TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025129721
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-05
出願番号
2024026559
出願日
2024-02-26
発明の名称
車両用のドアハンドル装置
出願人
株式会社アイシン
,
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人プロスペック特許事務所
主分類
E05B
85/10 20140101AFI20250829BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】操作性の向上を図ることができる車両用のドアハンドル装置を提供する。
【解決手段】車両用のドアハンドル装置10は、車両ドア50のアウターパネル53のパネル開口部531を通じて使用者が内部に指を挿入可能に構成されるケース本体20と、ケース本体20に対して初期位置と初期位置よりも車外側の動作位置とに一体に移動可能な指掛部411および押圧部412を有するフラップ24と、押圧部412が初期位置から前記動作位置に移動すると押圧部412に押されて状態が切替わるように構成されるスイッチ232と、を備え、指掛部411とスイッチ232とは車幅方向視において互いにずれた位置に配置されており、押圧部412の車幅方向外側の端部は指掛部411の車幅方向外側の端部よりも車幅方向内側に位置する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
車幅方向に貫通する開口部が設けられた車両ドアのアウターパネルの車幅方向内側に取り付けられ、前記開口部を通じて使用者が内部に指を挿入可能に構成される筐体と、
前記筐体の内部に配置され、前記筐体に対して初期位置と前記初期位置よりも車幅方向外側の位置である動作位置とに一体に移動可能な指掛部および押圧部を有し、使用者が前記開口部を通じて挿入した指を前記指掛部の車幅方向内側の面に掛けて前記指掛部を車幅方向外側に引き出すことにより前記指掛部および前記押圧部が前記初期位置から前記動作位置に移動するように構成される操作部材と、
前記押圧部の車幅方向外側に配置され、前記押圧部が前記初期位置から前記動作位置に移動すると前記押圧部に押されて状態が切替わるように構成されるスイッチと、
を備え、
前記指掛部と前記スイッチとは車幅方向視において互いにずれた位置に配置されており、
前記押圧部の車幅方向外側の端部は、前記指掛部の車幅方向外側の端部よりも車幅方向内側に位置する、車両用のドアハンドル装置。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車両用のドアハンドル装置において、
前記操作部材は、車両の前後方向に略平行で前記指掛部よりも上側に位置する軸線を中心として前記筐体に対して回転可能に支持され、
前記指掛部は、使用者が下側から指を掛けることができるように前記開口部の上側に位置しており、
前記スイッチは、前記操作部材の前記指掛部の前側に位置する、車両用のドアハンドル装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用のドアハンドル装置であって、
前記押圧部は、前記指掛部の下端部から前方に突出する棒状の部分である、車両用のドアハンドル装置。
【請求項4】
請求項2に記載の本実施形態に係る車両用のドアハンドル装置において、
前記指掛部の上下方向に略平行な平面で切断した断面は、車幅方向外側に開口する凹状の形状を備える、車両用のドアハンドル装置。
【請求項5】
請求項2に記載の車両用のドアハンドル装置において、
前記筐体には、車幅方向内側に突出し、前記操作部材が前記初期位置に位置する場合には前記操作部材の車幅方向外側の面から車幅方向外側に離間し、前記操作部材が前記動作位置に位置する場合には前記操作部材の車幅方向外側の面に接触することにより前記操作部材を前記動作位置に位置決めする第一ストッパーおよび第二ストッパーを備え、
前記第二ストッパーは、前記第一ストッパーよりも後側に位置しており、
前記操作部材が前記初期位置に位置する場合での前記第二ストッパーと前記操作部材の車幅方向外側の面までの距離は、前記操作部材が前記初期位置に位置する場合での前記第一ストッパーと前記操作部材の車幅方向外側の面までの距離よりも大きい、車両用のドアハンドル装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用のドアハンドル装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示される車両用のドアハンドル装置は、押し釦式のスイッチが実装される回路基板(carrier unit)と、使用者が手動操作可能な凹部(handle recess)が設けられた操作部材(handle element)とを備え、操作部材の凹部によりスイッチが押されるとドアロックによるロックが解除されるように構成される。回路基板はアウターパネルの車内側に配置され、操作部材の凹部は回路基板の車内側に配置される。そして、操作部材の凹部は、アウターパネルに対して車幅方向に移動可能であり、車外側に移動するとスイッチを押すように構成される。このため、使用者は、アウターパネルに設けられる開口部を通じて操作部材の凹部の車内側に指先を挿入し、操作部材の凹部の車内側の面に指先を掛けて操作部材の凹部を車外側に引き出すように移動させることにより、操作部材の凹部の車外側の面によりスイッチを押すこと、すなわち、ドアロックによるロックを解除することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
US2020/0362604A1
【発明の概要】
【0004】
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1に開示される車両用のドアハンドル装置においては、車両ドアのアウターパネルの車内側に回路基板が配置され、さらにその車内側に操作部材が配置される。このような構成であると、車両ドアのアウターパネルの車外側の面から操作部材の凹部の車内側の面までの距離が大きくなる。このため、使用者は、操作部材を手動操作するためにアウターパネルの開口部から指先を奥深くに挿入しなければならない。したがって、操作性がよくない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の一つは、操作部材の手動操作により動作する(OFFとONが切替わる)スイッチを備える車両用のドアハンドル装置において、操作性の向上を図ることである。
【0006】
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る車両用のドアハンドル装置は、
車幅方向に貫通する開口部が設けられた車両ドアのアウターパネルの車幅方向内側に取り付けられ、前記開口部を通じて使用者が内部に指を挿入可能に構成される筐体と、
前記筐体の内部に配置され、前記筐体に対して初期位置と前記初期位置よりも車幅方向外側の位置である動作位置とに一体に移動可能な指掛部および押圧部を有し、使用者が前記開口部を通じて挿入した指を前記指掛部の車幅方向内側の面に掛けて前記指掛部を車幅方向外側に引き出すことにより前記指掛部および前記押圧部が前記初期位置から前記動作位置に移動するように構成される操作部材と、
前記押圧部の車幅方向外側に配置され、前記押圧部が前記初期位置から前記動作位置に移動すると前記押圧部に押されて状態が切替わるように構成されるスイッチと、
を備え、
前記指掛部と前記スイッチとは車幅方向視において互いにずれた位置に配置されており、
前記押圧部の車幅方向外側の端部は、前記指掛部の車幅方向外側の端部よりも車幅方向内側に位置する。
【0007】
本発明に係る車両用のドアハンドル装置によれば、操作部材の指掛部とスイッチとが車幅方向視において互いにずれた位置に配置される。すなわち、操作部材の指掛部とアウターパネルとの間にスイッチが介在しない。このため、操作部材の指掛部とアウターパネルとの距離を小さくできる。したがって、使用者が操作部材を手動操作する際の指先の挿入深さを小さくできるため、操作性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置が適用された車両ドアの構成を示す模式図である。
図2は、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置が車両ドアに取付けられた状態を示す図である。
図3Aは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置の斜視図である。
図3Bは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置の斜視図である。
図4Aは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置のケースアッシーの分解図である。
図4Bは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置のケースアッシーの分解図である。
図5Aは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置のカバーアッシーの分解図である。
図5Bは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置のカバーアッシーの分解図である。
図6は、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置の断面図(端面図)である。
図7Aは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置の断面図(端面図)である。
図7Bは、本発明の実施形態に係る車両用のドアハンドル装置の断面図(端面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。各図においては、ドアハンドル装置が適用される車両の前方を矢印Frで示し、後方を矢印Rrで示し、車幅方向外側(以下、「車外側」と記すことがある)を矢印Outで示し、車幅方向内側(以下、「車内側」と記すことがある)を矢印Inで示し、上方を矢印Upで示し、下方を矢印Dwで示す。以下の説明では、ドアハンドル装置およびドアハンドル装置の構成要素の方向および互いの位置関係については、車両の各方向を基準とする。各図においては、右前側の車両ドアに適用されるドアハンドル装置を例に示す。左前側の車両ドアに適用されるドアハンドル装置は、各図に示すドアハンドル装置と略鏡面対称の形状を有する。
【0010】
<車両ドアの構成例>
図1は、ドアハンドル装置10が適用された車両ドア50の構成例を示す模式図であり、車両ドア50を車外側から見た図である。図2は、ドアハンドル装置10が車両ドア50に取付けられた状態を示す斜視図である。本実施形態では、運転席ドアに適用されるドアハンドル装置を示す。車両ドア50は、前端部を中心として車体に対して回転することにより開閉するスイング式のドアである。車両ドア50は、その下半部を構成するドア本体部51と、その上半部に設けられるドアサッシュ52とを備える。ドア本体部51は、その外側面を構成するアウターパネル53と、アウターパネル53の車内側に固定される図略のインナーパネルと、インナーパネルの内側面に固定されドア本体部51の内側面を構成する樹脂製の図略のトリムとを備える。アウターパネル53の後端部近傍かつ上端部近傍には、パネル開口部531が設けられる。このパネル開口部531は、前後方向に長い形状を有し車幅方向に貫通する貫通孔である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社アイシン
安全弁
23日前
株式会社アイシン
加湿器
24日前
株式会社アイシン
加湿器
24日前
株式会社アイシン
発電装置
16日前
株式会社アイシン
発電装置
23日前
株式会社アイシン
駆動装置
28日前
株式会社アイシン
制御装置
17日前
株式会社アイシン
温度調節器
1か月前
株式会社アイシン
電動ポンプ
14日前
株式会社アイシン
圧力調整弁
18日前
株式会社アイシン
水電解装置
22日前
株式会社アイシン
コンデンサ
今日
株式会社アイシン
自律移動体
8日前
株式会社アイシン
物体検出装置
21日前
株式会社アイシン
電力変換装置
23日前
株式会社アイシン
冷却プレート
今日
株式会社アイシン
運転支援装置
24日前
株式会社アイシン
運転支援装置
23日前
株式会社アイシン
電力変換装置
23日前
株式会社アイシン
物体検出装置
23日前
株式会社アイシン
温度調節装置
今日
株式会社アイシン
運転支援装置
23日前
株式会社アイシン
運転支援装置
23日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
29日前
株式会社アイシン
物体検出装置
21日前
株式会社アイシン
電解システム
17日前
株式会社アイシン
直流回転電機
今日
株式会社アイシン
電力変換装置
2日前
株式会社アイシン
電力変換装置
2日前
株式会社アイシン
物体検出装置
17日前
株式会社アイシン
動力伝達装置
15日前
株式会社アイシン
乗員検知装置
29日前
株式会社アイシン
物体検出装置
17日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
23日前
株式会社アイシン
非接触充電装置
1か月前
株式会社アイシン
バルブ制御装置
22日前
続きを見る
他の特許を見る