TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119257
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024014042
出願日
2024-02-01
発明の名称
再エネ制御システム、再エネ制御方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02J
3/32 20060101AFI20250806BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】蓄電池と水素蓄電システムの特性を考慮して蓄電することができる再エネ制御システムを提供する。
【解決手段】コーポレートPPAに基づいて調達される再エネ発電の計画量である供給計画量と、運行対象のEVコミュニティバスを充電する運行拠点において必要な電力の需要を予測した電力需要予測量と、の差分を求め、前記差分のうち、前記電力需要予測量が前記供給計画量を超える余剰分について、第1期間よりも短い短期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される蓄電池に充電し、第1期間を超える長期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される水素蓄電システムに充電する充電計画を立案する電力管理部を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
コーポレートPPAに基づいて調達される再エネ発電の計画量である供給計画量と、
運行対象のEVコミュニティバスを充電する運行拠点において必要な電力の需要を予測した電力需要予測量と、の差分を求め、
前記差分のうち、前記電力需要予測量が前記供給計画量を超える余剰分について、
第1期間よりも短い短期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される蓄電池に充電し、
第1期間を超える長期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される水素蓄電システムに充電する充電計画を立案する
電力管理部
を有する再エネ制御システム。
続きを表示(約 820 文字)
【請求項2】
前記電力管理部は、
前記供給計画量と、
前記運行拠点に設置された太陽光発電装置によって発電される電力量を予測した発電予測量と、
を合計した合計量を求め、
当該合計量と前記電力需要予測量との差分を求め、求められた差分のうち余剰分を対象として前記充電計画を立案する
請求項1に記載の再エネ制御システム。
【請求項3】
前記電力管理部は、
電力制御を行う当日において、
前記運行拠点に設けられる太陽光発電装置によって発電された電力と、前記再エネ発電に基づいて供給された電力との差分のうち、変動周期が第1周期未満の電力変動を、前記蓄電池を充電または放電させることで平滑化し、
前記太陽光発電装置によって発電された電力と、前記再エネ発電に基づいて供給された電力との差分のうち、前記平滑化された後の電力の余剰分を、前記水素蓄電システムに蓄電する
請求項1または請求項2に記載の再エネ制御システム。
【請求項4】
EVコミュニティバスを運行する拠点である運行拠点に設けられる蓄電池と水素蓄電システムとを制御するコンピュータにより実行される再エネ制御方法であって、
コーポレートPPAに基づいて調達される再エネ発電の計画量である供給計画量と、
運行対象のEVコミュニティバスを充電する運行拠点において必要な電力の需要を予測した電力需要予測量と、の差分を求め、
前記差分のうち、前記電力需要予測量が前記供給計画量を超える余剰分について、
第1期間よりも短い短期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される蓄電池に充電し、
第1期間を超える長期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される水素蓄電システムに充電する充電計画を立案する
ことを含む再エネ制御方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、再エネ制御システム、再エネ制御方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、EV(Electric Vehicle)コミュニティバスの利用が進みつつある。EVコミュニティバスを導入することにより、EVコミュニティバスの運行と運行拠点における脱炭素化をすることも期待されている。EVコミュニティバスは、通常の路線バスに比べて、営業所(拠点)を出発する時刻が遅く、また、夜の帰着が早い時間帯での運用も計画されているため、拠点に駐車される時間が長いため、EVコミュニティバスの蓄電池を充電する時間を確保しやすいメリットがある。
また、炭素化に取組む企業等では、FIT(Feed-in Tariff:固定価格買取制度)制度を利用せずに再エネ電力を利用・調達するために、コーポレートPPA(電力購入契約)の導入も検討されている。
また、近年、電力を貯蔵する構成の一つとして、水素を製造して水素貯蔵する水素蓄電システムの利用も検討されている。特許文献1においては、余剰電力を利用して水素を製造し、これを水素輸送車両で収集し、水素吸蔵合金に貯蔵して、再利用することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-122399号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、EVコミュニティバスの運行状況に基づく電力需要予測と、コーポレートPPAによって電力の供給が計画されている供給計画量とが一致することが望ましいが、一致させることは難しい。その場合、その差分のうち電力需要予測量に対して供給計画量が余剰する余剰分を、EVコミュニティバスの運行拠点に設置された蓄電池や、水素蓄電システムに蓄電することが考えられる。
蓄電するにあたり、蓄電池と水素蓄電システムの特性を考慮して蓄電できることが望ましい。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、蓄電池と水素蓄電システムの特性を考慮して蓄電することができる再エネ制御システム、再エネ制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、コーポレートPPAに基づいて調達される再エネ発電の計画量である供給計画量と、運行対象のEVコミュニティバスを充電する運行拠点において必要な電力の需要を予測した電力需要予測量と、の差分を求め、前記差分のうち、前記電力需要予測量が前記供給計画量を超える余剰分について、第1期間よりも短い短期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される蓄電池に充電し、第1期間を超える長期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される水素蓄電システムに充電する充電計画を立案する電力管理部を有する再エネ制御システムである。
【0007】
また、本発明の一態様は、EVコミュニティバスを運行する拠点である運行拠点に設けられる蓄電池と水素蓄電システムとを制御するコンピュータにより実行される再エネ制御方法であって、コーポレートPPAに基づいて調達される再エネ発電の計画量である供給計画量と、運行対象のEVコミュニティバスを充電する運行拠点において必要な電力の需要を予測した電力需要予測量と、の差分を求め、前記差分のうち、前記電力需要予測量が前記供給計画量を超える余剰分について、第1期間よりも短い短期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される蓄電池に充電し、第1期間を超える長期間において生じる余剰分については、前記運行拠点に設置される水素蓄電システムに充電する充電計画を立案することを含む再エネ制御方法である。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように、この発明によれば、蓄電池と水素蓄電システムの特性を考慮して蓄電することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
EVバス導入に向けたモデル構築に係る事業連携協定の概念を示す概念図である。
電力システムSの構成を表す概略の機能ブロック図である。
再エネ制御システムSAの機能を説明する概略機能ブロック図である。
再エネ電力を調達・蓄電するEVコミュニティバス運行拠点の制御システムの構成と情報の流れを表す図である。
電力システムSの動作を説明するフローチャートである。
電力システムSの動作を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態による再エネ制御システムについて図面を参照して説明する。
近年、利用されつつあるEV(Electric Vehicle)コミュニティバスは、EVバスの一つである。EVバスが利用される業界団体は、2030年までに累計1万台のEVバスの導入目標を掲げている。EVバス導入が推進される理由は、例えば、以下の3つがある。
(1)EV化によるCO
2
排出量削減
国土交通省の調べによると、大型車で20~30%程度、中型車で18%前後のCO
2
排出量削減を達成可能であるとされている。
(2)従来のディーゼルバスと比較してランニングコスト運行費用が2/3程度に低減
運行費用(燃料油脂費または充電費用)は8~44%削減、車両整備費(車検整備費、車検以外の整備費用)は最大55%の削減が期待される。
(3)騒音が少なく、運転性能に優れる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
清水建設株式会社
制振装置
1か月前
清水建設株式会社
外壁構造
7日前
清水建設株式会社
耐風装置
2か月前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
2か月前
清水建設株式会社
塔体の切断装置
1か月前
清水建設株式会社
空調制御システム
2か月前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
14日前
清水建設株式会社
機械排煙システム
2か月前
清水建設株式会社
導電線の回収方法
1か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
14日前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
2か月前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
2か月前
清水建設株式会社
ロボット制御システム
1か月前
清水建設株式会社
ブラインド制御システム
1か月前
富士電機株式会社
タンク
2か月前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
2か月前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
2か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造およびその施工方法
1か月前
清水建設株式会社
ソイルセメントおよびその製造方法
1か月前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
2か月前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
2か月前
清水建設株式会社
再エネ制御システム、再エネ制御方法
1か月前
清水建設株式会社
補修箇所抽出装置及び補修箇所抽出方法
1か月前
清水建設株式会社
ズレ算出装置、施工方法及びズレ算出方法
1か月前
清水建設株式会社
角部用タブおよび四面ボックスの溶接方法
13日前
清水建設株式会社
出力精度確認システム及び出力精度確認方法
28日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
2か月前
清水建設株式会社
事業継続支援装置及び事業継続支援システム
1か月前
清水建設株式会社
構造部材の製造装置および構造部材の製造方法
2か月前
清水建設株式会社
建築物内圧制御システム及び建築物内圧制御方法
1か月前
清水建設株式会社
ガス回収装置、ビル空調システム、ガス回収方法
7日前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
2か月前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
2か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
26日前
続きを見る
他の特許を見る