TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025132681
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-10
出願番号
2024030406
出願日
2024-02-29
発明の名称
スリムケーソン工法に用いる揚重構造およびスリムケーソン工法
出願人
清水建設株式会社
,
オリエンタル白石株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E02D
23/00 20060101AFI20250903BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】揚重作業における作業効率を向上できる。
【解決手段】ケーソンシャフト20の外周面20aに設けられる吊り係止部21に固定される固定部30と、固定部30に支持されケーソンシャフト20の外側において円周方向X1に延在する第1走行レール50と、第1走行レール50に案内されて円周方向X1に回転可能な下部構造体60と、下部構造体60に設けられ、ケーソンシャフト20に近接離反する半径方向X2に延在する第2走行レール70と、第2走行レール70に案内されて移動可能な揚重装置80と、を備えるスリムケーソン工法に用いる揚重構造を提供する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
ケーソンシャフトの外周面に設けられる吊り係止部を使用し、前記ケーソンシャフトの周囲の揚重を可能とするスリムケーソン工法に用いる揚重構造であって、
前記吊り係止部に固定される固定部と、
前記固定部に支持され前記ケーソンシャフトの外側において円周方向の第1方向に延在する第1走行レールと、
前記第1走行レールに案内されて前記円周方向に回転可能な下部構造体と、
前記下部構造体に設けられ、前記ケーソンシャフトに近接離反する第2方向に延在する第2走行レールと、
前記第2走行レールに案内されて移動可能な揚重装置と、
を備える、スリムケーソン工法に用いる揚重構造。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記固定部は、前記吊り係止部を挟持可能に二分割されて構成され、前記吊り係止部を挟持した状態で係合手段により係合される、請求項1に記載のスリムケーソン工法に用いる揚重構造。
【請求項3】
前記固定部に支持され、前記固定部から径方向外側に延出する張出し部が設けられる、請求項1に記載のスリムケーソン工法に用いる揚重構造。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスリムケーソン工法に用いる揚重構造を使用し、ケーソンの構築を行うスリムケーソン工法であって、
前記ケーソンシャフトの外周面に設けられる前記吊り係止部に前記揚重構造を取り付ける工程と、
前記揚重装置が前記第1走行レール及び前記第2走行レールを移動可能な揚重作業範囲で前記揚重装置を移動させて前記ケーソンの構築に係る揚重作業を行う工程と、
を有する、スリムケーソン工法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スリムケーソン工法に用いる揚重構造およびスリムケーソン工法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、橋りょう基礎や立坑を築造するニューマチックケーソン工法として、ケーソンを他の構造物に近接して施工する場合や狭隘地で施工する場合など制約がある平面積に適用可能なケーソン工法(いわゆる「スリムケーソン工法」)が知られている。通常のニューマチックケーソン工法では、排土バケットの昇降設備であるマテリアロックと、 作業従事者の昇降設備であるマンロックとが別々に設置されている(例えば、特許文献1参照)。
これに対して、スリムケーソン工法では、マテリアルロックとマンロックとを1つにしたスリムケーソン専用のシャフト を用いることにより、例えばφ7.0m以下の小平面で円形のケーソンの施工を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-187218号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のスリムケーソン工法では、狭隘な場所に躯体(橋りょう基礎や立坑)を構築することから、その施工において空頭制限の影響を受ける場合がある。このような空頭制限下では、スリムケーソン工法の施工時におけるクレーンによる揚重が困難となるケースがある。その際に、鉄筋組立等では、人力により運搬されるが、例えば主鉄筋がD51のような太径鉄筋であった場合に重量物の取り扱いに制限がある。そのため、鉄筋1本毎に複数人数による人力運搬や組立てを行う必要があり、作業効率が低下するという問題があり、その点で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、揚重作業における作業効率を向上できるスリムケーソン工法に用いる揚重構造およびスリムケーソン工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るスリムケーソン工法に用いる揚重構造は、ケーソンシャフトの外周面に設けられる吊り係止部を使用し、前記ケーソンシャフトの周囲の揚重を可能とするスリムケーソン工法に用いる揚重構造であって、前記吊り係止部に固定される固定部と、前記固定部に支持され前記ケーソンシャフトの外側において円周方向の第1方向に延在する第1走行レールと、前記第1走行レールに案内されて前記円周方向に回転可能な下部構造体と、前記下部構造体に設けられ、前記ケーソンシャフトに近接離反する第2方向に延在する第2走行レールと、前記第2走行レールに案内されて移動可能な揚重装置と、を備えることを特徴としている。
【0007】
また、本発明に係るスリムケーソン工法は、上述したスリムケーソン工法に用いる揚重構造を使用し、ケーソンの構築を行うスリムケーソン工法であって、前記ケーソンシャフトの外周面に設けられる前記吊り係止部に前記揚重構造を取り付ける工程と、前記揚重装置が前記第1走行レール及び前記第2走行レールを移動可能な揚重作業範囲で前記揚重装置を移動させて前記ケーソンの構築に係る揚重作業を行う工程と、を有することを特徴としている。
【0008】
本発明では、ケーソンシャフトの外周面に予め設けられている吊り係止部を利用して固定部を固定し、その固定部に第1走行レール、下部構造体及び第2走行レールを設けることで、揚重装置が第1走行レール及び第2走行レールを移動可能な揚重作業範囲で移動させて揚重作業を行うことで、ケーソンの構築における作業効率を向上させることができる。とくに本発明では、揚重構造がケーソンシャフトに支持されているので、例えばケーソンシャフトに接近して既設構造物が設けられ、ケーソンシャフトの周囲において空頭制限の施工条件がある場合であっても、ケーソンシャフトにおける揚重構造を低い位置に配置することで、揚重装置を使用して建築資材や重量物の揚重作業を容易に行えることから、作業人員を削減できるうえ、作業効率を高めることができる。
【0009】
また、本発明に係るスリムケーソン工法に用いる揚重構造は、前記固定部は、前記吊り係止部を挟持可能に二分割されて構成され、前記吊り係止部を挟持した状態で係合手段により係合されることが好ましい。
【0010】
本発明では、二分割された固定部で吊り係止部を挟持した状態で係合手段により係合するといった簡単な作業により、固定部をケーソンシャフトの外周面に取り付けることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
清水建設株式会社
外壁構造
6日前
清水建設株式会社
汚染拡散防止構造
13日前
清水建設株式会社
導電線の回収方法
1か月前
清水建設株式会社
加熱井戸の設置方法
13日前
清水建設株式会社
再エネ制御システム、再エネ制御方法
1か月前
清水建設株式会社
角部用タブおよび四面ボックスの溶接方法
12日前
清水建設株式会社
出力精度確認システム及び出力精度確認方法
27日前
清水建設株式会社
ガス回収装置、ビル空調システム、ガス回収方法
6日前
清水建設株式会社
トンネル防水シートの施工管理装置及び施工管理方法
11日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
25日前
清水建設株式会社
スリムケーソン工法に用いる揚重構造およびスリムケーソン工法
4日前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
23日前
個人
大都市防災設備
25日前
大成建設株式会社
新設構造物
1か月前
株式会社武井工業所
積みブロック
5日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
27日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
20日前
株式会社大林組
基礎構造
27日前
日立建機株式会社
作業機械
3日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
1か月前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
23日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
24日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
20日前
株式会社フジタ
掘削機
4日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
11日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
25日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
24日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
19日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
25日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
5日前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
20日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
1か月前
株式会社小松製作所
作業機械
5日前
日立建機株式会社
作業機械
19日前
株式会社トラバース
地盤改良ユニット及び地盤改良機
4日前
戸田建設株式会社
基礎構造
20日前
続きを見る
他の特許を見る