TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025160690
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-23
出願番号2024063409
出願日2024-04-10
発明の名称半導体受光素子
出願人住友電気工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H10F 30/20 20250101AFI20251016BHJP()
要約【課題】暗電流を低減できる半導体受光素子を提供する。
【解決手段】半導体受光素子は、インジウムリン基板と、第1導電型の第1III-V族化合物半導体層と、第2導電型の第2III-V族化合物半導体層と、第1III-V族化合物半導体層と第2III-V族化合物半導体層との間に設けられ、III-V族化合物半導体を含む光吸収層と、光吸収層と第2III-V族化合物半導体層との間に設けられたノンドープの第3III-V族化合物半導体層と、を備え、第1III-V族化合物半導体層は、インジウムリン基板と光吸収層との間に設けられ、第3III-V族化合物半導体層は、光吸収層に含まれるIII-V族化合物半導体のバンドギャップエネルギーの最大値よりも大きいバンドギャップエネルギーを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
インジウムリン基板と、
第1導電型の第1III-V族化合物半導体層と、
第2導電型の第2III-V族化合物半導体層と、
前記第1III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられ、III-V族化合物半導体を含む光吸収層と、
前記光吸収層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられたノンドープの第3III-V族化合物半導体層と、
を備え、
前記第1III-V族化合物半導体層は、前記インジウムリン基板と前記光吸収層との間に設けられ、
前記第3III-V族化合物半導体層は、前記光吸収層に含まれるIII-V族化合物半導体のバンドギャップエネルギーの最大値よりも大きいバンドギャップエネルギーを有する、半導体受光素子。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記第3III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられた第2導電型の第4III-V族化合物半導体層を更に備える、請求項1に記載の半導体受光素子。
【請求項3】
前記第4III-V族化合物半導体層は、前記第3III-V族化合物半導体層の厚さよりも小さい厚さを有する、請求項2に記載の半導体受光素子。
【請求項4】
前記第3III-V族化合物半導体層は、アルミニウムを含む三元のIII-V族化合物半導体を含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
【請求項5】
前記第3III-V族化合物半導体層は、300nm以上の厚さを有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
【請求項6】
前記光吸収層と前記第3III-V族化合物半導体層との間に設けられた少なくとも1つのノンドープの第5III-V族化合物半導体層を更に備え、
前記少なくとも1つの第5III-V族化合物半導体層の価電子帯の上端は、前記光吸収層の価電子帯の上端のエネルギーと前記第3III-V族化合物半導体層の価電子帯の上端のエネルギーとの間のエネルギーを有する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体受光素子。
【請求項7】
前記少なくとも1つのノンドープの第5III-V族化合物半導体層は、量子井戸構造を有する、請求項6に記載の半導体受光素子。
【請求項8】
前記少なくとも1つのノンドープの第5III-V族化合物半導体層は、複数のノンドープの第5III-V族化合物半導体層を含み、
前記複数のノンドープの第5III-V族化合物半導体層のそれぞれは、前記第3III-V族化合物半導体層に含まれるIII-V族化合物半導体材料と同じIII-V族化合物半導体材料を含む第6III-V族化合物半導体層を含み、
前記第6III-V族化合物半導体層の厚さは、前記光吸収層から前記第3III-V族化合物半導体層に向かって単調増加する、請求項6に記載の半導体受光素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体受光素子に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
非特許文献1は、インジウムリン(InP)基板を備える光検出器を開示する。InP基板上には、n型のインジウムガリウムヒ素(InGaAs)層、超格子層、光吸収層、p型のインジウムアルミニウムヒ素(InAlAs)層、p型のアルミニウムヒ素アンチモン(AlAsSb)層およびp型のInGaAs層が順に設けられる。超格子層は、InGaAs層およびガリウムヒ素アンチモン(GaAsSb)層を含む。光吸収層は、ノンドープのInGaAs層である。AlAsSb層は電子バリア層として機能する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Jingyi Wang, et al,"InP-Based Broadband Photodetectors With InGaAs/GaAsSb Type-IISuperlattice" IEEE Electron Device Letters, Vol.43, No.5, 2022, pp.757-760
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、暗電流を低減できる半導体受光素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一側面に係る半導体受光素子は、インジウムリン基板と、第1導電型の第1III-V族化合物半導体層と、第2導電型の第2III-V族化合物半導体層と、前記第1III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられ、III-V族化合物半導体を含む光吸収層と、前記光吸収層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられたノンドープの第3III-V族化合物半導体層と、を備え、前記第1III-V族化合物半導体層は、前記インジウムリン基板と前記光吸収層との間に設けられ、前記第3III-V族化合物半導体層は、前記光吸収層に含まれるIII-V族化合物半導体のバンドギャップエネルギーの最大値よりも大きいバンドギャップエネルギーを有する。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、暗電流を低減できる半導体受光素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、一実施形態に係る半導体受光素子を模式的に示す断面図である。
図2は、図1の半導体受光素子に含まれる光吸収層を模式的に示す断面図である。
図3は、図1の半導体受光素子に含まれる階段層を模式的に示す断面図である。
図4は、他の一実施形態に係る半導体受光素子を模式的に示す断面図である。
図5は、第2実験の半導体受光素子の一部の構造例を示す図である。
図6は、第2実験の半導体受光素子において、層番号と価電子帯の上端のエネルギーとの関係の一例を示すグラフである。
図7は、第2実験の半導体受光素子における光吸収層のエネルギーバンド図の一部の例を示す図である。
図8は、第2実験の半導体受光素子における階段層のエネルギーバンド図の一部の例を示す図である。
図9は、第1実験の半導体受光素子のエネルギーバンド図の一例を示すグラフである。
図10は、第2実験の半導体受光素子のエネルギーバンド図の一例を示すグラフである。
図11は、第3実験の半導体受光素子のエネルギーバンド図の一例を示すグラフである。
図12は、第1実験の半導体受光素子において、電子濃度およびホール濃度の分布の一例を示すグラフである。
図13は、第2実験の半導体受光素子において、電子濃度およびホール濃度の分布の一例を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
【0009】
(1)半導体受光素子は、インジウムリン基板と、第1導電型の第1III-V族化合物半導体層と、第2導電型の第2III-V族化合物半導体層と、前記第1III-V族化合物半導体層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられ、III-V族化合物半導体を含む光吸収層と、前記光吸収層と前記第2III-V族化合物半導体層との間に設けられたノンドープの第3III-V族化合物半導体層と、を備え、前記第1III-V族化合物半導体層は、前記インジウムリン基板と前記光吸収層との間に設けられ、前記第3III-V族化合物半導体層は、前記光吸収層に含まれるIII-V族化合物半導体のバンドギャップエネルギーの最大値よりも大きいバンドギャップエネルギーを有する。
【0010】
上記半導体受光素子では、第3III-V族化合物半導体層が大きいバンドギャップエネルギーを有する。よって、第3III-V族化合物半導体層中に形成され得るキャリア捕獲準位のエネルギーが高くなるので、当該キャリア捕獲準位にキャリアが熱励起され難くなる。その結果、キャリア捕獲準位に起因するトンネル電流を低減できるので、暗電流を低減できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
半導体装置
19日前
エイブリック株式会社
半導体装置
25日前
東レ株式会社
太陽電池モジュール
19日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
13日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
13日前
ローム株式会社
抵抗チップ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
富士通株式会社
半導体装置
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
26日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
18日前
TDK株式会社
圧電素子
18日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
12日前
ローム株式会社
半導体装置
5日前
ローム株式会社
TVSダイオード
26日前
デクセリアルズ株式会社
受光装置
24日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
13日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
4日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
TDK株式会社
光検知装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
TVSダイオード
26日前
株式会社東芝
熱電変換装置
26日前
沖電気工業株式会社
発光装置及び表示装置
19日前
キオクシア株式会社
記憶装置
24日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
26日前
大日本印刷株式会社
太陽電池
6日前
内山工業株式会社
太陽電池
24日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
17日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置
18日前
株式会社MARUWA
発光装置及び照明器具
17日前
続きを見る