TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127119
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023651
出願日
2024-02-20
発明の名称
火災監視システム
出願人
能美防災株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08B
27/00 20060101AFI20250825BHJP(信号)
要約
【課題】管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とした際に、火災警報が行われた際に誰もが適切な対応を迅速に実施できる機能を備えた火災監視システムを得る。
【解決手段】管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とする火災監視システムであって、複数の居室のそれぞれには、火災感知器が接続された住宅情報盤が設置されており、管理室には、複数の居室のそれぞれに設置された住宅情報盤を統括制御する住棟受信機が設置されており、複数の居室のうち、火災を検知した火災感知器が設置されている居室を火災検知居室とした場合、住棟受信機は、火災検知居室以外の居室内に設置された住宅情報盤を介して、管理室に設置された住棟受信機による報知内容の確認を促す報知を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とする火災監視システムであって、
前記複数の居室のうち、火災を検知した居室以外の居室に、前記管理室に設置された住棟受信機による報知内容の確認を促す報知を行う
火災監視システム。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とする火災監視システムであって、
前記複数の居室のそれぞれには、火災感知器が接続された住宅情報盤が設置されており、
前記管理室には、前記複数の居室のそれぞれに設置された前記住宅情報盤を統括制御する住棟受信機が設置されており、
前記複数の居室のうち、火災を検知した火災感知器が設置されている居室を火災検知居室とした場合、前記住棟受信機は、前記火災検知居室以外の居室内に設置された前記住宅情報盤を介して、前記管理室に設置された前記住棟受信機による報知内容の確認を促す報知を行う
火災監視システム。
【請求項3】
前記管理室の外側には、前記住棟受信機により統括制御される対処行動指示パネルが設置されており、
前記住棟受信機は、火災を検知した居室から火災信号を受信した場合には、前記対処行動指示パネルを介して、前記火災信号の受信に伴って実施すべき作業内容を報知する
請求項1または2に記載の火災監視システム。
【請求項4】
前記管理室の内側には、前記住棟受信機により統括制御される対処行動指示パネルが設置されており、
前記住棟受信機は、火災を検知した居室から火災信号を受信した場合には、前記対処行動指示パネルを介して、前記火災信号の受信に伴って実施すべき作業内容を報知する
請求項1または2に記載の火災監視システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の居室に設置された住宅情報盤と、管理室に設置された住棟受信機とを備えた火災監視システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
管理室と複数の居室とを含む施設の一例として、多くの住人が住む集合住宅が挙げられる。このような施設では、複数の居室のそれぞれに、火災感知器が接続された住宅情報盤が設置されている。また、管理室には、複数の居室のそれぞれに設置された住宅情報盤を統括制御する住棟受信機が設置されている。
【0003】
住棟受信機は、各居室の住宅情報盤のいずれかから火災信号を受信したときには、近隣の居室の住宅情報盤に警報制御信号を送出して、火災警報を出力させる構成となっている。従って、火災検知元の居室の住人が不在であっても、管理室内の住棟受信機により集中監視が行われるとともに、火災検知元以外の居室の住人に対しても、火災警報を行うことが可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-172101号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、管理人が不在時に、ある居室で火災が検知された場合には、近隣の居室にも火災警報が行われる。ただし、本来は、火災となった居室の住人が火災に対して対処しなければならない。このような施設を火災監視対象とする火災監視システムでは、システム的には、火災時に管理室のカギがパニックオープンで空き、管理室に設置された住棟受信機による報知内容を確認することができるようになっている。
【0006】
しかしながら、住人は、火災発生時に管理室のカギが空くという事実も知らなければ、住棟受信機の見方など、知る由もないことが考えられる。従って、実態としては、火災検知元の住人が119番通報することで消防が駆け付けない限り、迅速な対処ができないといった状況が発生し得てしまい、対応の遅れによって火災が拡大してしまうおそれがある。
【0007】
従って、管理室と複数の居室とを含む施設においては、火災が発生した際に、管理人および火災検知元の居住者以外にも、誰もが適切な対応を迅速に実施できるような仕組み作りが望まれる。
【0008】
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とした際に、火災警報が行われた際に誰もが適切な対応を迅速に実施できる機能を備えた火災監視システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示に係る火災監視システムは、管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とする火災監視システムであって、複数の居室のうち、火災を検知した居室以外の居室に、管理室に設置された住棟受信機による報知内容の確認を促す報知を行うものである。
また、本開示に係る火災監視システムは、管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とする火災監視システムであって、複数の居室のそれぞれには、火災感知器が接続された住宅情報盤が設置されており、管理室には、複数の居室のそれぞれに設置された住宅情報盤を統括制御する住棟受信機が設置されており、複数の居室のうち、火災を検知した火災感知器が設置されている居室を火災検知居室とした場合、住棟受信機は、火災検知居室以外の居室内に設置された住宅情報盤を介して、管理室に設置された住棟受信機による報知内容の確認を促す報知を行うものである。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、管理室と複数の居室とを含む施設を火災監視対象とした際に、火災警報が行われた際に誰もが適切な対応を迅速に実施できる機能を備えた火災監視システムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本精機株式会社
警報システム
1日前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
7日前
スズキ株式会社
運転支援装置
今日
株式会社国際電気
防災システム
4日前
ニッタン株式会社
発信機
26日前
ニッタン株式会社
発信機
28日前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
個人
乗り物の移動を支援する方法及び装置
1か月前
個人
現示内容に関する情報放送機能付き信号機
1か月前
日本信号株式会社
交通信号制御システム
1か月前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
13日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
27日前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
1か月前
能美防災株式会社
非常伝達装置
今日
本田技研工業株式会社
情報提供装置
27日前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
愛知製鋼株式会社
マーカシステム及び制御方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
株式会社アイシン
運転支援装置
20日前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
18日前
大和ハウス工業株式会社
情報提供システム
20日前
能美防災株式会社
炎検知器
6日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
ホーチキ株式会社
防災システム及び操作装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
システム
27日前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
1か月前
能美防災株式会社
警報器
1か月前
株式会社京三製作所
交通信号制御機用拡張箱
1か月前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る