TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127747
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024639
出願日2024-02-21
発明の名称吸収転換触媒及び炭化水素化合物の製造方法
出願人カナデビア株式会社,国立研究開発法人産業技術総合研究所
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類B01J 23/78 20060101AFI20250826BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】CO2を炭化水素化合物に転換する吸収転換触媒であって、酸素を含む雰囲気下における耐久性の高い吸収転換触媒の提供。
【解決手段】担体と、前記担体に担持された、ニッケル元素と、前記担体に担持された、カルシウム元素と、前記担体に担持された、アルカリ金属及びカルシウムを除くアルカリ土類金属からなる群から選択される一以上の元素Aと、を含む吸収転換触媒であって、前記吸収転換触媒中の前記カルシウム元素の担持量をX1(mmol/g)とし、前記吸収転換触媒中の前記元素Aの担持量をX2(mmol/g)としたとき、前記X1及び前記X2が、下記式(1-1)を満たす、吸収転換触媒。
0.02≦X1/(X1+X2)≦0.95 (1-1)
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
担体と、
前記担体に担持された、ニッケル元素と、
前記担体に担持された、カルシウム元素と、
前記担体に担持された、アルカリ金属及びカルシウムを除くアルカリ土類金属からなる群から選択される一以上の元素Aと、を含む吸収転換触媒であって、
前記吸収転換触媒中の前記カルシウム元素の担持量をX1(mmol/g)とし、前記吸収転換触媒中の前記元素Aの担持量をX2(mmol/g)としたとき、前記X1及び前記X2が、下記式(1-1)を満たす、吸収転換触媒。
0.02≦X1/(X1+X2)≦0.95 (1-1)
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記元素Aが、リチウム、ナトリウム、カリウム及びマグネシウムからなる群から選択される一以上の元素である、請求項1に記載の吸収転換触媒。
【請求項3】
前記元素Aが、ナトリウム及びカリウムからなる群から選択される一以上の元素である、請求項2に記載の吸収転換触媒。
【請求項4】
前記X1及び前記X2が、下記式(1-5)を満たす、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収転換触媒。
0.65≦X1/(X1+X2)≦0.86 (1-5)
【請求項5】
前記担体が、酸化物担体である、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収転換触媒。
【請求項6】
前記担体が、ジルコニア担体、アルミナ担体及びシリカ担体からなる群から選択される一以上の担体である、請求項5に記載の吸収転換触媒。
【請求項7】
(a)請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収転換触媒を準備する工程と、
(b)前記吸収転換触媒と、二酸化炭素を含むガスとを接触させて、前記吸収転換触媒に二酸化炭素を吸蔵させる工程と、
(c)二酸化炭素を吸蔵させた前記吸収転換触媒と、還元性ガスとを接触させて、炭化水素化合物を得る工程と、
を含む、炭化水素化合物の製造方法。
【請求項8】
前記二酸化炭素を含むガスが、酸素を含む、請求項7に記載の炭化水素化合物の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、吸収転換触媒及び炭化水素化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、発電所や製鉄所あるいは化学工業などから集中的に発生するCO

を吸収し、メタン化するカーボンリサイクルが検討されてきた。既存の手法では、排ガス中に含まれる低濃度のCO

をアミン吸収法や膜分離等で分離回収して高濃度化し、その高濃度化を行うことによって得られたCO

の触媒反応によって炭化水素類を合成する2段階プロセスを用いた方法が知られている。
【0003】
また、CO

吸収と転換を行うメタン化触媒の例として、特許文献1には、酸化物担体であるアルミナと、当該酸化物担体に担持された、所定の第1成分及び所定の第2成分と、を含む吸収転換触媒が開示されている。
ここで、二酸化炭素吸蔵成分である第1成分には、ナトリウム、カリウム又はカルシウムを用いている。炭化水素化触媒成分である第2成分には、ニッケルを用いている。
【0004】
更に非特許文献1には、DFM(Dual Function Material)と呼ばれる、特許文献1と同様なCO

吸収と転換を行う吸収転換触媒の劣化(Aging)について検討されている。
Ruを炭化水素化成分とするRu-DFMについては、二酸化炭素吸蔵成分としてNaのみ(4Ru-16Na)、NaとCaの混合(4Ru-8Na/8Ca)、Caのみ(4Ru-16Ca)をアルミナ(Al



)に担持させた3種の触媒が検討されている。Niを主な炭化水素化成分とするNi-DFMについては、二酸化炭素吸蔵成分をNaのみとして、Niのみ(10Ni-16Na)、NiとRuの混合(1Ru/10Ni-16Na)をアルミナに担持させた2種の触媒が検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2022/030203号
国際公開第2023/037652号
【非特許文献】
【0006】
Alejandro Bermejo-Lopez, et al., ”Aging studies on dual function materials Ru/Ni-Na/Ca-Al2O3 for CO2 adsorption and hydrogenation to CH4”, Journal of Environmental Chemical Engineering, Volume 10, Issue 3, June 2022, 107951
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
非特許文献1では、対象触媒を還元処理(水素/アルゴン雰囲気で加熱)した場合(Reduced)と、対象触媒を劣化処理(水蒸気/酸素/アルゴン雰囲気で加熱)した場合(Aged)と、でメタン生成量の比較が行われている。還元処理した触媒を基準として、劣化処
理した触媒のメタン生成量は、Ru-DFMでは最大25%、Ni-DFMでは最大60%、それぞれ低下したと報告している(非特許文献1、Fig.7、Fig.9参照)。劣化処理をした場合には、この文献で検討された組成のNi-DFMは、Ru-DFMと比較して、メタン生成量の減少率が著しく大きい、と報告している。
【0008】
本開示は、CO

を炭化水素化合物に転換する吸収転換触媒であって、酸素を含む雰囲
気下における耐久性の高い吸収転換触媒を提供する。また、本開示は、炭化水素化合物を効率良く製造することができる炭化水素化合物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示は、
担体と、
前記担体に担持された、ニッケル元素と、
前記担体に担持された、カルシウム元素と、
前記担体に担持された、アルカリ金属及びカルシウムを除くアルカリ土類金属からなる群から選択される一以上の元素Aと、を含む吸収転換触媒であって、
前記吸収転換触媒中の前記カルシウム元素の担持量をX1(mmol/g)とし、前記吸収転換触媒中の前記元素Aの担持量をX2(mmol/g)としたとき、前記X1及び前記X2が、下記式(1-1)を満たす、吸収転換触媒に関する。
0.02≦X1/(X1+X2)≦0.95 (1-1)
【0010】
また、本開示は、
(a)本開示の吸収転換触媒を準備する工程と、
(b)前記吸収転換触媒と、二酸化炭素を含むガスとを接触させて、前記吸収転換触媒に二酸化炭素を吸蔵させる工程と、
(c)二酸化炭素を吸蔵させた前記吸収転換触媒と、還元性ガスとを接触させて、炭化水素化合物を得る工程と、
を含む、炭化水素化合物の製造方法に関する。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

カナデビア株式会社
サクション基礎
5日前
カナデビア株式会社
封止装置および電池製造方法
11日前
カナデビア株式会社
全固体電池およびその製造方法
6日前
カナデビア株式会社
電池製造装置および電池製造方法
7日前
カナデビア株式会社
電池製造装置および電池製造方法
11日前
カナデビア株式会社
情報処理装置および情報管理システム
4日前
カナデビア株式会社
積層型電池および積層型電池の製造方法
5日前
カナデビア株式会社
全固体電池の製造方法および電池製造装置
5日前
カナデビア株式会社
線形摩擦接合方法および線形摩擦接合装置
6日前
カナデビア株式会社
吸収転換触媒及び炭化水素化合物の製造方法
1か月前
カナデビア株式会社
情報処理装置、学習方法、および学習プログラム
4日前
カナデビア株式会社
情報処理装置、学習方法、および学習プログラム
7日前
カナデビア株式会社
異常検知システム、異常検知方法、及び制御プログラム
15日前
カナデビア株式会社
樹脂シートの押出成形装置及び樹脂シートの押出成形方法
1か月前
カナデビア株式会社
制御装置、水電解システム、制御方法および制御プログラム
5日前
カナデビア株式会社
情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報端末装置
4日前
カナデビア株式会社
スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、及びスケジュール管理プログラム
13日前
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
データ作成システムおよびデータ作成方法
25日前
ユニチカ株式会社
複合中空糸膜
12日前
東レ株式会社
中空糸膜モジュール
11日前
株式会社ニクニ
液体処理装置
25日前
株式会社MRT
微細バブル発生装置
15日前
東京理化器械株式会社
クリップ
19日前
個人
攪拌装置
15日前
株式会社笹山工業所
濁水処理システム
15日前
ヤマシンフィルタ株式会社
フィルタ装置
13日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
5日前
本田技研工業株式会社
ガス回収装置
7日前
大陽日酸株式会社
CO2の回収方法
7日前
杉山重工株式会社
回転円筒型反応装置
15日前
本田技研工業株式会社
分離システム
15日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
11日前
株式会社インパクト
消臭剤又は消臭紙の製造方法
18日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
5日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
5日前
本田技研工業株式会社
二酸化炭素回収装置
13日前
続きを見る