TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025162597
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-28
出願番号2024065842
出願日2024-04-16
発明の名称ペレット
出願人住友電気工業株式会社
代理人個人,個人
主分類B29B 9/12 20060101AFI20251021BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】絶縁樹脂と架橋剤と酸化防止剤を含むペレットを改良する。
【解決手段】ペレットは、ポリエチレンを含む樹脂成分と架橋剤と酸化防止剤とを含み、中心部分と中心部分の外周に位置する外周部分とを備え、中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの架橋剤の含有量をA、外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの架橋剤の含有量をB、中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの酸化防止剤の含有量をC、外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの酸化防止剤の含有量をDとしたとき、(C/A)/(D/B)≦0.97を満たす、ペレット。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ポリエチレンを含む樹脂成分と架橋剤と酸化防止剤とを含むペレットであって、
中心部分と前記中心部分の外周に位置する外周部分とを備え、
前記中心部分および前記外周部分のそれぞれにおける前記架橋剤の含有量と前記酸化防止剤の含有量とが以下の式(1)を満たす、
ペレット。
(C/A)/(D/B)≦0.97・・・(1)
ここで、
A:前記中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記架橋剤の含有量
B:前記外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記架橋剤の含有量
C:前記中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記酸化防止剤の含有量
D:前記外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記酸化防止剤の含有量
である。
続きを表示(約 640 文字)【請求項2】
前記Aおよび前記Bが、B<Aの関係を満たす、
請求項1に記載のペレット。
【請求項3】
前記Bは10wt%未満である、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項4】
前記Aおよび前記Bが、B/A≦0.9の関係を満たす、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項5】
前記外周部分は前記架橋剤を含まない、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項6】
前記Aは1wt%以上10wt%以下である、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項7】
前記ペレットに含まれる前記架橋剤の含有量は、前記ペレットを構成する樹脂成分100wt%に対して0.3wt%以上5.0wt%以下である、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項8】
前記Dが0.031wt%以上0.0875wt%以下である、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項9】
前記外周部分の厚さは0.1mm以上1mm以下である、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。
【請求項10】
前記A、前記B、前記Cおよび前記Dのそれぞれは、前記ペレットを切断した切断面をFT-IRまたはラマン散乱法により測定して算出される、
請求項1又は請求項2に記載のペレット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ペレットに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
架橋ポリエチレンは電力ケーブルの絶縁層として広く用いられている(例えば、特許文献1)。
【0003】
絶縁層は、ポリエチレンや架橋剤を含む樹脂組成物を含むペレットが用いて形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-132817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電力ケーブルは、電気絶縁層を有する。以下、電気絶縁層は「絶縁層」と称する。絶縁層は、絶縁樹脂と架橋剤と酸化防止剤を含むペレットから形成される。絶縁樹脂は例えばポリエチレンである。ペレットは、電力ケーブルを製造する前に製造されて、保存される。ペレットが長期間にわたり保存された場合、ペレットは長期間空気にさらされる。ペレットが長期間空気にさらされることで、ペレットの表層は、ペレットの表層に含まれる架橋剤によって、絶縁樹脂の一部が架橋してしまい、架橋異物が形成される。また、ペレットは、空気にさらされることで、その樹脂成分が劣化し、変色することがある。これらペレットでの架橋の進行や樹脂劣化によりペレット中に異物が生じることがある。電力ケーブルの絶縁層を製造する際、ペレットは加熱される。ペレットが加熱されることにより、ペレットに含まれる絶縁樹脂は、架橋剤により架橋される。したがって、電力ケーブルは、架橋された絶縁層を有する。しかしながら、架橋された絶縁層が異物を含むペレットから形成される場合、架橋された絶縁層は異物を含む。当該ペレットを長期保存した場合には、当該異物が絶縁層の電気絶縁性の低下を招くことを、発明者は見出した。
【0006】
本開示の目的は、絶縁樹脂と架橋剤と酸化防止剤を含むペレットの改良を提供することである。本開示の目的は、特に、長期保存が可能なペレットを提供することである。
【0007】
本開示の一態様によれば、
ポリエチレンを含む樹脂成分と架橋剤と酸化防止剤とを含むペレットであって、
中心部分と前記中心部分の外周に位置する外周部分とを備え、
前記中心部分および前記外周部分のそれぞれにおける前記架橋剤の含有量と前記酸化防止剤の含有量とが以下の式(1)を満たす、
ペレット。
(C/A)/(D/B)≦0.97 ・・・(1)
ここで、
A:前記中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記架橋剤の含有量
B:前記外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記架橋剤の含有量
C:前記中心部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記酸化防止剤の含有量
D:前記外周部分を構成する樹脂成分100wt%あたりの前記酸化防止剤の含有量
である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、絶縁樹脂および架橋剤を含むペレットについて長期間にわたる空気との接触による劣化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の一実施形態に係るペレットの概略構成図である。
図2は、ペレットの加速劣化試験での評価方法を説明するための図である。
図3は、サンプル16において冷却を行った際の外周部分と中心部分の予想温度推移を示す図である。
図4は、サンプル18において冷却を行った際の外周部分と中心部分の予想温度推移を示す図である。
図5は、サンプル20において冷却を行った際の外周部分と中心部分の予想温度推移を示す図である。
図6は、サンプル17のペレットについて深さ方向での架橋剤および酸化防止剤の含有量の変化を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施態様]
次に、本開示の実施態様を列記して説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
気泡緩衝材減容装置
1か月前
東レ株式会社
吹出しノズル
11か月前
豊田鉄工株式会社
金型
3か月前
CKD株式会社
型用台車
10か月前
シーメット株式会社
光造形装置
10か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
7か月前
グンゼ株式会社
ピン
10か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
3か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
4か月前
株式会社FTS
ロッド
9か月前
個人
樹脂可塑化方法及び装置
9か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
3か月前
株式会社カワタ
計量混合装置
5か月前
日機装株式会社
加圧システム
6か月前
東レ株式会社
複合成形体の製造方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
射出装置
7か月前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
5か月前
株式会社漆原
シートの成形方法
5か月前
NOK株式会社
樹脂ゴム複合体
1か月前
株式会社FTS
成形装置
10か月前
株式会社FTS
セパレータ
9か月前
株式会社神戸製鋼所
混練機
8か月前
株式会社コスメック
射出成形装置
5か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
6か月前
株式会社不二越
射出成形機
5か月前
株式会社不二越
射出成形機
6か月前
株式会社不二越
射出成形機
7か月前
株式会社不二越
射出成形機
6か月前
株式会社不二越
射出成形機
2か月前
株式会社リコー
画像形成システム
11か月前
ダイハツ工業株式会社
3Dプリンタ
10日前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
6か月前
トヨタ自動車株式会社
3Dプリンタ
11か月前
東レ株式会社
繊維強化プラスチック構造体
2か月前
株式会社バルカー
シートガスケット
1か月前
日東工業株式会社
インサート成形機
11か月前
続きを見る