TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025160435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-22
出願番号
2025129245,2023150184
出願日
2025-08-01,2018-09-10
発明の名称
泡沫安定性
出願人
ハイネケン サプライ チェーン ベー.フェー.
,
Heineken Supply Chain B.V.
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C12C
7/14 20060101AFI20251015BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】本発明は、改善された泡沫安定性を有するビール、およびビールの泡沫安定性を改善する方法を提供する。
【解決手段】本発明は、AcHFA量が低減されたビールを対象にする。AcHFA量が低減されたビールは、改善された泡沫安定性を有することが見出された。本発明は、AcHFA量が低減されたビール、および発酵中もしくは後にAcHFAをビールから除去するまたはAcHFAの前駆体を麦汁から除去する方法を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
0.1mg/l未満のAcHFAを含むビールであって、
エタノール含有量が1.0体積%以下であり、
グルコース、フルクトース、スクロース、マルトース、およびマルトトリオースの合計と定義される全糖含有量が0.05~5g/100mlであり、
AcHFAが、カルボン酸基およびC11~C21直鎖状アルキル基を含むC12~C22脂肪酸であり、前記アルキル基が、部分不飽和であってもよく、かつ少なくとも1つのヒドロキシ基および少なくとも1つのアセテート基で置換されている、ビール。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
AcHFAが、構造1によって定義され、
TIFF
2025160435000015.tif
65
170
構造1中、n=4~9の整数であり、
TIFF
2025160435000016.tif
24
170
、A、B、Cおよび/またはDのそれぞれは同じでも異なってもよく、
a)
TIFF
2025160435000017.tif
25
170
は単結合であり、その場合、
AおよびBの一方はH、OHまたはOAcであり、AおよびBの他方はHであり、
CおよびDの一方はH、OHまたはOAcであり、CおよびDの他方はHであるか、あるいは、
b)
TIFF
2025160435000018.tif
25
170
は二重結合であり、その場合、
AおよびBの一方はHであり、AおよびBの他方は存在せず、CおよびDの一方はHであり、CおよびDの他方は存在せず、
ただし、構造1において、すべてのA、B、C、Dのうちの少なくとも1つはOHであり、すべてのA、B、C、Dのうちの少なくとも1つはOAcであることを条件とする、
請求項1に記載のビール。
【請求項3】
AcHFAが、構造2によって定義され、
TIFF
2025160435000019.tif
40
170
構造2中、n=1、2、または3であり、m=1または2であり、
AおよびBの一方はOHであり、AおよびBの他方はOAcである、
請求項1又は請求項2に記載のビール。
【請求項4】
n=2または3、および/またはm=2である、請求項3に記載のビール。
【請求項5】
n=3、およびm=2である、請求項4に記載のビール。
【請求項6】
AcHFAが、構造3aまたは構造3bによって定義される、請求項1に記載のビール。
TIFF
2025160435000020.tif
58
145
TIFF
2025160435000021.tif
43
137
【請求項7】
AcHFAは、(シスまたはトランス;RR、SS、RSまたはSR)12-アセトキシ-13-ヒドロキシオクタデカ-9-エン酸(3a)、または(シスまたはトランス;RR、SS、RSまたはSR)13-アセトキシ-12-ヒドロキシオクタデカ-9-エン酸(3b)である、請求項1に記載のビール。
【請求項8】
AcHFAは、(シス;RRまたはSS)12-アセトキシ-13-ヒドロキシオクタデカ-9-エン酸(3a)、または(シス;RRまたはSS)13-アセトキシ-12-ヒドロキシオクタデカ-9-エン酸(3b)である、請求項1に記載のビール。
【請求項9】
合計5~55mg/lのイソアルファ酸を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のビール。
【請求項10】
合計5~45mg/lのイソアルファ酸を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載のビール。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、泡沫安定性が改善されたビール、およびビールの泡沫安定性を改善する方法を対象とする。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ビールは、世界中で最も人気のあるアルコール飲料の1つである。ビールは、糖をエタノール(「アルコール」)に変換する酵母を使用して、穀類に由来する糖含有水性マトリックスの発酵によって調製される。ビールの生成プロセスは一般的に知られており、当業者は、共通一般知識(例えば、The Brewers Handbook (第2版) of Ted Goldammer (2008、Apex publishers社)を参照のこと)および本明細書に開示されている情報に基づいてビールを得ることができる。
【0003】
ビールは、通常は大麦などの穀物から作製されるが、小麦またはモロコシを含むがこれらに限定されない他の穀物のタイプも使用することができる。ビールは、通常は次の基本的ステップ含むプロセスによって生成される:穀類と水の混合物をマッシングして、マッシュを生成するステップ;マッシュを麦汁とビール粕に分離するステップ;麦汁を煮沸して、煮沸した麦汁を生成するステップ;煮沸した麦汁を生酵母(Saccharomyces pastorianusまたはSaccharomyces cerevisiaeなど)で発酵させて、発酵した麦汁を生成するステップ;発酵した麦汁を1つまたは複数の別のプロセスステップ(例えば、成熟および濾過)にかけて、ビールを生成するステップ;およびビールを密封容器、例えば瓶、缶または樽にパッケージングするステップ。
【0004】
大麦モルトビールを生成する例示的なプロセスにおいて、大麦を製麦する。それは、大麦を発芽させ、続いて乾燥(「焙燥」)して、モルトを生成することを意味する。このプロセスは、味および色化合物の形成、ならびに別のフレーバー発生およびデンプン分解にとって重要である酵素の形成にとって重要である。続いて、モルトを製粉し、水に懸濁する(「マッシング」)。マッシュを加熱して、デンプン分解を促進する。続いて、濾過により、麦汁が得られ、麦汁は発酵性糖のほぼ清澄な水性溶液であり、様々なフレーバーおよびアロマならびに他の多くの化合物も含有する。麦汁中に、望ましいフレーバー化合物と望ましくないフレーバー化合物が両方存在する。
【0005】
麦汁を煮沸して、滅菌し、タンパク質を沈殿させ、濃縮する。場合によって、ホップを添加し、苦味およびフレーバーを加える。この混合物を、沈殿物の除去後に発酵にかける。発酵によって、発酵性糖をエタノールおよび二酸化炭素中に変換し、様々な新規フレーバー化合物も形成する。同時に、発酵に使用される酵母は、多くの別の化学変換をもたらす。外観および味を最適化するために、発酵後にビールを濾過および/または貯蔵することができる。
【0006】
ビールの重要な側面は、ビールのヘッドである。ヘッドは、ビールの上にある泡沫層である。この泡沫は、発酵および/または発酵後の添加によってビール中に存在するが、ビール容器(例えば、缶または瓶)中の高圧の結果としてビールに本質的に溶解している二酸化炭素に由来する。ビールを容器から例えばグラスに放出することにより、二酸化炭素気泡の形成が起こり、その気泡がビール液体を通ってグラスの上部に上昇して、泡沫を形成する。
【0007】
ビールの泡沫の顕著な特徴は、その安定性である。他の起泡性酵母発酵飲料(例えば、シャンパン)とは対照的に、ビールの泡沫は安定している。これは、(とりわけ)ビール中のタンパク質および異性化されたホップ酸によって引き起こされ、それらは、二酸化炭素気泡が形成するときおよびビールを通って上昇するとき、気泡と液体の界面の位置につく。液体の上部に到達すると、これらの成分がビールの泡沫気泡を安定化する。その結果、泡沫層は、長期間無変化のままである。無変化で安定な泡沫層は、楽しめるビールの重要な側面とみなされる。
【0008】
しかし、泡沫安定化は、期間が限定されている。注いだ後、数分のうちに、泡沫層はより薄くなり、最終的に泡沫は全く残らない。このプロセスが、消費者がビールを消費しようとするより速く発生するということが起こりうる。これは、ビールが、消え行く泡沫層のために経時的に楽しめるものでなくなるということを意味する。ゆっくりと飲む人にとっては、ビールを飲み終える前であるのに泡沫が消失してしまう可能性がある。
【0009】
本発明は、改善された泡沫安定性を有するビール、およびビールの泡沫安定性を改善する方法を提供する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、AcHFA量が低減されたビールを対象にする。AcHFA量が低減されたビールは、改善された泡沫安定性を有することが見出された。本発明は、AcHFA量が低減されたビール、および発酵中もしくは後にAcHFAをビールから除去するまたはAcHFAの前駆体を麦汁から除去する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
抗遺伝子劣化装置
2か月前
個人
細胞内探査とその利用
3か月前
雪国アグリ株式会社
単糖類の製造方法
1か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
4か月前
テルモ株式会社
吐出デバイス
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
3か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
3か月前
島根県
油吸着材とその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
2か月前
テルモ株式会社
容器蓋デバイス
2か月前
宝酒造株式会社
アルコール飲料
1か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
大陽日酸株式会社
培養装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
バイオ燃料製造方法
2か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
4か月前
月桂冠株式会社
低プリン体清酒
24日前
株式会社豊田中央研究所
細胞励起装置
1か月前
個人
有機フッ素化合物を分解する廃液処理法
1か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
2か月前
株式会社カクサスバイオ
新規免疫抑制方法
9日前
テルモ株式会社
採取組織細切補助デバイス
2か月前
株式会社村田製作所
濾過装置および濾過方法
1か月前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
横河電機株式会社
藻類培養装置
2か月前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
2か月前
株式会社ショウワ
キトサンオリゴマー分画方法
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
14日前
東ソー株式会社
免疫学的測定法
1か月前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
3か月前
フジッコ株式会社
エリナシンAの産生方法
1か月前
個人
酒粕パウダーの製造方法
1日前
株式会社日本触媒
スフェロイドの輸送方法
1か月前
積水化学工業株式会社
遺伝子導入方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
培養キット
2か月前
続きを見る
他の特許を見る