TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025156160
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025052935
出願日
2025-03-27
発明の名称
成膜方法、太陽電池の製造方法および太陽電池
出願人
株式会社カネカ
代理人
個人
,
個人
主分類
H10F
10/166 20250101AFI20251002BHJP()
要約
【課題】パターンの成膜精度を向上する成膜方法を提供する。
【解決手段】成膜方法は、基材11上にパターンを成膜する成膜方法であって、基材11上に、接着部材50を介して、パターンに相当するパターン開口110を有する金属製の成膜用マスク100を配置する配置工程と、成膜用マスク100を用いて、基材11上にパターンを成膜する成膜工程と、成膜用マスク100を除去する除去工程とを含む。この成膜方法によれば、接着部材50を介して、基材11に成膜用マスク100を接着固定することができ、基材11に対する成膜用マスク100の位置ずれを低減することができ、パターンの成膜精度を向上することができる。
【選択図】図3A
特許請求の範囲
【請求項1】
基材上にパターンを成膜する成膜方法であって、
前記基材上に、接着部材を介して、前記パターンに相当するパターン開口を有する金属製の成膜用マスクを配置する配置工程と、
前記成膜用マスクを用いて、前記基材上に前記パターンを成膜する成膜工程と、
前記成膜用マスクを除去する除去工程と、
を含む、成膜方法。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記接着部材は、水溶性樹脂であり、
前記配置工程では、前記接着部材を真空乾燥することによって、前記基材上に前記成膜用マスクを接着固定し、
前記除去工程では、水を用いて、前記成膜用マスクおよび前記接着部材を剥離する、
請求項1に記載の成膜方法。
【請求項3】
前記接着部材は、UV硬化性樹脂であり、
前記配置工程では、前記基材上に前記接着部材を配置し、前記接着部材にUV光を照射した後、前記基材上に前記成膜用マスクを配置し、前記接着部材の遅延硬化を利用することによって、前記基材上に前記成膜用マスクを接着固定し、
前記除去工程では、力を加えることによって、前記成膜用マスクおよび前記接着部材を剥離する、
請求項1に記載の成膜方法。
【請求項4】
半導体基板の裏面側の一部に形成された第1導電型半導体層と、前記半導体基板の裏面側の他の一部に形成された第2導電型半導体層とを備えるバックコンタクト型の太陽電池の製造方法であって、
前記半導体基板の裏面に、第1接着部材を介して、前記第1導電型半導体層のパターンに相当するパターン開口を有する金属製の第1成膜用マスクを配置する第1配置工程と、
前記第1成膜用マスクを用いて、前記半導体基板の裏面に前記第1導電型半導体層を成膜する第1成膜工程と、
前記第1成膜用マスクを除去する第1除去工程と、
前記半導体基板の裏面に、第2接着部材を介して、前記第2導電型半導体層のパターンに相当するパターン開口を有する金属製の第2成膜用マスクを配置する第2配置工程と、
前記第2成膜用マスクを用いて、前記半導体基板の裏面に前記第2導電型半導体層を成膜する第2成膜工程と、
前記第2成膜用マスクを除去する第2除去工程と、
を含む、太陽電池の製造方法。
【請求項5】
前記第1接着部材および前記第2接着部材は、水溶性樹脂であり、
前記第1配置工程では、前記第1接着部材を真空乾燥することによって、前記半導体基板の裏面に前記第1成膜用マスクを接着固定し、
前記第1除去工程では、水を用いて、前記第1成膜用マスクおよび前記第1接着部材を剥離し、
前記第2配置工程では、前記第2接着部材を真空乾燥することによって、前記半導体基板の裏面に前記第2成膜用マスクを接着固定し、
前記第2除去工程では、水を用いて、前記第2成膜用マスクおよび前記第2接着部材を剥離する、
請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項6】
前記第1接着部材および前記第2接着部材は、UV硬化性樹脂であり、
前記第1配置工程では、前記半導体基板の裏面に前記第1接着部材を配置し、前記第1接着部材にUV光を照射した後、前記半導体基板の裏面に前記第1成膜用マスクを配置し、前記第1接着部材の遅延硬化を利用することによって、前記半導体基板の裏面に前記第1成膜用マスクを接着固定し、
前記第1除去工程では、力を加えることによって、前記第1成膜用マスクおよび前記第1接着部材を剥離し、
前記第2配置工程では、前記半導体基板の裏面に前記第2接着部材を配置し、前記第2接着部材にUV光を照射した後に、前記半導体基板の裏面に前記第2成膜用マスクを配置し、前記第2接着部材の遅延硬化を利用することによって、前記半導体基板の裏面に前記第2成膜用マスクを接着固定し、
前記第2除去工程では、力を加えることによって、前記第2成膜用マスクおよび前記第2接着部材を剥離する、
請求項4に記載の太陽電池の製造方法。
【請求項7】
請求項4~6のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法によって製造されたバックコンタクト型の太陽電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、成膜方法、太陽電池の製造方法、およびこの製造方法によって製造された太陽電池に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えばバックコンタクト型の太陽電池は、裏面側に、櫛型形状のパターンの第1半導体層および第2半導体層を有する。このような第1半導体層および第2半導体層のパターンの成膜方法として、CVD法を用いて成膜する際に、メタルマスク等のシャドウマスクを用いて成膜およびパターニングを同時に行うことが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-200267号公報
国際公開第2016/076300号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、金属製の成膜用マスク(メタルマスク)を用いる場合、成膜用マスクのセット時(配置時)、または、工程間の成膜用マスクセット基板の搬送時(例えば、成膜用マスクの配置工程からCVD成膜工程への基板の搬送時)に、基板に対する成膜用マスクの位置がずれてしまい、半導体層のパターンの成膜精度が低下してしまう。
【0005】
本発明は、パターンの成膜精度を向上する成膜方法、太陽電池の製造方法および太陽電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る成膜方法は、基材上にパターンを成膜する成膜方法であって、前記基材上に、接着部材を介して、前記パターンに相当するパターン開口を有する金属製の成膜用マスクを配置する配置工程と、前記成膜用マスクを用いて、前記基材上に前記パターンを成膜する成膜工程と、前記成膜用マスクを除去する除去工程とを含む。
【0007】
本発明に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板の裏面側の一部に形成された第1導電型半導体層と、前記半導体基板の裏面側の他の一部に形成された第2導電型半導体層とを備えるバックコンタクト型の太陽電池の製造方法であって、前記半導体基板の裏面に、第1接着部材を介して、前記第1導電型半導体層のパターンに相当するパターン開口を有する金属製の第1成膜用マスクを配置する第1配置工程と、前記第1成膜用マスクを用いて、前記半導体基板の裏面に前記第1導電型半導体層を成膜する第1成膜工程と、前記第1成膜用マスクを除去する第1除去工程と、前記半導体基板の裏面に、第2接着部材を介して、前記第2導電型半導体層のパターンに相当するパターン開口を有する金属製の第2成膜用マスクを配置する第2配置工程と、前記第2成膜用マスクを用いて、前記半導体基板の裏面に前記第2導電型半導体層を成膜する第2成膜工程と、前記第2成膜用マスクを除去する第2除去工程とを含む。
【0008】
本発明に係る太陽電池は、上記の太陽電池の製造方法によって製造されたバックコンタクト型の太陽電池である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、パターンの成膜精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態に係る太陽電池を裏面側からみた図である。
図1の太陽電池におけるII-II線断面図(一部)である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1配置工程(第1半導体層形成工程)を示す図である。
図3Aに示すIIIB-IIIB線断面図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1成膜工程(第1半導体層形成工程)を示す図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第1除去工程(第1半導体層形成工程)を示す図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2配置工程(第2半導体層形成工程)を示す図である。
図3Eに示すIIIF-IIIF線断面図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2成膜工程(第2半導体層形成工程)を示す図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における第2除去工程(第2半導体層形成工程)を示す図である。
本実施形態に係る太陽電池の製造方法における電極層形成工程を示す図である。
実施例の半導体基板の元素分析の測定結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社カネカ
断熱材
19日前
株式会社カネカ
カテーテル
今日
株式会社カネカ
カテーテル
今日
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
酵母含有菓子
1か月前
株式会社カネカ
自動植毛装置
7日前
株式会社カネカ
通報システム
19日前
株式会社カネカ
シーリング材
1か月前
株式会社カネカ
重量物載置架台
1か月前
株式会社カネカ
可塑性油脂組成物
14日前
株式会社カネカ
積層体の製造方法
14日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
透湿度測定用封止装置
1か月前
株式会社カネカ
気化装置及び製膜装置
1か月前
株式会社カネカ
自動車用バンパー芯材
1か月前
株式会社カネカ
イチュリン含有組成物
今日
株式会社カネカ
多加水パン生地用改良剤
1か月前
株式会社カネカ
冷凍苺及びその製造方法
1か月前
株式会社カネカ
多加水パン生地用改良剤
1か月前
株式会社カネカ
繊維、及び、繊維構造体
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池パネルの検査装置
1か月前
株式会社カネカ
建材用太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
積層体、及びその製造方法
14日前
株式会社カネカ
除細動用カテーテルシステム
1か月前
株式会社クラレ
樹脂組成物
1か月前
株式会社カネカ
熱可塑性フィルムの製造方法
1か月前
株式会社カネカ
コンクリート塗装用塗料組成物
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池および太陽電池製造方法
1か月前
株式会社カネカ
基板カセットおよび基板処理装置
1か月前
株式会社カネカ
塩化ビニル樹脂凝集粒子の製造方法
1か月前
株式会社カネカ
チルド麺類用油脂組成物及びチルド麺類
1か月前
続きを見る
他の特許を見る