクトの情報を更新するように制御し、前記第2のメタデータを受信した場合には、前記第2のメタデータを基に、受信したフレームに対して、オブジェクトの情報を重畳表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の映像送受信システム。
【請求項3】
前記第2のメタデータは、オブジェクトのインデックス毎のフレーム内のオブジェクトの有無を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像送受信システム。
【請求項4】
前記第1の通信手段は、第1のオブジェクトの出現を示す第1のメタデータを送信した後、前記第1のオブジェクトの消失を示す第1のメタデータを送信し、前記第1のオブジェクトが存在しないことを示す第2のメタデータを送信し、
前記表示制御手段は、前記第1のオブジェクトの出現を示す第1のメタデータを受信した後、前記第1のオブジェクトの消失を示す第1のメタデータを受信せずに、前記第1のオブジェクトが存在しないことを示す第2のメタデータを受信した場合には、前記第1のオブジェクトの情報を表示しないように制御することを特徴とする請求項3に記載の映像送受信システム。
【請求項5】
前記第2のメタデータは、フレーム内の領域毎に、オブジェクトのインデックス毎のフレーム内のオブジェクトの有無を示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の映像送受信システム。
【請求項6】
前記第1の通信手段は、第1のオブジェクトの位置がフレーム内の第1の領域であることを示す第1のメタデータを送信した後、前記第1のオブジェクトの移動を示す第1のメタデータを送信し、前記第1の領域に前記第1のオブジェクトが無く、前記第1の領域とは異なる第2の領域に前記第1のオブジェクトが存在することを示す第2のメタデータを送信し、
前記表示制御手段は、前記第1のオブジェクトの位置がフレーム内の第1の領域であることを示す第1のメタデータを受信した後、前記第1のオブジェクトの移動を示す第1のメタデータを受信せずに、前記第1の領域に前記第1のオブジェクトが無く、前記第1の領域とは異なる第2の領域に前記第1のオブジェクトが存在することを示す第2のメタデータを受信した場合には、前記第1のオブジェクトの情報を前記第1の領域に表示せずに前記第2の領域に表示するように制御することを特徴とする請求項5に記載の映像送受信システム。
【請求項7】
前記表示制御手段は、前記第1のオブジェクトの領域に対して警告を示す表示を行うように制御することを特徴とする請求項6に記載の映像送受信システム。
【請求項8】
前記第2のメタデータは、オブジェクトのインデックス毎のフレーム内のオブジェクトの出現を示す情報と、オブジェクトのインデックス毎のフレーム内のオブジェクトの消失を示す情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の映像送受信システム。
【請求項9】
前記第2のメタデータは、オブジェクトのインデックス毎のフレーム内のオブジェクトの最新のラベルの情報をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の映像送受信システム。
【請求項10】
前記第1の通信手段は、第1のラベルが付与された第1のインデックスに対応するオブジェクトの消失を示す第1のメタデータを送信した後、前記第1のラベルとは異なる第2のラベルが付与された前記第1のインデックスに対応するオブジェクトの出現を示す第1のメタデータを送信し、前記第1のインデックスのオブジェクトの消失を示す情報と前記第1のインデックスのオブジェクトの出現を示す情報と前記第1のインデックスのオブジェクトの最新のラベルの情報とを含む第2のメタデータを送信し、
前記表示制御手段は、第1のラベルが付与された第1のインデックスに対応するオブジェクトの消失を示す第1のメタデータを受信せずに、前記第1のラベルとは異なる第2のラベルが付与された前記第1のインデックスに対応するオブジェクトの出現を示す第1のメタデータを受信せずに、前記第1のインデックスのオブジェクトの消失を示す情報と前記第1のインデックスのオブジェクトの出現を示す情報と前記第1のインデックスのオブジェクトの最新のラベルの情報とを含む第2のメタデータを受信し、かつ、前記第1のインデックスのオブジェクトが存在する場合には、前記第1のインデックスのオブジェクトに対して前記最新のラベルに変更して表示するように制御することを特徴とする請求項9に記載の映像送受信システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、映像送受信システム、映像送信装置、映像受信装置、それらの処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
H.265の規格“Annotated Region SEI(ARSEI)”は、映像内の物体(オブジェクト)情報、すなわち種類=ラベルと、物体を囲む矩形=バウンディングボックス情報とをメタデータとして映像ストリームに付加するための技術である。
【0003】
ARSEIに準拠するメタデータに乗せるオブジェクトのラベルは、出現時に付与され、バウンディングボックスは、位置更新又は消失するまで同じ情報が継続される。ラベルやバウンディングボックスは、規格上省略可能であり、映像ストリームのデータ量を削減するために積極的な省略の利用が想定される。
特許文献1には、ARSEIのデータ構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
米国特許第10951903号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術は、メタデータのデータ構造の開示が主なもので、運用方法について詳しく書かれていない。
【0006】
例えば、映像ストリームを送信する側と受信する側とがインターネットを介したネットワークで構成されている場合、ネットワークの通信帯域が映像ストリームの送受信器とは別の通信により圧迫されることは想定する必要がある。映像ストリームが例えばUDPをベースとしたプロトコル、RDPなどを使用していると、ネットワークの混雑により、受信側で映像ストリームのデータ喪失が発生することは許容しなくてはならない。
【0007】
しかし、データが喪失する、すなわちARSEIに準拠したメタデータが欠落することは、異常なオブジェクト表示の発生につながる。具体的には、オブジェクト出現時のメタデータが欠落してしまうと、ラベル不明のオブジェクトになってしまう。オブジェクト消失時のメタデータが欠落してしまうと、オブジェクトのラベルとバウンディングボックス(オブジェクトを囲む表示枠)が残り続けてしまうという現象が生じる。
【0008】
本開示の目的は、フレーム間で変化したオブジェクトの情報を受信できなかった場合でも、適切なオブジェクトの情報を表示できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
映像送受信システムは、映像送信装置と、映像受信装置とを有し、前記映像送信装置は、複数フレームの画像のうちの各フレームに含まれるオブジェクトを検出する検出手段と、前記検出手段によりフレーム間でオブジェクトが変化したことが検出された場合、前記変化したオブジェクトの情報を含む第1のメタデータを、フレームの画像と共に前記映像受信装置に送信する第1の通信手段とを有し、前記第1の通信手段は、所定のフレームで、前記検出手段により検出されたフレーム内のオブジェクトの情報を含む第2のメタデータを、フレームの画像と共に前記映像受信装置に送信し、前記映像受信装置は、あるフレームでは、前記第1のメタデータと共にフレームの画像を受信し、他のフレームでは、前記第2のメタデータと共にフレームの画像を受信する第2の通信手段と、前記第1のメタデータを受信した場合には、前記第1のメタデータを基に、表示するオブジェクトの情報を更新するように制御し、前記第2のメタデータを受信した場合には、前記第2のメタデータを基に、オブジェクトの情報を表示するように制御する表示制御手段とを有する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、フレーム間で変化したオブジェクトの情報を受信できなかった場合でも、適切なオブジェクトの情報を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
詐欺保険
27日前
個人
縁伊達ポイン
27日前
個人
RFタグシート
14日前
個人
5掛けポイント
3日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
11日前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
情報処理装置
6日前
個人
自動調理装置
13日前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
26日前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
20日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
インターネットの利用構造
10日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
19日前
個人
スケジュール調整プログラム
19日前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
11日前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社ケアコム
項目選択装置
6日前
株式会社ワコム
電子ペン
5日前
株式会社ワコム
電子ペン
5日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
2か月前
株式会社ケアコム
項目選択装置
6日前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
キヤノン株式会社
表示システム
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
1か月前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
2か月前
続きを見る