TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099104
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215496
出願日
2023-12-21
発明の名称
レンズミラーアレイ
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G02B
17/08 20060101AFI20250626BHJP(光学)
要約
【課題】広い被写界深度性能を得ることができるレンズミラーアレイを提供する。
【解決手段】実施形態に係るレンズミラーアレイは、主走査方向に配列した複数の光学エレメントを有する。各光学エレメントは、入射する光を透過させて収束させる入射側レンズ面と、入射側レンズ面を介して入射する光を反射する上流側ミラー面と、上流側ミラー面によって反射された光を反射する下流側ミラー面と、下流側ミラー面によって反射された光を透過させて収束させる出射側レンズ面とを有する。入射側レンズ面は、入射する光を、下流側ミラー面から出射側レンズ面までの間において主走査方向にいったん収束させる。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
主走査方向に配列した複数の光学エレメントを有し、
前記光学エレメントは、
入射する光を透過させて収束させる入射側レンズ面と、
前記入射側レンズ面を介して入射する光を反射する上流側ミラー面と、
前記上流側ミラー面によって反射された光を反射する下流側ミラー面と、
前記下流側ミラー面によって反射された光を透過させて収束させる出射側レンズ面とを有し、
前記入射側レンズ面は、入射する光を、前記下流側ミラー面から前記出射側レンズ面までの間において主走査方向にいったん収束させる、
レンズミラーアレイ。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
前記出射側レンズ面は、主走査方向にいったん収束した後に再び発散する光を収束させて像面に正立等倍像を結像させる、
請求項1に記載のレンズミラーアレイ。
【請求項3】
前記光学エレメントは、前記上流側ミラー面を頂部に有する突起体を有し、前記突起体は、その側面に、前記側面を介して光が進行することを阻止する遮光膜を有する、
請求項1に記載のレンズミラーアレイ。
【請求項4】
前記入射側レンズ面は、入射する光を、前記下流側ミラー面から前記出射側レンズ面までの間において副走査方向にいったん収束させる、
請求項1に記載のレンズミラーアレイ。
【請求項5】
前記入射側レンズ面は、入射する光を、前記上流側ミラー面から前記下流側ミラー面までの間において光を副走査方向にいったん収束させる、
請求項1に記載のレンズミラーアレイ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、例えば、ワークプレイスに設置する画像形成装置のスキャナに用いるレンズミラーアレイに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、複写機のスキャナは、原稿面で反射した光を屈折及び反射してCCDセンサなどに集光するためのレンズ、ミラー一体型アレイ(以下、レンズミラーアレイと称する)を有する。レンズミラーアレイは、例えば、主走査方向に配列した複数の光学エレメントを有する。各光学エレメントは、入射する光を透過させて収束させる入射側レンズ面と、入射側レンズ面を介して入射する光を反射する上流側ミラー面と、上流側ミラー面によって反射された光を反射する下流側ミラー面と、下流側ミラー面によって反射された光を透過させて収束させる出射側レンズ面とを有する。
【0003】
このようなレンズミラーアレイでは、入射側レンズ面から入射した光は、上流側ミラー面と下流側ミラー面の間においていったん主走査方向に収束し、再び主走査方向に広がりながら下流側ミラー面により反射され、反射された光が出射側レンズ面を通過することにより像面に結像される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-142449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このようなレンズミラーアレイでは、迷光の発生が大きく、迷光をOKレベルにするためには、レンズピッチを大きくして、隣接する光学エレメント同士を離す必要がある。このため、レンズピッチを小さくすることが難しく、結果的に被写界深度性能を広くすることが難しいという。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、広い被写界深度性能を得ることができるレンズミラーアレイを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係るレンズミラーアレイは、主走査方向に配列した複数の光学エレメントを有する。各光学エレメントは、入射する光を透過させて収束させる入射側レンズ面と、入射側レンズ面を介して入射する光を反射する上流側ミラー面と、上流側ミラー面によって反射された光を反射する下流側ミラー面と、下流側ミラー面によって反射された光を透過させて収束させる出射側レンズ面とを有する。入射側レンズ面は、入射する光を、下流側ミラー面から出射側レンズ面までの間において主走査方向にいったん収束させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る画像形成装置を示す概略図である。
図2は、図1の画像形成装置の画像形成部を示す概略図である。
図3は、図1の画像形成装置のスキャナの読取モジュールを示す断面図である。
図4は、図3の読取モジュールに組み込まれたレンズミラーアレイを主走査方向から見た図である。
図5は、図4のレンズミラーアレイを下流側ミラーの側から見た斜視図である。
図6は、図4のレンズミラーアレイを出射側レンズの側から見た斜視図である。
図7は、実施形態に係るレンズミラーアレイを有する読取モジュールの光学系の第1の構成例を模式的に示す図である。
図8は、実施形態に係るレンズミラーアレイを有する読取モジュールの光学系の第2の構成例を模式的に示す図である。
図9は、実施形態に係るレンズミラーアレイを有する読取モジュールの光学系の第3の構成例を模式的に示す図である。
図10は、従来例に係るレンズミラーアレイを有する読取モジュールの光学系の構成例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明を分かり易くするため、構成の一部を省略して示している場合がある。
【0010】
また、各図において、XYZ座標系を次のように設定する。鉛直方向をZ方向とする。後述するスキャナ20の読取モジュール70の移動方向をY方向とする。Y方向とZ方向に垂直な方向をX方向とする。X方向は主走査方向である。Y方向は副走査方向である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東芝テック株式会社
データ処理装置
7日前
東芝テック株式会社
トリガされたアイテムの識別
20日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
16日前
東芝テック株式会社
不正防止及び表面音響システム
今日
東芝テック株式会社
文書作成システムおよびプログラム
6日前
東芝テック株式会社
販売時点情報管理取引中断システム
今日
東芝テック株式会社
コンパイル制御装置及びプログラム
今日
東芝テック株式会社
販売データ処理装置、及びプログラム
7日前
東芝テック株式会社
画像形成装置および画像形成システム
15日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置及びプログラム
16日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置およびプログラム
16日前
東芝テック株式会社
決済システム、決済装置及びそのプログラム
16日前
東芝テック株式会社
販促支援装置、販促支援方法、及びプログラム
16日前
東芝テック株式会社
操作代行システム、代行端末及びそのプログラム
16日前
東芝テック株式会社
チェックアウトシステム用の折り畳み可能な投入棚
1日前
東芝テック株式会社
制御方法
13日前
東芝テック株式会社
店舗システム
20日前
株式会社東芝
破断面画像解析装置、及び、破断面画像解析方法
6日前
東芝テック株式会社
プリンタおよびプログラム
20日前
東芝テック株式会社
POS端末およびプログラム
6日前
東芝テック株式会社
モバイル端末及びプログラム
8日前
東芝テック株式会社
取引処理システム及び会計機
8日前
東芝テック株式会社
取引データ処理装置及びプログラム
20日前
東芝テック株式会社
販売データ処理装置およびプログラム
20日前
東芝テック株式会社
登録決済装置及び情報処理プログラム
15日前
東芝テック株式会社
商品販売データ処理装置及びプログラム
20日前
東芝テック株式会社
取引処理システム、サーバ装置、決済装置及びプログラム
13日前
株式会社シグマ
結像光学系
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
20日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
29日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
14日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
20日前
日精テクノロジー株式会社
撮像光学系
1か月前
株式会社シャルマン
眼鏡
16日前
続きを見る
他の特許を見る