TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025107847
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-22
出願番号2024001337
出願日2024-01-09
発明の名称警報器及び警報システム
出願人能美防災株式会社
代理人弁理士法人きさ特許商標事務所
主分類G08B 25/00 20060101AFI20250714BHJP(信号)
要約【課題】利用者の利便性を高めることができる警報器及び警報システムを提供する。
【解決手段】警報器を含む複数の機器を有し、異常を検出した警報器から他の機器に連動制御信号を送信することによって、機器同士で連動して警報を行う警報システムにおける警報器であって、異常を検出する異常検出回路と、他の機器との間で連動制御信号の送受信を行う送受信回路と、異常検出回路で異常を検出した場合又は送受信回路で連動制御信号を受信した場合に警報を行う報知手段と、送受信回路から連動制御信号を送信させないようにする連動遮断モードを設定する連動遮断モード設定手段と、連動遮断モード設定手段の設定に応じて送受信回路を制御する制御回路と、を備え、制御回路は、異常検出回路で異常が検出された際に連動遮断モードが設定されている場合には送受信回路から連動制御信号を送信させないものである。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
警報器を含む複数の機器を有し、異常を検出した前記警報器から他の機器に連動制御信号を送信することによって、機器同士で連動して警報を行う警報システムにおける警報器であって、
異常を検出する異常検出回路と、
他の前記機器との間で前記連動制御信号の送受信を行う送受信回路と、
前記異常検出回路で異常を検出した場合又は前記送受信回路で前記連動制御信号を受信した場合に警報を行う報知手段と、
前記送受信回路から前記連動制御信号を送信させないようにする連動遮断モードを設定する連動遮断モード設定手段と、
前記連動遮断モード設定手段の設定に応じて前記送受信回路を制御する制御回路と、を備え、
前記制御回路は、前記異常検出回路で異常が検出された際に前記連動遮断モードが設定されている場合には前記送受信回路から前記連動制御信号を送信させない
警報器。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記制御回路は、前記連動遮断モードが設定されている場合と、前記連動遮断モードが設定されていない場合とで、前記報知手段で行う前記警報を異ならせる
請求項1記載の警報器。
【請求項3】
前記制御回路は、前記連動遮断モードが設定されている場合、前記連動遮断モードが設定されていない場合に比べて前記異常検出回路における異常検出の感度を低下させる
請求項1又は請求項2記載の警報器。
【請求項4】
前記制御回路は、前記連動遮断モードが設定されると計時を開始し、予め設定された一定時間が経過すると、前記連動遮断モードの設定を解除する
請求項1又は請求項2記載の警報器。
【請求項5】
前記一定時間の延長を指示する延長指示手段を備え、
前記制御回路は、前記延長指示手段から前記一定時間の延長が指示されると、前記一定時間を延長する
請求項4記載の警報器。
【請求項6】
請求項1又は請求項2記載の複数の警報器を備えた警報システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、警報器及び警報システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
警報システムの一例として、複数の火災警報器の間で環境の異常の一例としての火災に係る信号を送受信することによって、火災警報を連動して報知する連動型の火災警報システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-004033号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような火災警報システムにおいて、例えば点検、設置場所の工事、料理等、あらかじめ火災ではないとわかっている煙または熱が発生したような場合でも、煙または熱を検知した火災警報器は、他の火災警報器に連動制御信号を送信する。この場合、連動制御信号を受信した火災警報器は連動警報を行う。このように、実際には火災でないにもかかわらず、例えば連動先の火災警報器やドアホンからの音声出力、ライトの点滅等といった連動警報が行われることは、利用者にとっては迷惑な場合があり、利便性に課題がある。
【0005】
そこで、本発明は、利用者の利便性を高めることができる警報器及び警報システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の警報器は、警報器を含む複数の機器を有し、異常を検出した警報器から他の機器に連動制御信号を送信することによって、機器同士で連動して警報を行う警報システムにおける警報器であって、異常を検出する異常検出回路と、他の機器との間で連動制御信号の送受信を行う送受信回路と、異常検出回路で異常を検出した場合又は送受信回路で連動制御信号を受信した場合に警報を行う報知手段と、送受信回路から連動制御信号を送信させないようにする連動遮断モードを設定する連動遮断モード設定手段と、連動遮断モード設定手段の設定に応じて送受信回路を制御する制御回路と、を備え、制御回路は、異常検出回路で異常が検出された際に連動遮断モードが設定されている場合には送受信回路から連動制御信号を送信させないものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る警報器及び警報システムは、異常検出回路で異常が検出された際に連動遮断モードが設定されている場合には送受信回路から連動制御信号を送信させないようにしたので、利用者の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る火災警報システムの構成を表す図である。
実施の形態1に係る火災警報器の回路構成等を示すための図である。
実施の形態1に係る中継器の回路構成等を示すための図である。
実施の形態1に係る火災警報器の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。
実施の形態1に係る火災警報器の連動遮断モードの解除タイミングを説明するためのフローチャートである。
実施の形態1に係る中継器の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。
実施の形態2に係る火災警報器の火災に係る警報処理のフローチャートを表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る火災警報システムの構成を表す図である。本実施の形態1の火災警報システムは、警報システムの一例であり、複数の火災警報器10(警報器の一例)と、中継器30と、を有する。以下の説明において、火災警報器10と中継器30とを区別しない場合、機器と称する。
【0010】
火災警報システムは、火災を検出した火災警報器10から他の機器に連動制御信号を送信することによって、機器同士で連動して警報を行う警報システムである。火災警報システムは、システム内において、無線信号の送受信を行うことができる機器によりグループが構成されており、本実施の形態1では、親となる火災警報器10をグループ内に1台設け、残りの機器を子としている。警報システムを構成する各機器同士の信号の送受信は、無線によるものに限定されず、有線でもよい。以下では、各機器同士が無線信号を送受信するものとして説明を行う。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

能美防災株式会社
煙感知器
1か月前
能美防災株式会社
消火栓装置
8日前
能美防災株式会社
加煙試験器
2か月前
能美防災株式会社
混合消火剤
1か月前
能美防災株式会社
視野確認器
1か月前
能美防災株式会社
炎検出装置
22日前
能美防災株式会社
監視システム
1か月前
能美防災株式会社
炎検知システム
2か月前
能美防災株式会社
分離型煙感知設備
2か月前
能美防災株式会社
火災報知システム
23日前
能美防災株式会社
温度センサシステム
2か月前
能美防災株式会社
光電式分離型感知器
1か月前
能美防災株式会社
放水ヘッド用キャップ
2か月前
能美防災株式会社
警報器及び警報システム
3日前
能美防災株式会社
火災用スイッチボックス
2か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
24日前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
24日前
能美防災株式会社
温度センサシステムおよびプログラム
2か月前
能美防災株式会社
消火器設置位置表示システム及び消火器管理システム
16日前
能美防災株式会社
熱感知器
10日前
能美防災株式会社
警報ベル
1か月前
能美防災株式会社
煙感知器
今日
能美防災株式会社
熱感知器
1か月前
能美防災株式会社
一斉開放弁
7日前
能美防災株式会社
消火栓装置
2か月前
能美防災株式会社
消火システム
7日前
能美防災株式会社
トンネル非常用設備
1か月前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
22日前
能美防災株式会社
火災探査方法および火災探査システム
10日前
能美防災株式会社
測定装置、防災システム、及び測定装置の調整方法
1か月前
個人
安全運転車両
3か月前
個人
自動車ケアフル灯
3か月前
能美防災株式会社
発信機
3か月前
日本精機株式会社
路面投影装置
23日前
ニッタン株式会社
発信機
2か月前
続きを見る