TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025160440
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-22
出願番号2025129343,2024018540
出願日2025-08-01,2020-05-14
発明の名称電気錠の操作ユニット
出願人株式会社WEST inx
代理人個人
主分類E05B 47/00 20060101AFI20251015BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約【課題】電動機構で施錠状態と解錠状態とを切り替えることが可能な電気錠を、一挙動の手動操作でも施錠状態と解錠状態とを切り替えることが可能な電気錠の操作ユニットを提供することである。
【解決手段】ウィング式の扉5に取り付けられた電気錠1の室内側ユニット2であって、電気錠1のデッドボルト4側に動力を伝達する動力伝達機構部と、スライド操作部材7を有し、スライド操作部材7は、動力伝達機構部と係合していて往復直線移動が可能であり、電気錠1の解錠状態と施錠状態を切り替えることを可能にした。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電気錠を備えた扉に取り付けられ、前記電気錠の解錠状態と施錠状態を切り替える操作ユニットが、前記扉の室内側と室外側に配置されており、室内側の操作ユニットと室外側の操作ユニットのうちの少なくとも一方には、雌ネジを備えたボルト係合部材を複数設けてあり、前記ボルト係合部材同士の間隔を変更可能であり、さらに、
室内側の操作ユニットと室外側の操作ユニットのうちの他方には、長孔状のボルト挿通孔が設けられており、
当該ボルト挿通孔と、ボルト係合部材の間にボルトが挿通されることを特徴とする電気錠の操作ユニット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気錠の解錠操作及び施錠操作を実施するための操作ユニットに関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、様々な形態の電気錠が発案されている。そして、これらの電気錠には、通電により駆動される動力部でデッドボルトを進退させるのみならず、様々な工夫が成されたものが存在する。例えば、通電が遮断された際においても解錠及び施錠できるように、電気錠のデッドボルトを進退させる手動の操作部材を備えた操作ユニットが設けられているものが存在する。操作部材としては、特許文献1に開示されているようなサムターンと称する回転式のものが主流である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-150237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、サムターンは、指で摘まみ、さらに回転させるという二つの動作が必要であり、手が塞がっているときには解錠操作及び施錠操作が非常に困難である。
そこで本発明の関連発明は、電動機構で施錠状態と解錠状態とを切り替えることが可能な電気錠を、一挙動の手動操作でも施錠状態と解錠状態とを切り替えることが可能な電気錠の操作ユニットを提供することを課題としている。
本発明は、既設の電気錠に取り付けることもできる操作ユニットを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の様相は、ウィング式の扉に取り付けられた電気錠の操作ユニットであって、前記電気錠のデッドボルト側に動力を伝達する動力伝達機構部と、手動で操作される操作部を有し、前記操作部は、前記動力伝達機構部と係合していて往復直線移動が可能であり、前記電気錠の解錠状態と施錠状態を切り替えることが可能であることを特徴とする電気錠の操作ユニットである。
【0006】
本様相によると、操作ユニットは、電気錠のデッドボルト側に動力を伝達する動力伝達機構部と手動で操作される操作部を有し、操作部は動力伝達機構部と係合していて往復直線移動が可能である。すなわち、操作部を押圧する、又は牽引すると、操作部は直線移動する。
そのため、操作部を押圧又は牽引することによって、電気錠の解錠状態と施錠状態を切り替えることができる。よって、本様相の操作ユニットは、指で摘まむ必要がなく、操作部を押圧して押圧方向に操作部を移動させる、又は操作部を牽引して牽引方向に操作部を移動させるだけで電気錠の解錠状態と施錠状態を切り替えることができる。
換言すると、操作部を直線的に移動させるだけで電気錠の施錠と解錠を実施することができる。
具体的には、手に荷物を持っており、操作部を摘まむことができない(指が使用できない)状態であっても、摺動式の操作部を押圧操作又は牽引操作(引っ張り操作)することができれば、電気錠を解錠及び施錠することができる。
【0007】
前記動力伝達機構部を収容する筐体を有し、前記操作部は、前記筐体に沿って往復移動が可能であり、前記操作部は、前記筐体に対して着脱が可能であるのが好ましい。
【0008】
この構成によれば、操作部と動力伝達機構部との係合位置を調整後、操作部を筐体に装着することができる。そのため、操作ユニットは、扉の左側に取り付けられる仕様の左開き電気錠と、扉の右側に取り付けられる仕様の右開き電気錠に適応することができる。すなわち、操作ユニットは、左開き及び右開きのウィング式の扉に対応してカスタマイズすることができる。また、筐体に対して、操作部を所定の二つの位置の間を往復移動させる場合、一方の位置にあるときに、電気錠を施錠状態に設定したり、解錠状態に設定することができ、対応して他方の位置にあるときに、電気錠を解錠状態に設定したり、施錠状態に設定することができる。
【0009】
前記操作部は、本体部材と化粧部材を有し、前記本体部材と化粧部材が一体の状態では、前記筐体からの取外しが不能であり、前記操作部が、前記筐体に対して特定の位置にあるときに、本体部材から化粧部材の取り外しが可能になり、化粧部材が取り外された本体部材が、前記特定の位置とは相違する別の位置にあるときに、前記筐体から取外しが可能になるのが好ましい。
【0010】
この構成によれば、操作部が不用意に筐体から外れたり、操作部が操作ユニット及び動力伝達機構部からむやみに取り外される事態を防止することができる。また、必要に応じて、操作部を筐体及び動力伝達機構部から取り外すことができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
物品保管箱
2か月前
個人
防犯用ドア装置
2か月前
個人
ピンシリンダー錠。
3か月前
個人
顔認証による入室システム
3か月前
株式会社ベスト
軸釣装置
1日前
個人
ポスト機能付き手提げ金庫
2か月前
個人
二重ロック機能付小物入れ
3か月前
株式会社ソリック
ドア装置
9日前
株式会社ニシムラ
ラッチ錠
4か月前
三協立山株式会社
開口部装置
2か月前
ミサワホーム株式会社
錠受具
4か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
3か月前
個人
無人貸金庫システム
1か月前
株式会社アルファ
電気錠
3か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
3か月前
タキゲン製造株式会社
抜差し蝶番
4か月前
株式会社ベスト
扉及び個室
1か月前
美和ロック株式会社
ハンドル装置
4か月前
積水ハウス株式会社
引き戸
1か月前
有限会社シティング
引き戸
1か月前
株式会社ベスト
開き扉の開閉装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
マツ六株式会社
引戸用鎌錠
5か月前
積水ハウス株式会社
引き戸
1か月前
株式会社榮伸
カバン蓋の係止装置
2か月前
コイト電工株式会社
蝶番の取付構造
26日前
ミネベアショウワ株式会社
ドア装置
2か月前
ミネベアショウワ株式会社
ドア装置
2か月前
スズキ株式会社
車両用乗員保護装置
2か月前
美和ロック株式会社
IDキー
3か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
2か月前
株式会社ユニオン
ドアハンドル
1か月前
株式会社WEST inx
引戸用引手
4か月前
株式会社LIXIL
建具
3か月前
ミネベアミツミ株式会社
電気錠
5か月前
続きを見る