TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025163994
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-30
出願番号
2024067689
出願日
2024-04-18
発明の名称
エポキシ樹脂組成物
出願人
日本ゼオン株式会社
代理人
弁理士法人とこしえ特許事務所
主分類
C08L
63/00 20060101AFI20251023BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】幅広い材料に対する接着性および衝撃吸収性に優れる重合体組成物を提供すること。
【解決手段】下記一般式(A)で表される水添ブロック共重合体(A)および下記一般式(B)で表される水添ブロック共重合体(B)を含む水添ブロック共重合体組成物と、エポキシ樹脂(C)と、硬化剤(D)と、を含有するエポキシ樹脂組成物を提供する。
Ar1
A
-HD
A
-Ar2
A
(A)
Ar1
B
-HD
B
-Ar2
B
(B)
(一般式(A)および一般式(B)において、Ar1
A
、Ar2
A
、Ar1
B
、およびAr2
B
は、芳香族ビニル重合体ブロックであり、HD
A
およびHD
B
は、共役ジエン重合体の水添重合体ブロックであり、重量平均分子量の比Mw(Ar2
A
)/Mw(Ar1
A
)は3.0~20であり、重量平均分子量の比Mw(Ar2
B
)/Mw(Ar1
B
)は0.95~1.05である。)
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記一般式(A)で表される水添ブロック共重合体(A)および下記一般式(B)で表される水添ブロック共重合体(B)を含む水添ブロック共重合体組成物と、エポキシ樹脂(C)と、硬化剤(D)と、を含有するエポキシ樹脂組成物。
Ar1
A
-HD
A
-Ar2
A
(A)
Ar1
B
-HD
B
-Ar2
B
(B)
(一般式(A)および一般式(B)において、Ar1
A
、Ar2
A
、Ar1
B
、およびAr2
B
は、芳香族ビニル重合体ブロックであり、HD
A
およびHD
B
は、共役ジエン重合体の水添重合体ブロックであり、Ar1
A
の重量平均分子量(Mw(Ar1
A
))に対する、Ar2
A
の重量平均分子量(Mw(Ar2
A
))の比(Mw(Ar2
A
)/Mw(Ar1
A
))は3.0~20であり、Ar1
B
の重量平均分子量(Mw(Ar1
B
))に対する、Ar2
B
の重量平均分子量(Mw(Ar2
B
))の比(Mw(Ar2
B
)/Mw(Ar1
B
))は0.95~1.05である。)
続きを表示(約 970 文字)
【請求項2】
前記水添ブロック共重合体組成物中における、前記水添ブロック共重合体(A)と前記水添ブロック共重合体(B)との重量比(A/B)が、10/90~80/20である請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
前記水添ブロック共重合体組成物を構成する水添ブロック共重合体の少なくとも一部が、シラン含有官能基を有する請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
前記水添ブロック共重合体(A)および前記水添ブロック共重合体(B)の合計含有量に対する、前記エポキシ樹脂(C)および前記硬化剤(D)の合計含有量の重量比((C+D)/(A+B))が、99/1~70/30である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項5】
前記水添ブロック共重合体組成物中の重合体成分全体に対して、芳香族ビニル単量体単位が占める割合が、20~60重量%である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項6】
前記水添ブロック共重合体組成物のオレフィンの水添率が、10~100%である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項7】
一般式(A)および一般式(B)におけるAr1
A
、Ar1
B
、およびAr2
B
の重量平均分子量が、それぞれ、1,000~40,000であり、
一般式(A)におけるAr2
A
の重量平均分子量が、5,000~250,000であり、
一般式(A)におけるHD
a
および一般式(B)におけるHD
b
の重量平均分子量が、それぞれ、10,000~300,000である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項8】
前記水添ブロック共重合体組成物の重量平均分子量が、20,000~500,000である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
【請求項9】
電子基板用の接着剤、自動車用の構造接着剤、航空機用の構造接着剤、スポーツ部材用の構造接着剤、または防弾チョッキの中間膜である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エポキシ樹脂組成物に関し、詳しくは、幅広い材料に対する接着性および衝撃吸収性に優れるエポキシ樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は、接着剤として用いられている。エポキシ系接着剤としては、エポキシ樹脂および潜在型硬化剤を含む一成分型のエポキシ系接着剤や、エポキシ樹脂および硬化剤からなる二成分型のエポキシ系接着剤が、様々な用途で用いられている(たとえば、特許文献1)。しかしながら、エポキシ系接着剤の衝撃吸収性は十分でなく、衝撃吸収性の向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-6525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、幅広い材料に対する接着性および衝撃吸収性に優れるエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記目的を達成すべく検討を行ったところ、エポキシ樹脂(C)および硬化剤(D)を含む組成物に対して、特有の構造を有する2種の水添ブロック共重合体を含む水添ブロック共重合体組成物を配合することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
すなわち、本発明によれば、以下のエポキシ樹脂組成物が提供される。
【0007】
[1] 下記一般式(A)で表される水添ブロック共重合体(A)および下記一般式(B)で表される水添ブロック共重合体(B)を含む水添ブロック共重合体組成物と、エポキシ樹脂(C)と、硬化剤(D)と、を含有するエポキシ樹脂組成物。
Ar1
A
-HD
A
-Ar2
A
(A)
Ar1
B
-HD
B
-Ar2
B
(B)
(一般式(A)および一般式(B)において、Ar1
A
、Ar2
A
、Ar1
B
、およびAr2
B
は、芳香族ビニル重合体ブロックであり、HD
A
およびHD
B
は、共役ジエン重合体の水添重合体ブロックであり、Ar1
A
の重量平均分子量(Mw(Ar1
A
))に対する、Ar2
A
の重量平均分子量(Mw(Ar2
A
))の比(Mw(Ar2
A
)/Mw(Ar1
A
))は3.0~20であり、Ar1
B
の重量平均分子量(Mw(Ar1
B
))に対する、Ar2
B
の重量平均分子量(Mw(Ar2
B
))の比(Mw(Ar2
B
)/Mw(Ar1
B
))は0.95~1.05である。)
[2] 前記水添ブロック共重合体組成物中における、前記水添ブロック共重合体(A)と前記水添ブロック共重合体(B)との重量比(A/B)が、10/90~80/20である[1]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[3] 前記水添ブロック共重合体組成物を構成する水添ブロック共重合体の少なくとも一部が、シラン含有官能基を有する[1]または[2]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[4] 前記水添ブロック共重合体(A)および前記水添ブロック共重合体(B)の合計含有量に対する、前記エポキシ樹脂(C)および前記硬化剤(D)の合計含有量の重量比((C+D)/(A+B))が、99/1~70/30である[1]~[3]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[5] 前記水添ブロック共重合体組成物中の重合体成分全体に対して、芳香族ビニル単量体単位が占める割合が、20~60重量%である[1]~[4]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[6] 前記水添ブロック共重合体組成物のオレフィンの水添率が、10~100%である[1]~[5]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[7] 一般式(A)および一般式(B)におけるAr1
A
、Ar1
B
、およびAr2
B
の重量平均分子量が、それぞれ、1,000~40,000であり、一般式(A)におけるAr2
A
の重量平均分子量が、5,000~250,000であり、一般式(A)におけるHD
a
および一般式(B)におけるHD
b
の重量平均分子量が、それぞれ、10,000~300,000である[1]~[6]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[8] 前記水添ブロック共重合体組成物の重量平均分子量が、20,000~500,000である[1]~[7]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
[9] 電子基板用の接着剤、自動車用の構造接着剤、航空機用の構造接着剤、スポーツ部材用の構造接着剤、または防弾チョッキの中間膜である[1]~[8]のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、幅広い材料に対する接着性および衝撃吸収性に優れるエポキシ樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、後述する水添ブロック共重合体(A)および後述する水添ブロック共重合体(B)を含む水添ブロック共重合体組成物と、エポキシ樹脂(C)と、硬化剤(D)と、を含有する。
【0010】
<水添ブロック共重合体組成物>
本発明で用いる水添ブロック共重合体組成物は、後述する水添ブロック共重合体(A)および後述する水添ブロック共重合体(B)を含む。本発明によれば、エポキシ樹脂(C)および硬化剤(D)を含む組成物に対して、特有の構造を有する2種の水添ブロック共重合体を含む水添ブロック共重合体組成物を配合することにより、幅広い材料に対する優れた接着性および優れた衝撃吸収性を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
賦形体
7日前
旭化成株式会社
成形品
6日前
住友化学株式会社
熱分解装置
14日前
住友化学株式会社
熱分解装置
今日
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物
12日前
旭化成株式会社
熱硬化性組成物
6日前
三井化学株式会社
共重合体
6日前
ポリプラスチックス株式会社
液晶性樹脂
14日前
株式会社クラレ
樹脂組成物及び成形品
12日前
JNC株式会社
ブロック共重合体、組成物およびこれを用いた物品
今日
日東電工株式会社
多孔質ポリマーシート
6日前
ダイキン工業株式会社
共重合体
14日前
ポリプラスチックス株式会社
液晶性樹脂及び液晶性樹脂組成物
14日前
住友化学株式会社
ポリオレフィン樹脂組成物
14日前
日本ポリエチレン株式会社
新規なオレフィン重合用触媒
19日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
今日
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
今日
日本ポリエチレン株式会社
新規なオレフィン重合用触媒
19日前
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
湿気硬化型樹脂組成物
14日前
株式会社ジェイエスピー
ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
6日前
リケンテクノス株式会社
不織布用熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
12日前
豊田合成株式会社
硫黄架橋ゴムの脱硫方法
今日
出光興産株式会社
芳香族ポリエーテルの製造方法
14日前
DIC株式会社
ポリアスパラギン酸誘導体の製造方法
今日
信越化学工業株式会社
熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
14日前
国立大学法人 東京大学
樹脂の製造方法、樹脂、薄膜及び複合薄膜
6日前
住友化学株式会社
組成物、硬化物および成形体
6日前
日産化学株式会社
ポリイミドの製造方法及び感光性樹脂組成物
12日前
株式会社ブリヂストン
サイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
12日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
ポリエステルの分離方法
6日前
住友化学株式会社
組成物、硬化物、および成形体
6日前
ユニチカ株式会社
イミド基含有エポキシ樹脂およびこれを含有する硬化性樹脂組成物、硬化物
6日前
公立大学法人公立鳥取環境大学
リモネンによるゴムの軟化方法
12日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレット、および、成形品
6日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレット、および、成形品
6日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
グリコールエステルの製造方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る