TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025116974
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024011538
出願日
2024-01-30
発明の名称
熱処理油
出願人
出光興産株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
C21D
1/58 20060101AFI20250804BHJP(鉄冶金)
要約
【課題】冷却性と蒸発性とを両立可能な熱処理油を提供する。
【解決手段】基油として、2価又は3価の、炭素数1~10の多価アルコールと、炭素数2~12の1価の脂肪酸とのポリオールエステル(A)を含む、熱処理油。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
基油として、2価又は3価の、炭素数1~10の多価アルコールと、炭素数2~12の1価の脂肪酸とのポリオールエステル(A)を含む、熱処理油。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記多価アルコールが、炭素数2~6のものである、請求項1に記載の熱処理油。
【請求項3】
前記脂肪酸が、炭素数3~12のものである、請求項1又は2に記載の熱処理油。
【請求項4】
前記ポリオールエステル(A)の含有量が、前記熱処理油の全量基準で、50質量%以上である請求項1~3のいずれか1項に記載の熱処理油。
【請求項5】
引火点が150℃以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱処理油。
【請求項6】
焼入油として用いられる、請求項1~5のいずれか1項に記載の熱処理油。
【請求項7】
加熱した金属部材を、請求項1~6のいずれか1項に記載の熱処理油に浸漬して冷却する焼入れ工程を含む金属部材の製造方法。
【請求項8】
前記焼入れ工程における焼入れ温度が、500~1400℃である請求項7に記載の金属部材の製造方法。
【請求項9】
前記焼入れ工程後に、金属部材の洗浄を行わずに、再度加熱する焼戻し工程を含む請求項7又は8に記載の金属部材の製造方法。
【請求項10】
前記焼戻し工程における加熱温度が150~600℃である請求項9に記載の金属部材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱処理油に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
金属材料の焼入れ等の熱処理加工は、通常熱処理液を用いて金属材料に所望の硬さを付与するために行われる。そのため、熱処理液には、金属材料の硬さを高め得る、優れた冷却性能を有することが必要である。
冷却能力に非常に優れた液体は水であるが、水系の熱処理液は、冷却性能が高過ぎて金属材料に焼割れが生ずる危険性があり、焼入れ歪みも大きい。そのため、金属材料の焼入れ等の熱処理加工では、油系の熱処理液、すなわち熱処理油が一般的に使用されている。
【0003】
熱処理油の冷却性を示す指標としては、JIS K2242:2012で規定される冷却曲線において、800℃から300℃までの冷却時間から算出する、焼入強烈度(H値)が広く用いられている。
【0004】
また、金属材料の焼入れに関し、加熱された金属材料を熱処理油に投入した場合、冷却速度は一定ではなく、通常以下の(1)~(3)の三つの段階を経て冷却される。
(1)金属材料が熱処理油の蒸気で包まれる第1段階(蒸気膜段階)。
(2)蒸気膜が破れて沸騰が起こる第2段階(沸騰段階)。
(3)金属材料の温度が熱処理油の沸点以下となり、対流により熱が奪われる第3段階(対流段階)。
上記の三つの段階のうち、冷却速度は第2段階の沸騰段階が最も大きい。そして、第1段階の蒸気膜段階が終了するまでの時間(JIS K2242:2012に準拠した冷却性試験における「特性秒数」)が長いと、焼入れ歪を招きやすい。
【0005】
一方、金属材料に対し焼入れを行うと硬さは向上するが、さらに粘り強さを付与すべく、再度加熱する焼戻し処理を行うことがある。この際、焼入れ後の金属材料には焼入れ油が付着しているため、これを除去すべく洗浄処理を施した上で焼戻し処理を行うことが一般的であるが、生産性を改善する観点からは、洗浄処理の軽減又は省略について検討がなされている。
例えば、特許文献1には、焼入れ処理後の水系洗浄性が良好なものとして、複数種の金属石鹸を用いた熱処理油に関する発明が開示されており、また特許文献2には、熱処理油を気化させるために、減圧乾燥室を設けた装置に関する発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平9-176728号公報
国際公開第2021/240718号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の熱処理油を用いたとしても、完全に洗浄処理を省略することができず、生産性の観点では課題が残る。
特許文献2に記載の装置も、既存の熱処理装置の入れ替えが必要となる上、用いる熱処理油によっては蒸発性が不十分となる虞がある。
【0008】
そこで本発明においては、既存の熱処理設備を利用しつつ、熱処理後の洗浄処理を省略可能とする観点から、冷却性と蒸発性とを両立可能な熱処理油を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、基油として特定のモノエステルを含む熱処理油が、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】
即ち、本発明は、下記[1]~[10]を提供する。
[1]基油としてポリオールエステル(A)を含む熱処理油であって、前記ポリオールエステル(A)が、2価又は3価の、炭素数1~10の多価アルコールと、炭素数2~12の1価の脂肪酸とのポリオールエステルである、熱処理油。
[2]前記多価アルコールが、炭素数2~6のものである、上記[1]に記載の熱処理油。
[3]前記脂肪酸が、炭素数5~12のものである、上記[1]又は[2]に記載の熱処理油。
[4]前記ポリオールエステル(A)の含有量が、前記熱処理油の全量基準で、50質量%以上である上記[1]~[3]のいずれか1に記載の熱処理油。
[5]引火点が150℃以上である、上記[1]~[4]のいずれか1に記載の熱処理油。
[6]焼入油として用いられる、上記[1]~[5]のいずれか1に記載の熱処理油。
[7]加熱した金属部材を、上記[1]~[6]のいずれか1に記載の熱処理油に浸漬して冷却する焼入れ工程を含む金属部材の製造方法。
[8]前記焼入れ工程における焼入れ温度が、500~1400℃である上記[7]に記載の金属部材の製造方法。
[9]前記焼入れ工程後に、金属部材の洗浄を行わずに、再度加熱する焼戻し工程を含む上記[7]又は[8]に記載の金属部材の製造方法。
[10]前記焼戻し工程における加熱温度が150~600℃である上記[9]に記載の金属部材の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
出光興産株式会社
潤滑剤
26日前
出光興産株式会社
熱処理油
1か月前
出光興産株式会社
熱処理油
1か月前
出光興産株式会社
潤滑油基油
4か月前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
9日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
15日前
出光興産株式会社
燃料油組成物
28日前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
3か月前
出光興産株式会社
潤滑剤及び潤滑剤組成物
3か月前
出光興産株式会社
硫化物固体電解質の製造方法
3か月前
出光興産株式会社
ポリカーボネート系樹脂組成物
2か月前
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
3か月前
日油株式会社
船舶燃料油組成物
19日前
出光興産株式会社
バーナノズル、バーナおよび加熱炉
19日前
出光興産株式会社
芳香族ポリエーテル粉体の製造方法
2か月前
出光興産株式会社
潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
8日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
2か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
7日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
7日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
27日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
2か月前
出光興産株式会社
触媒、触媒の製造方法及びプロピレンの製造方法
23日前
出光興産株式会社
グリース製造システムおよびグリースの製造方法
1か月前
出光興産株式会社
芳香族ポリエーテル樹脂組成物、複合材料、及び成形体
26日前
出光興産株式会社
組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
3か月前
トヨタ自動車株式会社
固体電池および固体電池の製造方法
3か月前
出光興産株式会社
樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法、マスターバッチ
1か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、及び電子機器
7日前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
2か月前
出光興産株式会社
グリース組成物、グリース組成物の製造方法、及び車軸の潤滑方法
26日前
出光興産株式会社
化合物、発光素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
7日前
出光興産株式会社
硫化物固体電解質の製造方法
13日前
出光興産株式会社
タブリードの製造方法、タブリード、電気化学デバイス、電池及びキャパシタ
1か月前
出光興産株式会社
組成物、組成物の製造方法、組成物の使用方法、肥料組成物、及び肥料組成物の使用方法
2か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
続きを見る
他の特許を見る