TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100872
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025071494,2024039967
出願日
2025-04-23,2019-12-10
発明の名称
店舗システム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G06Q
20/20 20120101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】モバイル端末を介して入力されたデータに誤りがある場合でも、そのデータを破棄することなく誤りを正すことで、サーバの負荷を軽減する。
【解決手段】店舗システムは、サーバと店舗端末とを含む。サーバは、複数のモバイル端末でそれぞれ入力された購買商品に基づくデータを受信する。サーバは、受信した購買商品に基づくデータを記憶する。店舗端末は、記憶されたデータから、いずれかのモバイル端末で入力された購買商品に基づくデータを取得する。店舗端末は、取得したデータの修正を指示する。サーバは、記憶されるデータについて、指示された修正を実行する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のモバイル端末でそれぞれ入力された購買商品に基づくデータを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した購買商品に基づくデータを記憶する記憶手段と、
を備えたサーバと、
前記記憶手段で記憶されたデータから、いずれかの前記モバイル端末で入力された購買商品に基づくデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得したデータの修正を指示する修正指示手段と、
を備えた店舗端末と、
を含み、
前記サーバは、
前記記憶手段により記憶されるデータについて、前記修正指示手段により指示された修正を実行する修正手段と、
をさらに備える、店舗システム。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記店舗端末は、
前記モバイル端末を選択する選択手段と、
購買商品に基づくデータを入力する入力手段と、
をさらに備え、
前記サーバは、
前記入力手段により入力された購買商品に基づくデータを、前記選択手段により選択された前記モバイル端末から入力された購買商品に基づくデータとして前記記憶手段に追加する追加手段と、
をさらに備える、請求項1記載の店舗システム。
【請求項3】
前記店舗端末は、
前記選択手段により選択されたモバイル端末で入力された購買商品に基づくデータのリストを表示する表示手段、
をさらに備え、
前記修正指示手段は、前記リストに表示されたデータの修正を指示する、
請求項2記載の店舗システム。
【請求項4】
複数のモバイル端末でそれぞれ入力された購買商品に基づくデータを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した購買商品に基づくデータを基に商品販売データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された商品販売データを記憶する第1記憶手段と、
前記生成手段により生成された商品販売データと商品販売データの生成には至らなかった購買商品に基づくデータとを記憶する第2記憶手段と、
を備えたサーバと、
前記第2記憶手段で記憶されたデータから、いずれかの前記モバイル端末で入力された購買商品に基づくデータを基に生成された商品販売データ及び商品販売データの生成には至らなかった購買商品に基づくデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した商品販売データ又は購買商品に基づくデータの修正を指示する修正指示手段と、
を備えた店舗端末と、
を含み、
前記サーバは、
前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段により記憶されるデータについて、前記修正指示手段により指示された修正を実行する修正手段と、
をさらに備える、店舗システム。
【請求項5】
前記店舗端末は、
前記モバイル端末を選択する選択手段と、
購買商品に基づくデータを入力する入力手段と、
をさらに備え、
前記サーバは、
前記入力手段により入力された購買商品に基づくデータを基に生成される商品販売データを、前記選択手段により選択された前記モバイル端末から入力された購買商品に基づくデータで生成されたものとして前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段に追加する追加手段と、
をさらに備える、請求項4記載の店舗システム。
【請求項6】
前記店舗端末は、
前記選択手段により選択されたモバイル端末で入力された購買商品に基づくデータから生成された商品販売データ及び商品販売データの生成には至らなかった購買商品に基づくデータのリストを表示する表示手段と、
をさらに備え、
前記修正指示手段は、前記リストに表示されたデータの修正を指示する、
請求項5記載の店舗システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、店舗システムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
消費者がモバイル端末を操作して購買商品に基づくデータを入力することで、会計時における当該データの入力操作を簡略化した店舗システムがある。しかし、モバイル端末を介して入力されたデータが必ずしも正しいとは限らない。例えば、値札とは異なる売価で商品が登録されたり、設定された値引が正しく行われなかったりすることがある。このような場合、現状の店舗システムでは、モバイル端末を介して入力されたデータは破棄される。データは店員によって会計機に入力し直される。このとき店員は、誤りのあるデータに対して売価変更、値引額の設定等の処理を行う。従来は、このように対処していたため、モバイル端末を介して入力されたテータの処理に要していたサーバの負荷が無駄となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-117299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、モバイル端末を介して入力されたデータに誤りがある場合でも、そのデータを破棄することなく誤りを正すことができ、サーバのデータ処理に要する負荷を軽減できる店舗システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態において、店舗システムは、サーバと店舗端末とを含む。サーバは、受信手段、記憶手段及び修正手段を有する。受信手段は、複数のモバイル端末でそれぞれ入力された購買商品に基づくデータを受信する。記憶手段は、受信手段で受信した購買商品に基づくデータを記憶する。修正手段は、記憶手段により記憶されるデータについて、後述する修正指示手段により指示された修正を実行する。店舗端末は、取得手段及び修正指示手段を有する。取得手段は、記憶手段で記憶されたデータから、いずれかのモバイル端末で入力された購買商品に基づくデータを取得する。修正指示手段は、取得手段により取得したデータの修正を指示する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
店舗システムの一実施形態を概略的に示すブロック図。
モバイル端末の要部回路構成を示すブロック図。
監視端末の要部回路構成を示すブロック図。
仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。
端末コントローラの要部回路構成を示すブロック図。
取引情報ファイルのデータ構造を示す模式図。
モバイル情報ファイルのデータ構造を示す模式図。
モバイル端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。
端末コントローラのプロセッサが実行する利用開始通知コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
端末コントローラのプロセッサが実行する商品登録通知コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
端末コントローラのプロセッサが実行する会計通知コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
仮想POSサーバのプロセッサが実行する利用開始要求コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
仮想POSサーバのプロセッサが実行する商品登録要求コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
仮想POSサーバのプロセッサが実行する会計要求コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
監視端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。
監視端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。
監視端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。
端末コントローラのプロセッサが実行する修正通知コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
仮想POSサーバのプロセッサが実行する修正要求コマンド受信処理の手順を示す流れ図。
モバイル端末において表示される監視画面の一表示例を示す図。
モバイル端末において表示される状態表示部の一表示例を示す図。
モバイル端末において表示されるリストを含む画像の一表示例を示す図。
モバイル端末において表示される編集ポップアップ画像の一表示例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、店舗システムの実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態では、ショッピングカートを利用する消費者が、そのカートに取り付けられたモバイル端末を操作して、自ら購買商品に基づくデータを入力するようにした店舗システムを例示する。
【0008】
図1は、店舗システム100の一実施形態を概略的に示すブロック図である。店舗システム100は、店舗サーバ10、仮想POSサーバ20、会計機30、端末コントローラ40、アクセスポイント50、モバイル端末60、監視端末70及び通信ネットワーク80を含む。通信ネットワーク80は、有線LAN(Local Area Network)である。すなわち通信ケーブルに、店舗サーバ10、仮想POSサーバ20、会計機30、端末コントローラ40及びアクセスポイント50がそれぞれ接続されて、通信ネットワーク80が構成されている。通信ネットワーク80は、無線LANであってもよい。
【0009】
アクセスポイント50は、モバイル端末60及び監視端末70とともに無線LANを構成する機器である。アクセスポイント50は、無線LANで接続されたモバイル端末60又は監視端末70と、有線LANで接続された各機器との間で授受されるデータ中継拠点となる。アクセスポイント50の台数は1台に限定されない。店舗の規模、レイアウト等を考慮して、2台以上のアクセスポイント50が通信ネットワーク80に接続されていてもよい。
【0010】
モバイル端末60は、店舗システム100が構成された店舗での消費者の買物行動を支援するための可搬型電子機器である。モバイル端末60は、典型的には消費者が操作者となる。モバイル端末60は、例えばショッピングカートに取り付けられて使用される。モバイル端末60は、店舗から消費者に貸し出されて、消費者が携帯してもよい。モバイル端末60は、消費者が所有するスマートフォン、タブレット端末等の情報端末であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東芝テック株式会社
決済システム
3日前
東芝テック株式会社
決済システム
3日前
東芝テック株式会社
決済システム
3日前
東芝テック株式会社
決済システム
3日前
東芝テック株式会社
決済システム
3日前
東芝テック株式会社
シート搬送装置
4日前
東芝テック株式会社
メディア処理装置
3日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
3日前
東芝テック株式会社
レンズミラーアレイ
3日前
東芝テック株式会社
解析装置及び解析方法
3日前
東芝テック株式会社
販売データ処理システム
5日前
東芝テック株式会社
店舗端末及び受付システム
3日前
東芝テック株式会社
取引処理装置及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
取引処理装置及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
トリガされたアイテムの識別
3日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
4日前
東芝テック株式会社
ラベルプリンタ及び管理システム
4日前
東芝テック株式会社
画像形成装置及び画像形成システム
4日前
東芝テック株式会社
情報管理サーバ及び情報処理プログラム
3日前
東芝テック株式会社
作品紹介情報生成支援装置およびプログラム
3日前
東芝テック株式会社
データ分析装置およびデータ分析プログラム
3日前
東芝テック株式会社
決済端末、精算処理システム、及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
決済装置及びそのプログラム、並びに決済システム
3日前
東芝テック株式会社
読取装置、ラベル発行装置及び情報処理プログラム
3日前
東芝テック株式会社
店舗システム
3日前
東芝テック株式会社
買物支援システム、販売データ処理装置、および買物支援プログラム
3日前
東芝テック株式会社
プリンタおよびプログラム
3日前
東芝テック株式会社
取引データ処理装置及びプログラム
3日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置およびプログラム
3日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置及びプログラム
3日前
個人
対話装置
24日前
個人
物品給付年金
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
政治のAI化
1か月前
続きを見る
他の特許を見る