TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122777
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018418
出願日2024-02-09
発明の名称火災感知器、火災受信機及び火災報知システムのリニューアル方法
出願人能美防災株式会社
代理人弁理士法人エビス国際特許事務所
主分類G08B 17/00 20060101AFI20250815BHJP(信号)
要約【課題】P型火災報知システムから進化型火災報知システムに装置を交換する際には、P型感知器をアドレス付き感知器に交換するとともに、P型受信機を進化型受信機に交換する。しかし、感知器と受信機の両方を一度に交換すると、一度に大きな費用負担が生じる。
【解決手段】本発明の火災感知器は、アドレスを持たない第1型火災感知器として機能する第1モードと、アドレスを持つ第2型火災感知器として機能する第2モードのいずれかに切り替え可能であることを特徴とする。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
アドレスを持たない第1型火災感知器として機能する第1モードと、アドレスを持つ第2型火災感知器として機能する第2モードのいずれかに切り替え可能である、
ことを特徴とする火災感知器。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記第1モードとなっており、火災受信機から第2モード設定信号を受けると前記第2モードとなる、
ことを特徴とする請求項1に記載された火災感知器。
【請求項3】
前記第1モードであるか、前記第2モードであるか表示する表示装置を備えた、
ことを特徴とする請求項2に記載された火災感知器。
【請求項4】
前記表示装置は、火災確認灯を火災感知色と異なる第1色と第2色で点灯することにより、前記第1モードであるか前記第2モードであるかを表示するか、前記表示装置により文字で前記第1モードの型であるか前記第2モードの型であるかを表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載された火災感知器。
【請求項5】
火災感知器と接続した際に、第2モード設定信号を送信して、火災感知器を第2モードに設定する、
ことを特徴とする火災受信機。
【請求項6】
アドレスを持たない第1型火災感知器と、アドレスを用いない第1型火災受信機を備えた火災報知システムのリニューアル方法であって、
第1次工事で前記第1型火災感知器を請求項1乃至3の何れかの火災感知器に交換し、第2次工事で前記第1型火災受信機をアドレスを用いる第2型火災受信機に交換する、
ことを特徴とする火災報知システムのリニューアル方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、天井面等に取り付けられる火災感知器、火災受信機及び火災報知システムのリニューアル方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
火災報知システムには、P型火災報知システムと、R型火災報知システムがある。P型火災報知システムは、P型感知器からの信号を警戒区域毎に共通線を介し個々の配線でP型受信機に送り、火災を知らせる。また、R型火災報知システムは、アナログ式感知器からの火災情報信号や中継器からの火災信号等を共通の電路にのせてR型受信機に送り、火災の発生を知らせる。
【0003】
R型火災報知システムでは、アナログ式感知器による煙等の測定値をR型受信機が受信し、測定値の変化等から火災の有無を判定することができる。アナログ式感知器にはアドレスが付与されており、R型受信機とアナログ式感知器の間を接続する伝送線を介して、アドレスを用いて測定値が送信される。そのため、R型受信機では、一つの伝送線に接続した複数のアナログ式感知器において、煙等を検出したアナログ式感知器が特定される。
【0004】
一方、P型火災報知システムでは、P型受信機に接続する一対の感知線に複数のP型感知器が接続される。そして、P型感知器が火災を感知すると、一対の感知線の間を短絡することにより、P型受信機に火災の発生が送信される。P型受信機では、一対の感知線に接続された複数のP型感知器のうち、どのP型感知器で火災を感知したかは判別できない。
【0005】
上記のP型火災報知システムとR型火災報知システムに加えて、近年では、進化型のP型火災報知システムが登場している(特許文献1参照)。この進化型火災報知システムでは、アドレスを有したアドレス付き感知器を用い、複数のアドレス付き感知器が一対の感知線に接続されていながら、何れのアドレス付き感知器が火災を感知したか、進化型受信機で判定することができる。また、このアドレス付き感知器は、自動試験機能を有しており、自動試験の結果がアドレスと共に進化型受信機で受信される。その結果、異常を生じたアドレス付き感知器を進化型受信機で特定することができる。したがって、P型火災報知システムのような古い火災報知システムを、進化型火災報知システムのような新しい火災報知システムに交換することが好ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2006-285502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
火災報知システムを古いシステムから新しいシステムに装置を交換する際には、古いシステムに対応した火災感知器を新しいシステムに対応した火災感知器に交換するとともに、古いシステムに対応した火災受信機を新しいシステムに対応した受信機に交換する。しかし、火災感知器と火災受信機の両方を一度に交換すると、一度に大きな費用負担が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態における火災感知器は、アドレスを持たない第1型火災感知器として機能する第1モードと、アドレスを持つ第2型火災感知器として機能する第2モードのいずれかに切り替え可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、アドレスを持たない第1型火災感知器に対応する第1型火災受信機を交換することなく本発明の火災感知器に交換し、その後にアドレスを持つ第2型火災感知器に対応する第2型火災受信機に交換することができる。第1型火災感知器は例えばP型感知器であり、第2型火災感知器は例えばアドレス付き感知器である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
従来のP型火災報知システムの構成図。
従来のSP型火災報知システムの構成図。
SP型火災感知器の構成図。
本願の実施形態における火災感知器の構成図。
P型受信機に本願の実施形態における火災感知器を接続した構成図。
SP型受信機に本願の実施形態における火災感知器を接続した構成図。
本願の実施形態における火災感知器起動時のフロー図。
本願の実施形態における火災感知器の第1モードのフロー図。
本願の実施形態における火災感知器の第2モードのフロー図。
P型受信機に本願の実施形態における火災感知器を接続した際のシーケンス図。
本願の実施形態におけるシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

能美防災株式会社
発信装置
9日前
能美防災株式会社
無線機器
14日前
能美防災株式会社
現地操作盤
2日前
能美防災株式会社
火災感知器
10日前
能美防災株式会社
散水システム
10日前
能美防災株式会社
消火剤貯蔵容器カバー
21日前
能美防災株式会社
表示灯
2日前
能美防災株式会社
開閉弁装置
7日前
能美防災株式会社
火災感知器、火災受信機及び火災報知システムのリニューアル方法
今日
能美防災株式会社
長距離信号伝送システム
2日前
能美防災株式会社
火災感知器本体の取り付け方法及び火災感知器
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
2日前
株式会社アイシン
運転支援装置
9日前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
7日前
大和ハウス工業株式会社
情報提供システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
今日
ホーチキ株式会社
防災システム及び操作装置
今日
井関農機株式会社
作業車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
給電支援装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
能美防災株式会社
火災感知器
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
2日前
日産自動車株式会社
情報処理方法及び車両制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
3日前
アルプスアルパイン株式会社
運転支援システム
9日前
中国電力株式会社
作業監視システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法、及びシステム
9日前
日産自動車株式会社
配車管理装置及び配車管理方法
14日前
株式会社竹中工務店
画像解析システム
9日前
豊田合成株式会社
開閉状態監視システム
10日前
株式会社SUBARU
車両用警告装置
14日前
続きを見る