TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025136981
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035934
出願日
2024-03-08
発明の名称
水栓装置
出願人
TOTO株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
E03C
1/05 20060101AFI20250911BHJP(上水;下水)
要約
【課題】原点だし処理を適切なタイミングで実行することができる水栓装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る水栓装置は、調整弁と、モータと、制御装置と、操作部とを備える。調整弁は、吐水部から吐水される湯水を調整する。モータは、調整弁を駆動させる。制御装置は、モータの駆動を制御することで、調整弁の駆動位置を制御する。操作部は、使用者による湯水の調整操作を受け付け、調整操作に応じた操作信号を制御装置に送信する。また、制御装置は、吐水部が吐水状態から止水状態になり当該止水状態が一定時間継続した場合に、モータを原点位置に駆動する原点だし処理を実行する。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
吐水部から吐水される湯水を調整する調整弁と、
前記調整弁を駆動させるモータと、
前記モータの駆動を制御することで、前記調整弁の駆動位置を制御する制御装置と、
使用者による湯水の調整操作を受け付け、前記調整操作に応じた操作信号を前記制御装置に送信する操作部と
を備え、
前記制御装置は、
前記吐水部が吐水状態から止水状態になり当該止水状態が一定時間継続した場合に、前記モータを原点位置に駆動する原点だし処理を実行する、
水栓装置。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記制御装置は、
前回の前記原点だし処理の実行から所定時間が経過し、かつ、前記吐水部が吐水状態から止水状態になり当該止水状態が一定時間継続した場合に、前記原点だし処理を実行する、
請求項1に記載の水栓装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記原点だし処理を実行した後、前記調整弁の駆動位置が前記原点だし処理を実行する前の駆動位置となるように前記モータの駆動を制御する、
請求項1に記載の水栓装置。
【請求項4】
前記制御装置は、
前記原点だし処理の実行中に、前記操作部において前記調整操作を受け付けた場合、前記原点だし処理を継続する、
請求項1に記載の水栓装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、水栓装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、モータによって弁の開度を調整し、流量や水温を調整可能な水栓装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-7821号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術には、モータを原点位置に駆動する原点だし処理を適切なタイミングで実行するという点で、改善の余地があった。具体的に、流量または水温を調整する調整弁にはモータが接続される。モータにおいては、原点位置が調整弁に対する制御の基準位置として設定される。かかるモータにあっては、経年劣化や環境の変化などに起因して、原点位置と、予め定められた調整弁の駆動位置との間にずれが生じることがある。そのため、モータの原点位置を調整する原点だし処理を行う必要がある。なお、原点だし処理では、調整弁の駆動などが行われることがある。
【0005】
この原点だし処理が、たとえば使用者が水栓装置を使用しているときに行われると、調整弁が駆動して流量が変化するなどの事象が発生し、使用者に違和感を与えるおそれがあった。このように、従来技術においては、原点だし処理が不適切なタイミングで実行されるおそれがあった。
【0006】
実施形態の一態様は、原点だし処理を適切なタイミングで実行することができる水栓装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の一態様に係る水栓装置は、吐水部から吐水される湯水を調整する調整弁と、前記調整弁を駆動させるモータと、前記モータの駆動を制御することで、前記調整弁の駆動位置を制御する制御装置と、使用者による湯水の調整操作を受け付け、前記調整操作に応じた操作信号を前記制御装置に送信する操作部とを備え、前記制御装置は、前記吐水部が吐水状態から止水状態になり当該止水状態が一定時間継続した場合に、前記モータを原点位置に駆動する原点だし処理を実行する。
【0008】
このように、止水状態が一定時間継続した場合に原点だし処理を実行するようにしたので、使用者が水栓装置の使用を終わらせ、原点だし処理が行われても使用者に対して違和感を与えにくいと推定できるようなタイミングで原点だし処理を実行することができる。言い換えると、原点だし処理を、使用者に対して違和感を与えにくい適切なタイミングで定期的に実行することができる。
【0009】
また、前記制御装置は、前回の前記原点だし処理の実行から所定時間が経過し、かつ、前記吐水部が吐水状態から止水状態になり当該止水状態が一定時間継続した場合に、前記原点だし処理を実行する。
【0010】
これにより、原点だし処理に伴う消費電力を低減させることができる。具体的には、原点だし処理は、モータによる調整弁の駆動などが行われるため、電力を消費する。そのため、原点だし処理が頻繁に実行されると、その分だけ消費電力が増加してしまう。そこで、前回の原点だし処理の実行から所定時間が経過し、かつ、止水状態が一定時間継続した場合に原点だし処理を実行するようにしたので、原点だし処理が頻繁に実行されることを抑制することが可能になり、よって原点だし処理に伴う消費電力を低減させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
TOTO株式会社
浴室
10日前
TOTO株式会社
浴室
10日前
TOTO株式会社
浴室床
1か月前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
パッキン
1か月前
TOTO株式会社
衛生陶器
1か月前
TOTO株式会社
浴槽装置
1か月前
TOTO株式会社
浴槽装置
1か月前
TOTO株式会社
浴槽装置
1か月前
TOTO株式会社
便座装置
10日前
TOTO株式会社
便器装置
10日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
複合材料
2日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
洗い場床
1か月前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
水栓装置
1日前
TOTO株式会社
衛生陶器
1か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
10日前
TOTO株式会社
水洗大便器
17日前
TOTO株式会社
排水管継手
1か月前
TOTO株式会社
排水管継手
1か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
10日前
TOTO株式会社
トイレ装置
10日前
TOTO株式会社
水洗大便器
1か月前
TOTO株式会社
水洗大便器
1か月前
TOTO株式会社
水洗大便器
1か月前
TOTO株式会社
水洗大便器
10日前
TOTO株式会社
水洗大便器
1か月前
TOTO株式会社
水洗大便器
1か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
1か月前
TOTO株式会社
トイレ装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る