TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025153664
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024056255
出願日
2024-03-29
発明の名称
麺線群の搬送装置
出願人
日清食品ホールディングス株式会社
代理人
主分類
A21C
9/08 20060101AFI20251002BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約
【課題】コンベア搬送される麺線群において、コンベア間の移載等を容易にすることが可能な麺線群の搬送装置を提供する。
【解決手段】コンベア搬送装置3において纏まり麺線群MSの先頭部分を堰き止めて、上部より押圧して塊状の状態の形状にしてからコンベア搬送する。本工程を経ることによってその後、コンベア搬送装置同士の間における移載をする場合であっても容易にコンベア装置間の麺線群の移載が可能となる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
切出された麺線群を複数列の纏まりごとに搬送するコンベア搬送装置と、
前記麺線群の先頭部分を堰き止める昇降可能な堰き止め板と、
堰き止め板で所定時間堰き止めた後、堰き止められた麺線群の先頭領域を上方より押圧する押圧手段とを、
備えた麺線群の搬送装置。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
さらに、コンベア搬送装置の搬送面の上部に設けられ、当該切出された麺線群の複数列の纏まりごとに区分するための区分け板を備えた麺線群の搬送装置。
【請求項3】
前記区分け板同士の間隔がコンベア進行方向に向かって開拡するように配置された請求項2に記載の麺線群の搬送装置。
【請求項4】
さらに、各列の麺線群の先頭部分を検知する検知手段を備えた請求項1~3のいずれかに記載の麺線群の搬送装置。
【請求項5】
前記麺線群の搬送装置が即席麺の生産ラインで使用される請求項1~3のいずれかに記載の麺線群の搬送装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、即席麺等の製造について、特に生産開始時においても、スムーズに生産工程が進行するようにするために利用される麺線群の搬送装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
即席麺等を工場で大量生産する場合、一般的には小麦粉等の原料をミキサー等の混ねつ機に入れて、さらにあらかじめ調製した練水を加えて、複合・圧延、切出し、蒸煮又は
茹で(α化)、着味、カット、型詰、乾燥(油熱乾燥、熱風乾燥等)の各工程を経て製造する場合が多い。
【0003】
ここで、各工程を実施するために麺線群を搬送することが必要となるが、麺線群の搬送についてはコンベア装置が利用される。
また、各工程ごと又は各工程間においてはコンベア搬送装置を複数台利用するのが一般的であり、コンベア装置同士における麺線群の移載については、先のコンベア装置から後のコンベア装置に麺線群が乗り移りして行われる。
【0004】
一方、生産の開始時においては、麺線群の先頭部分の扱いが煩雑になる場合が多い。すなわち、麺線群の先頭部は不揃いの複数の麺線が複数存在しているため、当該先頭部分を先のコンベアから後のコンベアに移送しようとしても、全ての麺線群が移載されず、数本の麺線がコンベアの反転に伴って一緒に反転してしまいトラブルになることもあった。
また、特にこの問題は、麺線群を蒸煮し、当該蒸煮工程から剥し工程を経て次の工程に移載する際のコンベア間の麺線群の乗り移りにおいて顕著であった。
即席麺の工場における生産の開始時におけるこのような問題を解決するための方法として、例えば、以下の先行技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-6091
【0006】
当該先行技術は、麺線群の先頭部分を二つ折りする技術に関するものである。一方、やや複雑な装置を準備するという点も指摘され、別の方法の検討の余地もあり得るとこである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、本発明者らは、コンベア搬送される麺線群の先頭部分について処理を行い、コンベア間の移載等を容易にすることが可能な麺線群の搬送装置について開発することを課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らの鋭意研究の結果、コンベア搬送装置において纏まり麺線群の先頭部分を堰き止めて、上部より押圧して扁平な塊状の状態の形状にしてから別工程に移載することで容易にコンベア間同士の麺線群の移載ができることを見出し本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本願第一の発明は、
“切出された麺線群を複数列の纏まりごとに搬送するコンベア搬送装置と、
前記麺線群の先頭部分を堰き止める昇降可能な堰き止め板と、
堰き止め板で所定時間堰き止めた後、堰き止められた麺線群の先頭領域を上方より押圧する押圧手段とを、
備えた麺線群の搬送装置。“、である。
【0009】
次に、本発明の麺線群の搬送装置については、コンベア搬送装置の搬送面の上部に設けられ、当該切出された麺線群の複数列の纏まりごとに区分するための区分け板を設けることが好ましい。
すなわち、本願第二の発明は、
“さらに、コンベア搬送装置の搬送面の上部に設けられ、当該切出された麺線群の複数列の纏まりごとに区分するための区分け板を備えた麺線群の搬送装置。”、である。
【0010】
次に、区分け板については、区分け板同士の間隔がコンベアの進行方向に向かって開拡するようにして、麺線群の纏まりごとの間隔を広げる方が好ましい。
すなわち、本願第三の発明は、
“前記区分け板同士の間隔がコンベア進行方向に向かって開拡するように配置された請求項2に記載の麺線群の搬送装置。”、である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
調理用ガス窯
19日前
個人
装飾ケーキの製造方法
2か月前
不二製油株式会社
パン類の製造方法
13日前
学校法人甲子園学院
カヌレの製造法
4か月前
不二製油株式会社
食物繊維含有ペストリー類
13日前
不二製油株式会社
焼成後冷凍複合ベーカリー食品
6日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
6か月前
日本製紙株式会社
菓子用スポンジ生地
16日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の搬送装置
5日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
6日前
個人
多重積層パイ生地を用いた焼き菓子の製造方法
3か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
6か月前
株式会社 不二商会
バウムクーヘン自動焼成システム
3か月前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
6か月前
株式会社オシキリ
焼成装置、焼成制御方法、プログラム
2か月前
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
菓子成型器
5か月前
株式会社ADEKA
練りパイ用添加剤
4か月前
三菱商事ライフサイエンス株式会社
多加水パンに添加できる発酵種
2か月前
松谷化学工業株式会社
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
6か月前
株式会社ADEKA
冷凍パン生地改良剤
4か月前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
6か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群のウエーブの自動形成装置
5日前
株式会社カネカ
多加水パン生地用改良剤
6日前
株式会社カネカ
多加水パン生地用改良剤
6日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
6か月前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
6か月前
日油株式会社
製菓用グルテン改質剤
6日前
株式会社ADEKA
速成パン用風味改良剤
5日前
日油株式会社
製パン用グルテン改質剤
6日前
日東富士製粉株式会社
フランスパンの製造方法
12日前
株式会社デンソーウェーブ
バウムクーヘンの製造システム
4か月前
株式会社ロッテ
食品生地の吐出ノズル及び吐出装置
2か月前
株式会社ミールケア
野菜パンの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る