TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025131241
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028854
出願日
2024-02-28
発明の名称
サトウキビ収穫機
出願人
株式会社クボタ
代理人
弁理士法人R&C
主分類
A01D
45/10 20060101AFI20250902BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】畝立てされている圃場で収穫作業を行う場合であっても、機体が損傷するおそれを少なくすることが可能なサトウキビ収穫機が要望されていた。
【解決手段】機体の前部を支持する前車輪と、機体の後部を支持する後車輪2と、後車輪2を駆動する走行駆動機構38と、走行駆動機構38を支持する支持フレーム40と、が備えられ、支持フレーム40に、後車輪2の車軸よりも後に位置し且つ下面が後上がり状に形成された後上がり部40eが備えられている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
機体の前部を支持する前車輪と、
機体の後部を支持する後車輪と、
前記後車輪を駆動する走行駆動機構と、
前記走行駆動機構を支持する支持フレームと、が備えられ、
前記支持フレームに、前記後車輪の車軸よりも後に位置し且つ下面が後上がり状に形成された後上がり部が備えられているサトウキビ収穫機。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記支持フレームに、機体右側に位置して機体前後方向に延びる右側前後フレーム部と、機体左側に位置して機体前後方向に延びる左側前後フレーム部と、が備えられ、
前記右側前後フレーム部及び前記左側前後フレーム部に前記後上がり部が備えられている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項3】
前記走行駆動機構は、前記右側前後フレーム部及び前記左側前後フレーム部に固定されている請求項2に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項4】
収穫物を機体外方上方に搬送して機外に排出する排出コンベアが備えられ、
前記支持フレームの後部に、前記排出コンベアを支持するコンベア支持部が備えられ、
前記コンベア支持部に、下面が後上がり状に形成された後上がり部が備えられている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項5】
作物を刈り取る刈取部と、刈り取られた作物を後方に搬送する搬送部と、が備えられ、
前記支持フレームが、前記搬送部に固定されている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項6】
前記支持フレームが、着脱可能に前記搬送部に固定されている請求項5に記載のサトウキビ収穫機。
【請求項7】
前記前車輪に対する前記刈取部及び前記搬送部の高さを変更可能な昇降装置が備えられ、
前記昇降装置の昇降作動により前記後車輪を支点として、前記刈取部及び前記搬送部が前記前車輪に対して昇降操作される請求項5に記載のサトウキビ収穫機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、サトウキビ収穫機に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
サトウキビ収穫機は、機体前部に刈取部を備え、前車輪と後車輪とにより機体が支持され、後車輪を走行駆動機構により駆動して機体を走行させながら収穫作業を行うように構成され、前車輪に対する機体前部の高さを変更して刈取部による作物の刈高さを変更する構成となっている。そして、従来では、走行駆動機構を支持する支持フレームが前後方向に沿って下面が直線状に形成されていた(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-101186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
サトウキビ収穫機により作物を収穫する際において、作物が畝立てされた圃場に植立している場合がある。このような場合であれば、左右の後車輪は畝の両側の低い位置を走行し、畝の上部にて作物を刈り取る刈取部の高さを後車輪に対して高い位置に変更して収穫作業を行う必要がある。又、走行駆動機構は後車輪を駆動するために後車軸に近い低い位置に設ける必要があり、走行駆動機構を支持する支持フレームも機体の低い位置に設けられることになる。
【0005】
その結果、機体前部が後車輪を中心として上方に揺動するので、後車輪よりも後側の機体後部が下方に下がる状態となる。そうすると、上記従来構成では、走行駆動機構を支持する支持フレームが圃場面に接触して損傷を受けるおそれがあった。
【0006】
そこで、畝立てされている圃場で収穫作業を行う場合であっても、機体が損傷するおそれを少なくすることが可能なサトウキビ収穫機が要望されていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るサトウキビ収穫機の特徴構成は、機体の前部を支持する前車輪と、機体の後部を支持する後車輪と、前記後車輪を駆動する走行駆動機構と、前記走行駆動機構を支持する支持フレームと、が備えられ、前記支持フレームに、前記後車輪の車軸よりも後に位置し且つ下面が後上がり状に形成された後上がり部が備えられている点にある。
【0008】
本発明によれば、走行駆動機構を支持する支持フレームに後上がり部が備えられている。すなわち、支持フレームは、後車輪の車軸よりも後側において下面が後上がり状に形成されている。その結果、畝立てされている圃場で収穫作業を行う場合等のように、機体前部の刈取部が高い位置になるように後車輪を中心に上方に揺動している状態で刈り取り作業を行う場合であっても、支持フレームが地面に接触するおそれが少なくなる。
【0009】
従って、畝立てされている圃場で収穫作業を行う場合であっても、機体が損傷するおそれを少なくすることが可能なサトウキビ収穫機を提供できるに至った。
【0010】
本発明においては、前記支持フレームに、機体右側に位置して機体前後方向に延びる右側前後フレーム部と、機体左側に位置して機体前後方向に延びる左側前後フレーム部と、が備えられ、前記右側前後フレーム部及び前記左側前後フレーム部に前記後上がり部が備えられていると好適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社クボタケミックス
管枕
2か月前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業車
26日前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
7日前
株式会社クボタ
作業機
2か月前
株式会社クボタ
収穫機
2か月前
株式会社クボタ
田植機
4日前
株式会社クボタ
作業車
1日前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
田植機
1日前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
2か月前
株式会社クボタ
作業機
今日
株式会社クボタ
収穫機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
作業車
今日
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
移植機
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業機械
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る