TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133991
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2025119166,2024062673
出願日2025-07-15,2020-03-31
発明の名称情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記憶媒体
出願人パイオニア株式会社
代理人個人
主分類G01C 21/26 20060101AFI20250904BHJP(測定;試験)
要約【課題】利便性を向上させること。
【解決手段】情報提供装置3は、移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得部323と、乗員から所定の要求があった場合に、移動体の位置情報を取得する情報取得部324と、位置情報を用いて、統計的に視線が集中する物体を特定する特定部325と、特定部325によって視線が集中する物体を特定できない場合には、撮影画像に基づいて、撮影画像内における視線が集中する注目領域を抽出する領域抽出部326と、撮影画像内における前記注目領域に含まれる物体を認識する物体認識部327と、特定部325によって特定された物体に関する物体情報、または、注目領域に含まれる物体に関する物体情報を提供する情報提供部328とを備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、
乗員から所定の要求があった場合に、前記移動体の位置情報を取得する情報取得部と、
前記位置情報を用いて、統計的に視線が集中する物体を特定する特定部と、
前記特定部によって前記視線が集中する物体を特定できない場合には、前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像内における視線が集中する注目領域を抽出する領域抽出部と、
前記撮影画像内における前記注目領域に含まれる物体を認識する物体認識部と、
前記特定部によって特定された物体に関する物体情報、または、前記注目領域に含まれる物体に関する物体情報を提供する情報提供部とを備える
ことを特徴とする情報提供装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記情報取得部は、前記移動体の位置情報とともに、前記乗員の属性情報をさらに取得し、
前記特定部は、前記位置情報および前記属性情報を用いて、前記位置情報および前記属性情報に応じて統計的に視線が集中する物体を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記情報取得部は、前記移動体の位置情報とともに、前記乗員の所定の要求内容から特定のキーワードをさらに取得し、
前記特定部は、前記位置情報および前記キーワードを用いて、前記位置情報および前記キーワードに応じて統計的に視線が集中する物体を特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記情報取得部は、前記属性情報として、前記乗員の年齢、前記乗員の性別、前記乗員の国籍、前記乗員の外観、前記乗員の嗜好、および、前記乗員の言語のうち、いずれか一つまたは複数の情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記特定部は、前記位置情報を入力データとして、統計的に視線が集中する物体を特定する学習モデルを用いて、前記視線が集中する物体を特定し、
前記情報提供部によって前記物体情報を提供した結果を前記学習モデルに反映する反映部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項6】
前記特定部は、前記位置情報および前記属性情報を入力データとして、統計的に視線が集中する物体を特定する学習モデルを用いて、前記視線が集中する物体を特定し、
前記情報提供部によって前記物体情報を提供した結果を前記学習モデルに反映する反映部をさらに備える
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項7】
前記特定部は、前記位置情報および前記キーワードを入力データとして、統計的に視線が集中する物体を特定する学習モデルを用いて、前記視線が集中する物体を特定し、
前記情報提供部によって前記物体情報を提供した結果を前記学習モデルに反映する反映部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の情報提供装置。
【請求項8】
乗員から所定の要求があった場合に、移動体の位置情報と前記乗員の属性を示す属性情報を取得する情報取得部と、
前記位置情報および前記属性情報を用いて、統計的に視線が集中する物体を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された物体に関する物体情報を提供する情報提供部とを備える ことを特徴とする情報提供装置。
【請求項9】
前記所定の要求は、音声での要求である
ことを特徴とする請求項1または8に記載の情報提供装置。
【請求項10】
情報提供装置が実行する情報提供方法であって、
移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得ステップと、
乗員から所定の要求があった場合に、前記移動体の位置情報および乗員の属性情報を取得する取得ステップと、
前記位置情報を用いて、統計的に視線が集中する物体を特定する特定ステップと、
前記特定ステップによって前記視線が集中する物体を特定できない場合には、前記撮影画像内における視線が集中する注目領域を抽出する領域抽出ステップと、
前記撮影画像内における前記注目領域に含まれる物体を認識する物体認識ステップと、 前記特定ステップによって特定された物体に関する物体情報、または、前記注目領域に含まれる物体に関する物体情報を提供する情報提供ステップとを含む
ことを特徴とする情報提供方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記憶媒体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両の周囲に存在する対象物を特定し、当該対象物に関する名称等の情報を音声にて読み上げる対象物特定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の対象物特定装置では、車両の乗員が手や指で指し示している指示方向に存在する地図上の施設等を対象物として特定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-80060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、対象物に関する情報を得ることを望む車両の乗員に対して、当該対象物を手や指で指し示すという作業を行わせる必要があり、利便性を向上させることができない、という問題が一例として挙げられる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、例えば利便性を向上させることができる情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の情報提供装置は、移動体の周囲を撮影した撮影画像を取得する画像取得部と、乗員から所定の要求があった場合に、前記移動体の位置情報を取得する情報取得部と、前記位置情報を用いて、統計的に視線が集中する物体を特定する特定部と、前記特定部によって前記視線が集中する物体を特定できない場合には、前記撮影画像に基づいて、前記撮影画像内における視線が集中する注目領域を抽出する領域抽出部と、前記撮影画像内における前記注目領域に含まれる物体を認識する物体認識部と、前記特定部によって特定された物体に関する物体情報、または、前記注目領域に含まれる物体に関する物体情報を提供する情報提供部とを備えることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、実施の形態1に係る情報提供システムの構成を示すブロック図である。
図2は、車載端末の構成を示すブロック図である。
図3は、情報提供装置の構成を示すブロック図である。
図4は、情報提供方法を説明する図である。
図5は、情報提供方法を説明する図である。
図6は、情報提供方法を示すフローチャートである。
図7は、情報提供方法を説明する図である。
図8は、実施の形態2に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。
図9は、情報提供方法を説明する図である。
図10は、情報提供方法を示すフローチャートである。
図11は、実施の形態3に係る情報提供装置の構成を示すブロック図である。
図12は、情報提供方法を示すフローチャートである。
図13は、情報提供装置が記憶するテーブルの一例を示す図である。
図14は、情報提供装置が記憶するテーブルの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【0009】
(実施の形態1)
〔情報提供システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る情報提供システム1の構成を示すブロック図である。情報提供システム1は、移動体である車両VE(図1)の乗員PA(図7参照)に対して、当該車両VEの周囲に存在する建物等の物体に関する物体情報(例えば当該物体の名称等)を提供するシステムである。この情報提供システム1は、図1に示すように、車載端末2と、情報提供装置3とを備える。そして、これら車載端末2及び情報提供装置3は、無線通信網であるネットワークNE(図1)を介して、通信を行う。
【0010】
なお、情報提供装置3と通信を行う車載端末2としては、図1では1台である場合を例示しているが、複数の車両にそれぞれ搭載された複数台であっても構わない。また、1台の車両に乗車している複数の乗員に対してそれぞれ物体情報を提供するために、1台の車両に車載端末2が複数台、搭載されていても構わない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

パイオニア株式会社
判定装置
4日前
パイオニア株式会社
判定装置
22日前
パイオニア株式会社
保持装置
2か月前
パイオニア株式会社
制御装置
29日前
パイオニア株式会社
測定装置
1か月前
パイオニア株式会社
探索装置
1か月前
パイオニア株式会社
取付機構
11日前
パイオニア株式会社
制御装置
1か月前
パイオニア株式会社
サーバ装置
9日前
パイオニア株式会社
ライダ装置
2日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
9日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
29日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1か月前
パイオニア株式会社
距離算出装置
18日前
パイオニア株式会社
情報提供システム、情報提供方法、プログラムおよび記録媒体
22日前
パイオニア株式会社
情報提供システム、情報提供方法、プログラムおよび記録媒体
22日前
パイオニア株式会社
情報提供システム、情報提供方法、プログラムおよび記録媒体
22日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1か月前
パイオニア株式会社
情報表示装置
22日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
22日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
4日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1か月前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1か月前
パイオニア株式会社
表示制御装置
2日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
2か月前
パイオニア株式会社
状況出力装置
16日前
パイオニア株式会社
データ処理装置
22日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記憶媒体
19日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記憶媒体
19日前
パイオニア株式会社
ミラースキャナ
22日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記憶媒体
19日前
パイオニア株式会社
アクチュエータ
29日前
パイオニア株式会社
興奮度判定装置
2日前
パイオニア株式会社
運転指標出力装置
1か月前
パイオニア株式会社
リスク情報出力装置
16日前
パイオニア株式会社
地図データ生成装置
1か月前
続きを見る