TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025163496
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-29
出願番号
2024066803
出願日
2024-04-17
発明の名称
ビード形成方法
出願人
株式会社アマダ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B21D
1/06 20060101AFI20251022BHJP(本質的には材料の除去が行なわれない機械的金属加工;金属の打抜き)
要約
【課題】ビード形成に伴い生じる反りをより良好に抑制できるビード形成方法を提供する。
【解決手段】ビード形成方法は、板材(W)にビード(Wb)を形成するビーディング工程と、ビード(Wb)を形成した板材(W)における、平坦部(Wp)とビード(Wb)とが接続する接続線(P1a)から所定の距離(α)だけビード(Wb)の側に食い込んだ矯正線(P2a)を内端としてビード(Wb)から遠ざかる所定の矯正範囲(K)を厚さ方向に挟んで押し潰す矯正工程と、を含んでいる。
【選択図】図2A
特許請求の範囲
【請求項1】
板材にビードを形成するビーディング工程と、
前記ビードを形成した前記板材における、平坦部と前記ビードとが接続する接続線から所定の距離だけ前記ビードの側に食い込んだ矯正線を内端として前記ビードから遠ざかる所定の矯正範囲を厚さ方向に挟んで押し潰す矯正工程と、
を含むビード形成方法。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記矯正工程は、
前記ビードが凸となる側の第1面を前記ビードに沿って転動する第1ロールと、前記第1ロールに対向配置され前記第1面とは反対側の第2面を前記ビードに沿って転動する第2ロールとの間に、前記板材を、前記第1ロールの縁部が前記矯正線に位置するよう位置決めした状態で挟んで押し潰しながら前記ビードの延びる方向に相対移動させる請求項1記載のビード形成方法。
【請求項3】
前記第1ロールを前記ビードの幅方向の一方側と他方側とにそれぞれ配置して、前記矯正工程で前記ビードの幅方向の両方の前記矯正範囲を同時に押し潰つぶす請求項2記載のビード形成方法。
【請求項4】
前記ビードをロールフォーミング金型組で形成し、
前記第1ロールと前記第2ロールとを反り低減金型組に含まれるものとしたときに、
前記ロールフォーミング金型組と前記反り低減金型組とを前記板材の相対移動方向に直列に一体配置して、前記板材の一回の相対移動で前記ビーディング工程と前記矯正工程との両方を実行可能とした請求項3記載のビード形成方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビード形成方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、金属板にビーディング加工を行ってビードを形成した後、ビードの外側面と平坦部の接続部分にコイニング加工を行うビード形成方法が記載されている。この方法は、ビーディング加工で生じた内部応力がコイニング加工によって均一化されるので、ビードを有する製品を切り出したときの反りを抑制できる、とされる。特許文献2には、ビーディング加工を、回転するローラ形状のダイ及びパンチであるロールフォーミング金型で行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-60957号公報
特許第3708175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたビード形成方法は、ビードの幅が大きくなると、生じる反りの抑制が充分にできなくなる場合がある。そのため、ビード形成に伴い生じる反りをより良好に抑制できるビード形成方法が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明の1又はそれ以上の実施形態の一態様は、板材にビードを形成するビーディング工程と、前記ビードを形成した前記板材における、平坦部と前記ビードとが接続する接続線から所定距離だけ前記ビードの側に食い込んだ矯正線を内端にして前記ビードから遠ざかる所定の矯正範囲を厚さ方向に挟んで押し潰す矯正工程と、を含むビード形成方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態に係るビード形成方法によれば、ビード形成に伴い生じる反りをより良好に抑制できる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、ロールフォーミング金型を用いたビーディング加工を説明するための図である。
図2Aは、本発明の一態様における、反り低減シングル金型組2を用いた反り低減加工を示す第1の図である。
図2Bは、反り低減シングル金型組2を用いた反り低減加工を示す第2の図である。
図3は、反り軽減加工を行う前後のビード接続位置P1の近傍を示す拡大断面図であり、図3(a)は反り低減加工前、図3(b)は反り低減加工後を示している。
図4は、形成したビードWbに対し反り低減加工を実行した後の板材Wを示す平面図である。
図5は、反り低減加工における食い込み量αと反り量の分布との関係を説明するための図であり、図5(a)は反り低減加工なし、図5(b)はα=0.45mm,図5(c)はα=0.65mm、図5(d)はα=0.85mmの場合を示す。
図6Aは、反り量を測定した結果を示す表1である。
図6Bは、表1の結果を板材Wの中央部Aを基準に整理した結果を示す表2である。
図6Cは、表2における平均値を示すグラフである。
図7Aは、反り低減ダブル金型組3による反り低減加工を示す図である。
図7Bは、反り低減ダブル金型組3を用いて反り低減加工を行った後の板材Wの断面形状を示す一部破断の断面図である。
図8Aは、複合金型組5を用いてビーディング加工及び反り低減加工を行う状態を説明する側面図である。
図8Bは、複合金型組5のビーディング金型組50と反り低減金型組60との寸法関係を説明するための下面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態の一態様であるビード形成方法について説明する。このビード形成方法は、板材Wに対してビードWbを形成するビーディング加工(図1参照)と、ビードWbを形成した板材Wに対して行う反り低減加工とを含む。ビーディング加工の加工方法は限定されるものではなく、ここでは、特許文献2に記載されたロールフォーミング金型組で行う方法で説明する。
【0009】
図1に示されるように、本発明の一態様で用いるロールフォーミング金型組1は、下ロール金型1D及び上ロール金型1Pの組である。ロールフォーミング金型組1は、図1において上下に延びる中心線CL1に対して左右対称に形成されている。下ロール金型1Dは、水平に延びる回転軸線CL1Dまわりに回転し、突き上げロール1D2と下押さえロール1D1,1D3とを一体に有する。突き上げロール1D2は、軸方向の周面形状が中央が最大径となるよう径方向外方に最大に突出した曲面を有して形成され、突き上げロール1D2の軸方向両端部に、互いに同じ外径の下押さえロール1D1,1D3が接続形成されている。
【0010】
上ロール金型1Pは、下ロール金型1Dの上方に、不図示の駆動部によって昇降するように配置される。上ロール金型1Pは、水平に延びる回転軸線CL1Pまわりに回転するロールとして形成されている。上ロール金型1Pは、下ロール金型1Dの突き上げロール1D2及び下押さえロール1D1,1D3それぞれに対応する位置に、逃げ軸部1P2及び上押さえロール1P1,1P3を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社アマダ
ビード形成方法
28日前
株式会社アマダ
曲げ加工システム及びロボット搬送体
今日
株式会社アマダ
ガルバノスキャナユニット及びレーザ加工機
20日前
株式会社アマダ
干渉確認システム、干渉確認方法及び曲げ加工機
21日前
株式会社アマダ
制御装置、溶接加工システム、教示点判定方法及び教示点判定プログラム
21日前
株式会社アマダ
制御装置、曲げ加工システム、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
今日
株式会社アマダ
制御装置、曲げ加工システム、制御プログラム作成方法及び制御プログラム作成プログラム
今日
個人
棒鋼連続引抜装置
8か月前
個人
鋼線の連続伸線方法
12日前
個人
ヘッダー加工機
5か月前
日東精工株式会社
中空軸部品の製造方法
5か月前
株式会社不二越
NC転造盤
4か月前
日伸工業株式会社
プレス加工装置
5か月前
オムロン株式会社
導線折り曲げ治具
3か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス装置
6か月前
株式会社アマダ
曲げ金型
2か月前
工機ホールディングス株式会社
ニブラ
6か月前
東栄工業株式会社
ダブルデッキヘミング金型
4か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型
5か月前
株式会社西田製作所
パンチャーヘッド
6か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型
7か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型
2か月前
日鉄建材株式会社
成形装置
1か月前
株式会社トラバース
パンチング加工装置
7か月前
トヨタ自動車株式会社
打ち抜き加工装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
打ち抜き加工方法
6か月前
株式会社アマダ
曲げ加工機
5か月前
株式会社アマダ
曲げ加工機
8か月前
株式会社TMEIC
監視装置
7か月前
株式会社吉野機械製作所
プレス機械
5か月前
トヨタ紡織株式会社
プレス金型装置
6か月前
株式会社三明製作所
転造装置
2か月前
浙江飛剣工貿有限公司
二重片口の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
電磁鋼板の成形方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
鋼板部材の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
パイプ曲げ加工装置
8か月前
続きを見る
他の特許を見る