TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025123069
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018927
出願日
2024-02-09
発明の名称
エアガイド及び車両
出願人
いすゞ自動車株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
B62D
25/20 20060101AFI20250815BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】車両前方からの空気をラジエータに案内することができるエアガイド及び車両の提供。
【解決手段】実施形態にかかるエアガイドは、車両のバンパーの下側に設けられ、前側が前記バンパーに締結され、後側がクロスメンバに対応する位置に延びるエアガイドであって、一端部が前記バンパーに接続され、前記一端部よりも車両の後方かつ車両の幅方向内側の他端部が前記クロスメンバに接続されるブラケットと、を備え、前記エアガイドの後側は、前記他端部に接続する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両のバンパーの下側に設けられ、前側が前記バンパーに締結され、後側がクロスメンバに対応する位置に延びるエアガイドであって、
一端部が前記バンパーに接続され、前記一端部よりも車両の後方かつ幅方向内側の他端部が前記クロスメンバに接続されるブラケットと、を備え、
前記エアガイドの後側は、前記他端部に接続する、エアガイド。
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
バンパーの下側に設けられ、前側が前記バンパーに締結され、後側がクロスメンバに対応する位置に延びる、エアガイドと、
一端部が前記バンパーに接続され、前記一端部よりも車両の後方かつ幅方向内側の他端部が前記エアガイドに接続される、ブラケットと、を備える、車両。
【請求項3】
前記エアガイドは、車両の前後方向及び幅方向に延びるプレート状の部材であり、車両の前後方向において、前記エアガイドの前側は前記バンパーまで延び、前記エアガイドの後側は前記クロスメンバに至り、
前記ブラケットは、パイプ部材で構成され、前記一端部及び前記他端部に、断面が中央部よりも扁平なプレート状に形成された締結部を有する、請求項2に記載の車両。
【請求項4】
前記ブラケットの前記他端部の前記締結部は、前記クロスメンバ及び前記エアガイドの下側に位置する、請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記ブラケットの前記他端部の前記締結部は、前記一端部の前記締結部よりも、前記ブラケットの長手方向における長さが長い請求項3に記載の車両。
【請求項6】
前記ブラケットの前記他端部の前記締結部は、前記エアガイドに締結される、請求項3に記載の車両。
【請求項7】
前後方向に延びる一対のサイドメンバと、
一対の前記サイドメンバの前方にそれぞれ接続される一対のクラッシュボックスと、
一対の前記サイドメンバ間に渡される複数のクロスメンバと、
を備える車体フレームを有し、
前記ブラケットの前記他端部の締結部は、車両の前方から後方に向けて、車幅方向内方に傾斜して延出するとともに、前記エアガイドに締結される第1の締結孔と、前記第1の締結孔よりも車幅方向外側かつ前方において前記クラッシュボックスに設けられる取付部に取付けられる第2の締結孔と、を有する、請求項3に記載の車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアガイド及び車両に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
トラック等の内燃機関を搭載した車両において、内燃機関の冷却のために熱交換器が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-21535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような車両において、車両の前方からの空気が、バンパーの下側で剥離することがあり、熱交換器へ風を導くことが難くなる。例えば、乗員保護のために、バンパーを車両の前方に突出させる構成などでは、バンパーが車両前側に位置することで、バンパーと熱交換器との間に空間が生じて走行風が逃げやすく、熱交換器に十分に空気を案内することができず、冷却性能を維持することが難しい。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、車両前方からの空気をラジエータに案内することができるエアガイド及び車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態にかかるエアガイドは、車両のバンパーの下側に設けられ、前側が前記バンパーに締結され、後側がクロスメンバに対応する位置に延びるエアガイドであって、一端部が前記バンパーに接続され、前記一端部よりも車両の後方かつ車両の幅方向内側の他端部が前記クロスメンバに接続されるブラケットと、を備え、前記エアガイドの後側は、前記他端部に接続する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両前方からの空気をラジエータに案内することができるエアガイド及び車両の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態に係る車両の一部の構成を示す斜視図である。
同実施形態にかかる車両の一部の構成を示す下面図である。
同実施形態にかかる車両の一部の構成を示す側面図である。
同実施形態にかかる車両のクラッシュボックスの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかる車両のバンパー、エアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかる車両のバンパー、エアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかる車両のエアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図。
同実施形態にかかる車両のエアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図。
同実施形態及び比較例にかかる車両の、フロント部における送風特性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態に係る車両について、図1乃至図8を参照して説明する。図1乃至図3は、車両1のフロント部分の構成を示す斜視図、下面図、及び側面図である。図4はクラッシュボックスの斜視図である。図5及び図6はバンパー、エアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図であり、図7及び図8はエアガイド及びブラケットの構成を示す斜視図である。図9は本実施形態と比較例にかかる車両における送風特性を示すグラフである。
【0010】
図中X、Y、Zは互いに直交する3方向をそれぞれ示す。車両1の幅方向をX、前後方向をY、高さ方向(上下方向)をZとして、一例を示す。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
カート
1か月前
個人
走行装置
2か月前
個人
乗り物
3か月前
個人
電動走行車両
2か月前
個人
閂式ハンドル錠
2か月前
個人
電動モビリティ
5か月前
個人
折り畳み自転車
8か月前
個人
発音装置
5か月前
個人
自転車用傘捕捉具
10か月前
個人
ボギー・フレーム
9日前
個人
体重掛けリフト台車
9か月前
個人
自由方向乗車自転車
5か月前
個人
“zen-go.”
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
1か月前
個人
ルーフ付きトライク
1日前
個人
自転車用荷物台
9か月前
個人
アタッチメント
10か月前
個人
キャンピングトライク
7か月前
個人
パワーアシスト自転車
10日前
株式会社CPM
駐輪機
10か月前
個人
ステアリングの操向部材
7か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
8か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
2か月前
個人
フロントフットブレーキ。
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
10か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
10か月前
学校法人千葉工業大学
車両
8か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
10か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
1か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
2か月前
株式会社カインズ
台車
8か月前
続きを見る
他の特許を見る