TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025150324
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024051144
出願日
2024-03-27
発明の名称
硫化物固体電解質の製造方法
出願人
出光興産株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
H01B
13/00 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】液相法において、生産性に優れ、また品質の優れた硫化物固体電解質を製造する方法を提供する。
【解決手段】リチウム原子、リン原子及び硫黄原子を含む原料含有物と、下記一般式(1)で表されるピリジン化合物とを混合することを含む、硫化物固体電解質の製造方法、
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025150324000005.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">28</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">53</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式中、R
1
は炭素数1~6の炭化水素基であり、nは1~5の整数である。)
である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
リチウム原子、リン原子及び硫黄原子を含む原料含有物と、下記一般式(1)で表されるピリジン化合物とを混合することを含む、硫化物固体電解質の製造方法。
JPEG
2025150324000004.jpg
28
53
(式中、R
1
は炭素数1~6の炭化水素基であり、nは1~5の整数である。)
続きを表示(約 680 文字)
【請求項2】
前記一般式(1)中において、前記R
1
が炭素数1~4のアルキル基又はアルケニル基であり、nが1又は2である、請求項1に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項3】
前記一般式(1)中において、前記R
1
が、ピリジン骨格の2位及び4位の少なくとも一方に結合している、請求項1又は2に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項4】
前記ピリジン化合物が、2-メチルピリジン又は4-メチルピリジンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項5】
前記原料含有物が、硫化リチウム及び五硫化二リンを含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項6】
前記硫化リチウムが、事前にアルコールと接触させたものである請求項5に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項7】
前記混合により得られた電解質前駆体を加熱することを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項8】
得られる硫化物固体電解質が、チオリシコンリージョンII型結晶構造を含むものである、請求項1~7のいずれか1項に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
【請求項9】
前記硫化物固体電解質が、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=17.5°、26.1°の回折ピークを有しない請求項8に記載の硫化物固体電解質の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、硫化物固体電解質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年におけるパソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。従来、このような用途に用いられる電池において可燃性の有機溶媒を含む電解液が用いられていたが、電池を全固体化することで、電池内に可燃性の有機溶媒を用いず、安全装置の簡素化が図れ、製造コスト、生産性に優れることから、電解液を固体電解質層に換えた全固体電池の開発が行われている。特に、車載用途においては、高容量化、高出力化が求められており、安全性への要請は大きくなる一方である。
【0003】
固体電解質層に用いられる固体電解質の製造方法としては、固相法と液相法とに大別され、さらに液相法には、固体電解質材料を溶媒に完全に溶解させる均一法と、固体電解質材料を完全に溶解させず固液共存の懸濁液を経る不均一法とがある。例えば、特許文献1には、固体電解質原料と、分子中に少なくとも二つの第三級アミノ基を有する化合物を含む錯化剤とを混合する、固体電解質の製造方法が提案されている。また、特許文献2には、特定の化合物を錯化剤として使用する固体電解質の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2020/105737号パンフレット
国際公開第2021/132173号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、液相法において、生産性に優れ、また品質の優れた硫化物固体電解質を製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る硫化物固体電解質の製造方法は、
リチウム原子、リン原子及び硫黄原子を含む原料含有物と、下記一般式(1)で表されるピリジン化合物とを混合することを含む、硫化物固体電解質の製造方法、
JPEG
2025150324000001.jpg
28
53
(式中、R
1
は炭素数1~6の炭化水素基であり、nは1~5の整数である。)
である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、液相法において、生産性に優れ、また品質の優れた硫化物固体電解質を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1で得られた結晶性硫化物固体電解質のX線回折パターンである。
実施例2で得られた結晶性硫化物固体電解質のX線回折パターンである。
比較例1で得られた結晶性硫化物固体電解質のX線回折パターンである。
比較例2で得られた結晶性硫化物固体電解質のX線回折パターンである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」と称することがある。)について説明する。なお、本明細書において、「以上」、「以下」、「~」の数値範囲に係る上限及び下限の数値は任意に組み合わせできる数値であり、また実施例の数値を上限及び下限の数値として用いることもできる。また、好ましいとされている規定は任意に採用することができる。即ち、好ましいとされている一の規定を、好ましいとされている他の一又は複数の規定と組み合わせて採用することができる。好ましいもの同士の組み合わせはより好ましいといえる。
【0010】
(本発明に至るために本発明者が得た知見)
本発明者は、前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の事項を見出し、本発明を完成するに至った。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
出光興産株式会社
熱処理油
26日前
出光興産株式会社
樹脂組成物
27日前
出光興産株式会社
潤滑油基油
27日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1か月前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1か月前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
27日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
27日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1か月前
出光興産株式会社
熱可塑性樹脂組成物
1か月前
出光興産株式会社
再生絶縁油の製造方法
26日前
出光興産株式会社
リグニン改質物の製造方法
26日前
出光興産株式会社
硫化物固体電解質の製造方法
27日前
出光興産株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物および成形体
1か月前
出光興産株式会社
バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料
26日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
27日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物、及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
単分散球状非晶質炭酸カルシウム複合体粒子及びその製造方法
1か月前
出光興産株式会社
有機化合物層、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
27日前
出光興産株式会社
化合物、発光素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
1か月前
出光興産株式会社
化合物、発光素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
26日前
出光興産株式会社
潤滑油用添加剤組成物、潤滑油用添加剤組成物の製造方法、潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の製造方法
1か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、発光体、太陽電池及び光センサー
1か月前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
29日前
合同会社双晶
製炭方法
19日前
東ソー株式会社
絶縁電線
14日前
APB株式会社
蓄電セル
12日前
個人
フレキシブル電気化学素子
26日前
株式会社ユーシン
操作装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
株式会社東芝
端子台
6日前
マクセル株式会社
電源装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
22日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
1か月前
続きを見る
他の特許を見る