TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100986
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-04
出願番号2025070764,2024574635
出願日2025-04-22,2024-09-24
発明の名称方法、情報処理装置、及びプログラム
出願人SOMPOケア株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G16H 50/30 20180101AFI20250627BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】自然言語モデルの活用技術を改善する。
【解決手段】情報処理装置が実行する方法であって、ユーザからの問い合わせ内容を受け付けることと、問い合わせ内容に係る追加観察項目を受け付けることと、追加観察項目と問い合わせ内容とを含むプロンプトを生成することと、プロンプトを言語モデルに入力して得られた、問い合わせ内容に応じた出力を提示することと、を含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置が実行する方法であって、
ユーザからの問い合わせ内容を受け付けることと、
前記問い合わせ内容に係る追加観察項目を受け付けることと、
前記追加観察項目と前記問い合わせ内容とを含むプロンプトを生成することと、
前記プロンプトを言語モデルに入力して得られた、前記問い合わせ内容に応じた出力を提示することと、
を含む方法。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、
前記追加観察項目は、前記問い合わせ内容に含まれない項目である、方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法であって、さらに、
前記追加観察項目の入力を促すユーザインターフェースを出力すること、をさらに含む、方法。
【請求項4】
請求項1に記載の方法であって、さらに
前記プロンプトは、前記追加観察項目、及び前記問い合わせ内容のいずれかに関するインデックスを更に含む、方法。
【請求項5】
請求項1に記載の方法であって、前記言語モデルは、大規模言語モデルである、方法。
【請求項6】
制御部を備える情報処理装置であって、前記制御部は、
ユーザからの問い合わせ内容を受け付け、
前記問い合わせ内容に係る追加観察項目を受け付け、
前記追加観察項目と前記問い合わせ内容とを含むプロンプトを生成し、
前記プロンプトを言語モデルに入力して得られた、前記問い合わせ内容に応じた出力を提示する、情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータに、
ユーザからの問い合わせ内容を受け付けることと、
前記問い合わせ内容に係る追加観察項目を受け付けることと、
前記追加観察項目と前記問い合わせ内容とを含むプロンプトを生成することと、
前記プロンプトを言語モデルに入力して得られた、前記問い合わせ内容に応じた出力を提示することと、
を実行させる、プログラム。

発明の詳細な説明【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は、2023年9月25日に日本国に特許出願された特願2023-161769の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
続きを表示(約 1,000 文字)【技術分野】
【0002】
本開示は、方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0003】
従来から、ユーザからの質問に回答を提供するシステムとして、チャットボット等の自然言語モデルに係る技術が知られている。例えば特許文献1には、患者等の統合的疾病管理システムにおいてチャットボットを利用してユーザに回答を提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許7130633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術は主に、健康的な糖尿病生活に関する助言を提供することに着目した技術であり、自然言語モデルから納得性の高い情報を取得する手法については検討されていない。すなわち自然言語モデルの活用技術には改善の余地があった。
【0006】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、自然言語モデルの活用技術を改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本開示の一実施形態に係る方法は、
情報処理装置が実行する方法であって、
ユーザからの問い合わせ内容を受け付けることと、
前記問い合わせ内容に係る追加観察項目を受け付けることと、
前記追加観察項目と前記問い合わせ内容とを含むプロンプトを生成することと、
前記第2プロンプトを言語モデルに入力して得られた、前記問い合わせ内容に応じた出力を提示することと、
を含む。
【0008】
(2)本開示の一実施形態に係る方法は、(1)に記載の方法であって、
前記追加観察項目は、前記問い合わせ内容に含まれない項目である。
【0009】
(3)本開示の一実施形態に係る方法は、(1)または(2)に記載の方法であって、さらに、
前記追加観察項目の入力を促すユーザインターフェースを出力すること、をさらに含む。
【0010】
(4)本開示の一実施形態に係る方法は、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の方法であって、
前記プロンプトは、前記追加観察項目、及び前記問い合わせ内容のいずれかに関するインデックスを更に含む。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
支援システム
1か月前
個人
管理装置
1か月前
個人
対話システム
1か月前
個人
情報システムおよび方法
3か月前
エムスリー株式会社
媒体
4か月前
株式会社タカゾノ
薬剤秤量装置
27日前
ゾーン株式会社
コンピュータシステム
2か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社サンクスネット
情報提供システム
1か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
3か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
3か月前
株式会社 137
健康観察管理システム
1か月前
株式会社タカゾノ
薬剤秤量装置及び調剤システム
27日前
西川株式会社
サービス出力システム
1か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
3か月前
二九精密機械工業株式会社
健康管理要素評価支援システム
20日前
株式会社エフアンドエフ
在宅健康チェックシステム
1か月前
公立大学法人大阪
診断装置
5か月前
HITOTSU株式会社
手術管理システム1
2か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2か月前
株式会社ジーシー
予測方法および予測システム
1か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
3か月前
大和ハウス工業株式会社
健康リスク推定システム
29日前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
3か月前
株式会社HJ Link‐do
オンライン診療システム
2か月前
大和ハウス工業株式会社
健康リスク推定システム
29日前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
3か月前
株式会社D-solution
オンライン診療支援装置
4日前
株式会社ノアコンツェル
服薬支援システム
2か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
4か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
4か月前
アークレイ株式会社
測定システム
2か月前
アークレイ株式会社
測定システム
2か月前
株式会社CureApp
プログラム及び情報提供方法
5日前
続きを見る