TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025128692
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024025502
出願日
2024-02-22
発明の名称
アルコールを含む茶飲料
出願人
サントリーホールディングス株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C12G
3/04 20190101AFI20250827BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】アルコールを含む新規な茶飲料の開発が待たれている。
【解決手段】本発明の一態様によれば、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、タンニンとを含み、前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が0.5~3000mg/Lであり、前記タンニンの含有量が5~3000mg/Lであり、アルコール度数が1~40v/v%である、茶飲料が提供される。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、
タンニンとを含み、
前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が0.5~3000mg/Lであり、
前記タンニンの含有量が5~3000mg/Lであり、
アルコール度数が1~40v/v%である、茶飲料。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記タンニンの含有量と前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が、下記式:
0.001≦[前記1種以上のステビオール配糖体の含有量(mg/L)]/[前記タンニンの含有量(mg/L)]≦40
を満たす、請求項1に記載の茶飲料。
【請求項3】
レバウジオシドF、レバウジオシドG、レバウジオシドH、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドL、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、レバウジオシドS、レバウジオシドT、レバウジオシドU、レバウジオシドV、レバウジオシドW、ズルコシドA、ズルコシドC、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールビオシドからなる群から選択される1種以上の他のステビオール配糖体をさらに含む、請求項1または2に記載の茶飲料。
【請求項4】
前記1種以上のステビオール配糖体が、レバウジオシドA、レバウジオシドDおよびレバウジオシドMからなる群より選択される1種以上を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項5】
アルコール度数が1~10v/v%である、請求項1~4のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項6】
前記タンニンが、エピカテキン、カテキン、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキンガレート、カテキンガレート、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、ウーロンテアニンおよびテアフラビンからなる群から選択される1種以上を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項7】
テアニンをさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項8】
緑茶飲料、紅茶飲料、烏龍茶飲料、ジャスミン茶飲料またはプーアル茶飲料である、請求項1~7のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項9】
果汁をさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の茶飲料。
【請求項10】
前記果汁が、レモン果汁、リンゴ果汁、オレンジ果汁、モモ果汁、ブドウ果汁、グレープフルーツ果汁、カシス果汁、パッションフルーツ果汁およびマンゴー果汁から選択される1種以上を含む、請求項9に記載の茶飲料。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、タンニンと、アルコールとを所定量含む茶飲料やその製造方法等に関する。本発明はまた、アルコール茶飲料の後味の収斂味改善方法等にも関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、消費者の嗜好が多様化しており、様々なタイプの飲料が求められている。その中で、健康志向の高まりや、香りを楽しむニーズから、アルコールを含む茶飲料が食中酒として求められている。
【0003】
例えば、特開2017-99420号公報(特許文献1)では、果汁を含有する容器入り茶アルコール飲料が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-99420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような状況の下、アルコールを含む新規な茶飲料の開発が待たれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、所定量のタンニンを含むアルコール茶飲料にレバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体を所定量添加することでアルコール茶飲料に起因する収斂味を抑えつつ、ステビオール配糖体によるトップのボリュームおよび/または甘味の後引きが改善されることを知得した。本発明はこのような知見に基づくものである。
【0007】
本発明には、例えば、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、
タンニンとを含み、
前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が0.5~3000mg/Lであり、
前記タンニンの含有量が5~3000mg/Lであり、
アルコール度数が1~40v/v%である、茶飲料。
[2]
前記タンニンの含有量と前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が、下記式:
0.001≦[前記1種以上のステビオール配糖体の含有量(mg/L)]/[前記タンニンの含有量(mg/L)]≦40
を満たす、[1]に記載の茶飲料。
[3]
レバウジオシドF、レバウジオシドG、レバウジオシドH、レバウジオシドI、レバウジオシドJ、レバウジオシドK、レバウジオシドL、レバウジオシドN、レバウジオシドO、レバウジオシドQ、レバウジオシドR、レバウジオシドS、レバウジオシドT、レバウジオシドU、レバウジオシドV、レバウジオシドW、ズルコシドA、ズルコシドC、ステビオシド、ルブソシド、ステビオールモノシドおよびステビオールビオシドからなる群から選択される1種以上の他のステビオール配糖体をさらに含む、[1]または[2]に記載の茶飲料。
[4]
前記1種以上のステビオール配糖体が、レバウジオシドA、レバウジオシドDおよびレバウジオシドMからなる群より選択される1種以上を含む、[1]~[3]のいずれかに記載の茶飲料。
[5]
アルコール度数が1~10v/v%である、[1]~[4]のいずれかに記載の茶飲料。
[6]
前記タンニンが、エピカテキン、カテキン、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキンガレート、カテキンガレート、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、ウーロンテアニンおよびテアフラビンからなる群から選択される1種以上を含む、[1]~[5]のいずれかに記載の茶飲料。
[7]
テアニンをさらに含む、[1]~[6]のいずれかに記載の茶飲料。
[8]
緑茶飲料、紅茶飲料、烏龍茶飲料、ジャスミン茶飲料またはプーアル茶飲料である、[1]~[7]のいずれかに記載の茶飲料。
[9]
果汁をさらに含む、[1]~[8]のいずれかに記載の茶飲料。
[10]
前記果汁が、レモン果汁、リンゴ果汁、オレンジ果汁、モモ果汁、ブドウ果汁、グレープフルーツ果汁、カシス果汁、パッションフルーツ果汁およびマンゴー果汁から選択される1種以上を含む、[9]に記載の茶飲料。
[11]
非炭酸飲料である、[1]~[10]のいずれかに記載の茶飲料。
[12]
甘味強度が0.1~15である、[1]~[11]のいずれかに記載の茶飲料。
[13]
低甘味度甘味料またはステビオール配糖体以外の高甘味度甘味料をさらに含む、[1]~[12]のいずれかに記載の茶飲料。
[14]
容器詰飲料である、[1]~[13]のいずれかに記載の茶飲料。
[15]
タンニンを含むアルコール茶飲料に、
レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体を添加することを含む、アルコール茶飲料の後味の収斂味改善方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、タンニンとを所定量含む、アルコール茶飲料が提供される。本発明の他の一態様によれば、「後味の収斂味」が改善しており、かつ、「トップのボリューム」および「甘味の後引き」の少なくとも1つが改善されているアルコール茶飲料が提供される。本発明の他の態様によれば、アルコール茶飲料の後味の収斂味改善方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。本明細書で使用される任意の段落の見出しは、構成上の目的のみであり、説明される主題を制限するものとして解釈されるべきではない。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。
【0010】
1.アルコールを含む茶飲料
本発明は、一側面として、以下のアルコールを含む茶飲料(以下、「本発明のアルコール茶飲料」ともいう)を提供する。
本発明の一態様によるアルコール茶飲料は、レバウジオシドA、レバウジオシドB、レバウジオシドC、レバウジオシドD、レバウジオシドEおよびレバウジオシドMからなる群から選択される1種以上のステビオール配糖体と、タンニンとを含み、前記1種以上のステビオール配糖体の含有量が0.5~3000mg/Lであり、前記タンニンの含有量が5~3000mg/Lであり、アルコール度数が1~40v/v%である、茶飲料である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
抗遺伝子劣化装置
9日前
個人
細胞内探査とその利用
17日前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
4か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
5か月前
個人
細胞培養容器
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
3か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
2か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
3か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
2か月前
サッポロビール株式会社
飲料
2か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
17日前
東ソー株式会社
pH応答性マイクロキャリア
2日前
大陽日酸株式会社
培養装置
12日前
大陽日酸株式会社
培養装置
12日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
3か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
1か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
5か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
2か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
2か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
2か月前
個人
ナノ微粒子の製造方法
2か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
4か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
5か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
3か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
3か月前
株式会社シャローム
スフィンゴミエリン製造方法
5日前
株式会社アテクト
培養シート
4か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
3か月前
株式会社今宮
瓶詰ビールの加熱殺菌方法および装置
6日前
公立大学法人北九州市立大学
微生物の検知方法
19日前
花王株式会社
リパーゼ変異体
2か月前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る