TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100841
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2025070981,2020191771
出願日
2025-04-22,2020-11-18
発明の名称
生体情報判読支援装置、生体情報判読支援方法及び生体情報判読支援プログラム
出願人
フクダ電子株式会社
代理人
弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類
G16H
10/40 20180101AFI20250626BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】生体情報の判読の依頼を支援すること。
【解決手段】生体情報判読支援装置は、生体情報及び又はその解析結果の情報を出力する出力部と、生体情報及び又は解析結果の情報について判読依頼を送信する送信部と、判読依頼による判読結果として要求するフィードバック事項の指定を受け付ける受付部と、を備え、受付部は、複数のフィードバック事項を階層別に出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
生体情報及び又はその解析結果の情報を出力する出力部と、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読依頼を送信する送信部と、
前記判読依頼による判読結果として要求するフィードバック事項の指定を受け付ける受付部と、
を備え、
前記受付部は、複数の前記フィードバック事項を階層別に出力する、
生体情報判読支援装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記受付部は、前記生体情報が取得された生体が属するグループ及び当該グループに関する付加情報を受け付ける、
請求項1に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項3】
前記付加情報は、前記グループに関する履歴、症状、処方及び主訴のうちの少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項4】
前記受付部は、前記判読依頼の依頼先が要求する要求情報を出力する、
請求項1~3の何れか一項に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項5】
前記受付部は、前記判読依頼の依頼先に属する判読者に関する依頼先情報に基づいて、前記依頼先または前記判読者を選択可能である、
請求項1~4の何れか一項に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項6】
前記判読結果を受け付ける入力部を備え、
前記入力部は、前記判読結果を受け付けると共に、前記生体情報及び又は前記解析結果の情報における前記判読結果の根拠となる部分を描画可能である、
請求項1~5の何れか一項に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項7】
前記出力部は、前記生体情報及び又は前記解析結果の情報に紐付けて、前記判読結果を出力可能である、
請求項6に記載の生体情報判読支援装置。
【請求項8】
コンピュータを用いて行う方法であって、
生体情報及び又はその解析結果の情報を表示することと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読依頼を送信することと、
前記判読依頼による判読結果として要求するフィードバック事項の指定を受け付けることと、
複数の前記フィードバック事項を階層別に表示することと、
を有する、
生体情報判読支援方法。
【請求項9】
コンピュータを用いて行う方法であって、
生体情報及び又はその解析結果の情報を表示することと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読結果を受け付けることと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報における前記判読結果の根拠となる部分の描画を受け付けることと、
を有する、
生体情報判読支援方法。
【請求項10】
請求項8または請求項9に記載の生体情報判読支援方法をコンピュータに実行させる、
生体情報判読支援プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体情報の判読を支援する生体情報判読支援装置、生体情報判読支援方法及び生体情報判読支援プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
生体、例えば、人間の患者の健康状態を診断するため、その生体における生体情報、例えば、心電波形、血圧脈波形などが心電計、血圧脈波計などの検査装置により測定されている。このようにして測定された生体情報は、診療所などにおいて、有用な検査情報として用いられている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-61180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような検査装置で測定された生体情報は、個体差がある上、特徴が必ずしも明確でない場合もある。そのため、診療所の医療従事者、例えば、看護師、検査技師、医師などにとっては、生体情報の判読が難しい場合があり、また、生体情報を判読したとしても、正確な検査結果を導き出すことが難しい場合がある。例えば、心電波形は、個体差がある上、波形の中には特徴が必ずしも明確でないものもあり、波形の判読が難しく、検査結果を導き出すことが難しい場合がある。これは、健康診断を行う健康診断事業所(以降、健診事業所と呼ぶ。)の医療従事者にとっても、同様である。
【0005】
このような場合、診療所や健診事業所の医療従事者は、生体情報の検査の専門家に、生体情報の判読を依頼することになる。例えば、心電波形の場合には、循環器が専門の医師(循環器専門医)などに、心電波形の判読を依頼することになる。しかしながら、診療所や健診事業所の医療従事者は、生体情報の検査の専門家に知り合いがいない限り、気軽に判読を依頼することは難しい。このことは、判読の依頼を躊躇したり、ひいては、心電計などの検査装置での測定を躊躇したりすることにつながる可能性がある。そのため、診療所や健診事業所の医療従事者から生体情報の検査の専門家への生体情報の判読の依頼を支援可能なシステムが望まれている。
【0006】
本発明の目的は、生体情報の判読の依頼を支援可能な生体情報判読支援装置、生体情報判読支援方法及び生体情報判読支援プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る生体情報判読支援装置は、
生体情報及び又はその解析結果の情報を出力する出力部と、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読依頼を送信する送信部と、
前記判読依頼による判読結果として要求するフィードバック事項の指定を受け付ける受付部と、
を備え、
前記受付部は、複数の前記フィードバック事項を階層別に出力する。
【0008】
また、本発明に係る生体情報判読支援方法は、
コンピュータを用いて行う方法であって、
生体情報及び又はその解析結果の情報を表示することと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読依頼を送信することと、
前記判読依頼による判読結果として要求するフィードバック事項の指定を受け付けることと、
複数の前記フィードバック事項を階層別に表示することと、
を有する。
また、本発明に係る生体情報判読支援方法は、
コンピュータを用いて行う方法であって、
生体情報及び又はその解析結果の情報を表示することと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報について判読結果を受け付けることと、
前記生体情報及び又は前記解析結果の情報における前記判読結果の根拠となる部分の描画を受け付けることと、
を有する。
【0009】
また、本発明に係る生体情報判読支援プログラムは、
上記生体情報判読支援方法をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、生体情報の判読の依頼を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
支援システム
1か月前
個人
管理装置
1か月前
個人
対話システム
1か月前
個人
情報システムおよび方法
3か月前
株式会社タカゾノ
薬剤秤量装置
28日前
エムスリー株式会社
媒体
4か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
ゾーン株式会社
コンピュータシステム
2か月前
株式会社サンクスネット
情報提供システム
1か月前
富士電機株式会社
食事管理システム
3か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
3か月前
株式会社 137
健康観察管理システム
1か月前
株式会社タカゾノ
薬剤秤量装置及び調剤システム
28日前
西川株式会社
サービス出力システム
1か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
3か月前
公立大学法人大阪
診断装置
5か月前
二九精密機械工業株式会社
健康管理要素評価支援システム
21日前
株式会社エフアンドエフ
在宅健康チェックシステム
1か月前
HITOTSU株式会社
手術管理システム1
2か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2か月前
株式会社ジーシー
予測方法および予測システム
1か月前
日本光電工業株式会社
医療支援装置
2か月前
株式会社メディファーム
代替候補品目付き相互作用禁忌DB
3か月前
大和ハウス工業株式会社
健康リスク推定システム
1か月前
富士通株式会社
敗血症の診断および予測
3か月前
株式会社HJ Link‐do
オンライン診療システム
2か月前
大和ハウス工業株式会社
健康リスク推定システム
1か月前
株式会社D-solution
オンライン診療支援装置
5日前
大和ハウス工業株式会社
推定装置、及び推定方法
3か月前
国立大学法人千葉大学
センサシステム
4か月前
株式会社ベーシック
遠隔医療支援システム及びプログラム
4か月前
JFEスチール株式会社
禁煙支援方法
3か月前
株式会社ノアコンツェル
服薬支援システム
2か月前
株式会社CureApp
プログラム及び情報提供方法
6日前
アークレイ株式会社
測定システム
2か月前
アークレイ株式会社
測定システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る