TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130203
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-08
出願番号
2024027212
出願日
2024-02-27
発明の名称
加熱装置
出願人
株式会社豊田中央研究所
代理人
個人
,
個人
主分類
F27D
7/02 20060101AFI20250901BHJP(炉,キルン,窯;レトルト)
要約
【課題】るつぼ内の溶湯の温度を溶湯金属の融点以上に保持するための加熱装置において、ドロスの生成および二酸化炭素の排出を抑制する技術を提供する。
【解決手段】るつぼを備え、るつぼ内の溶湯の温度を溶湯金属の融点以上に保持するための加熱装置が提供される。この加熱装置は、るつぼを内包し、ガスをるつぼの外側に供給するためのガス供給口を有する筐体と、筐体と接続され、水素の触媒燃焼により1000℃以下の燃焼ガスを生成し、ガス供給口を介して筐体内に燃焼ガスを供給する触媒燃焼装置と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
るつぼを備え、前記るつぼ内の溶湯の温度を溶湯金属の融点以上に保持するための加熱装置であって、
前記るつぼを内包し、ガスを前記るつぼの外側に供給するためのガス供給口を有する筐体と、
前記筐体と接続され、水素の触媒燃焼により1000℃以下の燃焼ガスを生成し、前記ガス供給口を介して前記筐体内に前記燃焼ガスを供給する触媒燃焼装置と、
を備える、
加熱装置。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の加熱装置であって、
さらに、
少なくとも一つの蓄熱器と、
前記筐体から排出される前記燃焼ガスを前記蓄熱器に供給する排出ガス供給路と、
酸素を含有する酸素含有ガスを前記蓄熱器に供給する予熱前酸素含有ガス供給路と、
前記蓄熱器と前記触媒燃焼器とを接続し、前記蓄熱器を通過した酸素含有ガスを前記触媒燃焼器に供給する予熱済酸素含有ガス供給路と、を有する、
加熱装置。
【請求項3】
請求項1に記載の加熱装置であって、
前記触媒燃焼器における水素の触媒燃焼は、空気過剰率3以上で行われる、
加熱装置。
【請求項4】
請求項1に記載の加熱装置であって、
前記燃焼ガスが前記るつぼに衝突するように前記燃焼ガスの流量を制御する燃焼ガス制御部を、さらに備え、
前記筐体の前記ガス供給口は、
前記燃焼ガスが前記るつぼに衝突するように設けられている、
加熱装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加熱装置であって、
前記るつぼ内の溶湯における高温部の温度を測定する第1温度取得部と、
前記るつぼ内の溶湯における低温部の温度を測定する第2温度取得部と、
前記第1温度取得部と、前記第2温度取得部による温度測定結果に基づいて、前記触媒燃焼装置に供給される水素と酸素含有ガスの流量を制御する制御部と、
をさらに備える、
加熱装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、溶湯の温度を維持するための加熱装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、鋳造において、金属を溶かす溶解炉と、溶湯を貯留する保持炉が用いられている。保持炉としては、バーナの燃焼ガスを用いて溶湯が入ったるつぼを加熱することにより、溶湯の温度を維持する構成が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0003】
特許文献1には、バーナから耐火炉内の燃焼空間への供給燃焼ガスを、燃焼空間を上昇させながら旋回させるように構成することにより、るつぼを均等に加熱する加熱炉(溶解炉、保持炉)が開示されている。特許文献2には、アルミの溶解と、アルミ溶湯の保持の両方を行うアルミ溶解保持炉が開示されている。このアルミ溶湯保持炉において、2つのリジェネレーションバーナ(以下、リジェネバーナとも称する)がるつぼの高さ方向に離して配置されており、2つのリジェネバーナを短時間に交互に切り替えることにより、るつぼを均等に加熱する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-216358号公報
特開平6ー257951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の特許文献に記載の技術では、ガスバーナを用いているため、二酸化炭素が排出されるという課題があった。また、上記特許文献2に記載の技術によれば、リジェネ化により炉内が過度に昇温され、ドロスが生成される虞があった。そのため、るつぼを加熱する他の技術が求められている。
【0006】
そこで、本開示は、加熱装置において、ドロスの生成および二酸化炭素の排出を抑制する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0008】
(1)本開示の一形態によれば、るつぼを備え、前記るつぼ内の溶湯の温度を溶湯金属の融点以上に保持するための加熱装置が提供される。この加熱装置は、前記るつぼを内包し、ガスを前記るつぼの外側に供給するためのガス供給口を有する筐体と、前記筐体と接続され、水素の触媒燃焼により1000℃以下の燃焼ガスを生成し、前記ガス供給口を介して前記筐体内に前記燃焼ガスを供給する触媒燃焼装置と、を備える。
【0009】
この構成によれば、水素の触媒燃焼により生成された燃焼ガスによりるつぼが加熱されるため、二酸化炭素の排出を抑制することができる。また、触媒燃焼装置において、1000℃以下の燃焼ガスが生成されるため、1000℃より高温のガスによりるつぼを加熱することによるドロスの生成を抑制することができる。なお、鋳造に用いられる金属の融点は、一般的に、1000℃より低いため、溶湯金属の融点より高く1000℃以下の燃焼ガスを用いてるつぼを加熱することにより、溶湯の溶解状態を維持することができる。
【0010】
(2)上記形態の加熱装置であって、さらに、少なくとも一つの蓄熱器と、前記筐体から排出される前記燃焼ガスを前記蓄熱器に供給する排出ガス供給路と、酸素を含有する酸素含有ガスを前記蓄熱器に供給する予熱前酸素含有ガス供給路と、前記蓄熱器と前記触媒燃焼器とを接続し、前記蓄熱器を通過した酸素含有ガスを前記触媒燃焼器に供給する予熱済酸素含有ガス供給路と、を有してもよい。このようにすると、筐体から排出される燃焼ガスの顕熱を蓄熱器により回収し、酸素含有ガスを予熱することができるため、エネルギー効率を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
屑鉄の大量溶解装置
11か月前
キヤノン電子株式会社
焼成炉
11か月前
東京窯業株式会社
セッター
3か月前
株式会社プロテリアル
スラグ除滓装置
8か月前
中外炉工業株式会社
処理炉
2か月前
サンファーネス株式会社
熱処理炉
11か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
5か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
1か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
1か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
1か月前
ノリタケ株式会社
サヤ
2か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
3か月前
有限会社ヨコタテクニカ
リフロー炉
1か月前
株式会社不二越
搬送システム
4か月前
ファーネス重工株式会社
熱風循環炉
4か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
4か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
5か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
1か月前
ノリタケ株式会社
熱処理装置
18日前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
11か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
11か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
11か月前
ノリタケ株式会社
連続加熱炉
11か月前
DiV株式会社
赤外線加熱装置
3か月前
成都大学
合金粉末酸化防止熱処理装置
5か月前
特殊電極株式会社
インゴット予熱装置
3か月前
中外炉工業株式会社
連続処理炉
3か月前
三菱重工業株式会社
炉設備
5か月前
大同特殊鋼株式会社
溶解炉
9か月前
株式会社不二越
圧力制御システム
4か月前
株式会社豊田中央研究所
加熱装置
1日前
ノリタケ株式会社
ロータリーキルン
11か月前
三建産業株式会社
非鉄金属溶解方法
3か月前
大同特殊鋼株式会社
回転炉の異物検出装置
4か月前
ノリタケ株式会社
ロータリーキルン
12か月前
大同特殊鋼株式会社
坩堝スカムの除去方法
12か月前
続きを見る
他の特許を見る