TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025130264
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-08
出願番号2024027321
出願日2024-02-27
発明の名称加熱調理システム
出願人リンナイ株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類F24C 3/12 20060101AFI20250901BHJP(加熱;レンジ;換気)
要約【課題】加熱調理システムの利便性を向上することが可能な技術を提供する。
【解決手段】加熱調理システムは、調理容器を載置可能な載置部と、載置部に載置された調理容器を加熱する加熱部と、載置部に載置された調理容器のサイズを検出するサイズ検出部と、ユーザからの出力調整操作を受け付ける操作部と、制御部と、を備える。制御部は、加熱部による加熱が行われている間、操作部になされた出力調整操作に基づいて加熱部の出力を調整する手動調整処理と、サイズ検出部が検出した調理容器のサイズに基づいて加熱部の出力を調整する自動調整処理と、を実行可能に構成されている。加熱調理システムは、自動調整処理の実行が許容される自動調整許容状態と、自動調整処理の実行が禁止される自動調整禁止状態と、の間で切り替え可能である。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
調理容器を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された前記調理容器を加熱する加熱部と、
前記載置部に載置された前記調理容器のサイズを検出するサイズ検出部と、
ユーザからの出力調整操作を受け付ける操作部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、前記加熱部による加熱が行われている間、
前記操作部になされた前記出力調整操作に基づいて前記加熱部の出力を調整する手動調整処理と、
前記サイズ検出部が検出した前記調理容器のサイズに基づいて前記加熱部の出力を調整する自動調整処理と、を実行可能に構成されており、
前記自動調整処理の実行が許容される自動調整許容状態と、前記自動調整処理の実行が禁止される自動調整禁止状態と、の間で切り替え可能である、加熱調理システム。
続きを表示(約 540 文字)【請求項2】
前記加熱部による加熱が開始されてから所定時間が経過するまで、前記自動調整禁止状態となる、請求項1の加熱調理システム。
【請求項3】
前記加熱部による加熱の実行中に前記操作部に前記出力調整操作がなされる場合、前記加熱部による加熱が終了するまで、前記自動調整禁止状態となる、請求項1または2の加熱調理システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記調理容器のサイズの検出に関する確度を示す確度パラメータを特定する確度特定処理をさらに実行可能であり、
前記確度特定処理によって特定される前記確度パラメータが特定の確度閾値を下回る場合、前記自動調整禁止状態となる、請求項1または2の加熱調理システム。
【請求項5】
前記サイズ検出部は、可視光画像を撮像する第1撮像装置を備えており、前記第1撮像装置が撮像した前記可視光画像に基づいて前記調理容器のサイズを検出する、請求項1または2の加熱調理システム。
【請求項6】
前記サイズ検出部は、赤外線画像を撮像する第2撮像装置を備えており、前記第2撮像装置が撮像した前記赤外線画像に基づいて前記調理容器のサイズを検出する、請求項1または2の加熱調理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、加熱調理システムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、調理容器を載置可能な載置部と、前記載置部に載置された前記調理容器を加熱する加熱部と、前記載置部に載置された前記調理容器のサイズを検出するサイズ検出部と、ユーザからの出力調整操作を受け付ける操作部と、制御部と、を備える加熱調理システムが開示される。前記制御部は、前記加熱部による加熱が行われている間、前記操作部になされた前記出力調整操作に基づいて前記加熱部の出力を調整する手動調整処理と、前記サイズ検出部が検出した前記調理容器のサイズに基づいて前記加熱部の出力を調整する自動調整処理と、を実行可能に構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-76303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の加熱調理システムでは、加熱調理中、自動調整処理が実行されることにより、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化することがある。例えば、ユーザが出力調整操作を行なって加熱部の出力を増加(または減少)させた直後に、自動調整処理によって加熱部の出力が減少(または増加)されることがある。このように、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化すると、ユーザは加熱調理システムを不便に感じるおそれがある。本明細書では、加熱調理システムの利便性を向上することが可能な技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本技術の第1の態様では、加熱調理システムは、調理容器を載置可能な載置部と、前記載置部に載置された前記調理容器を加熱する加熱部と、前記載置部に載置された前記調理容器のサイズを検出するサイズ検出部と、ユーザからの出力調整操作を受け付ける操作部と、制御部と、を備える。前記制御部は、前記加熱部による加熱が行われている間、前記操作部になされた前記出力調整操作に基づいて前記加熱部の出力を調整する手動調整処理と、前記サイズ検出部が検出した前記調理容器のサイズに基づいて前記加熱部の出力を調整する自動調整処理と、を実行可能に構成されている。前記加熱調理システムは、前記自動調整処理の実行が許容される自動調整許容状態と、前記自動調整処理の実行が禁止される自動調整禁止状態と、の間で切り替え可能である。
【0006】
上記の構成によれば、自動調整処理がユーザの意思に反することが予見される状況において、加熱調理システムを自動調整禁止状態に切り替えることで、自動調整処理の実行を禁止することができる。これにより、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化することを抑制できるので、加熱調理システムの利便性を向上することができる。
【0007】
本技術の第2の態様では、上記第1の態様において、前記加熱調理システムは、前記加熱部による加熱が開始されてから所定時間が経過するまで、前記自動調整禁止状態となってもよい。
【0008】
加熱部による加熱が開始された直後は、ユーザからの出力調整操作が行なわれやすい。この場合に自動調整処理が実行されると、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化するおそれがある。上記の構成によれば、加熱部による加熱が開始された直後、自動調整処理の実行が禁止される。これにより、加熱部による加熱が開始された直後、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化することを抑制できる。
【0009】
本技術の第3の態様では、上記第1または第2の態様において、前記加熱調理システムは、前記加熱部による加熱の実行中に前記操作部に前記出力調整操作がなされる場合、前記加熱部による加熱が終了するまで、前記自動調整禁止状態となってもよい。
【0010】
加熱部による加熱の実行中、操作部に出力調整操作がなされるまでは、ユーザの注意が加熱部に向いている蓋然性が比較的低い。この場合には、加熱部の出力を自動調整しても、ユーザの意思に反することはないと考えられる。一方で、操作部に出力調整操作がなされた後は、ユーザの注意が加熱部に向いている蓋然性が比較的高い。この場合には、加熱部の出力を自動調整すると、ユーザの意思に反するおそれがある。上記の構成によれば、加熱部による加熱の実行中、操作部に出力調整操作がなされる場合、その後は自動調整処理の実行が禁止される。これにより、ユーザの意思に反して加熱部の出力が変化することを抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
空気調和機
3か月前
個人
エアコン室内機
3か月前
株式会社コロナ
給湯装置
1か月前
株式会社コロナ
加湿装置
5か月前
株式会社コロナ
空調装置
6か月前
株式会社コロナ
加湿装置
6か月前
株式会社コロナ
空調装置
27日前
株式会社コロナ
空調装置
2か月前
株式会社コロナ
加湿装置
3か月前
株式会社コロナ
空調装置
7か月前
株式会社コロナ
空調装置
5か月前
株式会社コロナ
空調装置
6か月前
株式会社コロナ
加湿装置
4か月前
株式会社コロナ
空調装置
1日前
株式会社コロナ
空調装置
5か月前
株式会社コロナ
空気調和機
1か月前
株式会社コロナ
空気調和機
15日前
個人
住宅換気空調システム
21日前
株式会社コロナ
空気調和機
4か月前
個人
住宅換気空調システム
6か月前
株式会社コロナ
直圧式給湯機
2か月前
株式会社コロナ
直圧式給湯機
17日前
株式会社コロナ
貯湯式給湯機
3か月前
ホーコス株式会社
排気フード
1か月前
株式会社パロマ
給湯器
2か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
3か月前
三菱電機株式会社
送風機
4か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
5か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
6か月前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
3か月前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
6か月前
ダイニチ工業株式会社
暖房装置
6か月前
株式会社コロナ
輻射式冷房装置
20日前
株式会社コロナ
貯湯式給湯装置
4か月前
3ms株式会社
風調整具
7か月前
ホーコス株式会社
換気扇取付枠
1日前
続きを見る