TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100065
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023217157
出願日2023-12-22
発明の名称大麦の麹菌・酵母発酵物と乳酸菌からなる健康補助食品及びその製造方法
出願人個人
代理人個人
主分類A23L 33/14 20160101AFI20250626BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】新規な大麦の麹菌・酵母発酵物と乳酸菌とからなる優良な健康補助食品を提供する。
【解決手段】大麦の麹菌・酵母発酵物と乳酸菌とからなる健康補助食品であって、同発酵物中に、全ての必須アミノ酸や、食物繊維、ポリフェノール、β-グルカンその他を含有し、かつ乳酸菌を含有するものである。乳酸菌としては、植物性乳酸菌が好ましい。その健康補助食品の摂取により腸内環境の腸内細菌叢が改善され短期的には便通の改善が認められる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記組成の大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に下記乳酸菌(B)を10~100重量部を添加してなる健康補助食品。
(A)大麦の麹菌・酵母発酵物100g中に下記成分を含有するもの。
蛋白6.0~10.0g、
炭水化物80~90g、
脂質1.0~2.5g、
灰分0.3~1.5g、
食物繊維7.5~10.1g(β―グルカンを含む)、
遊離アミノ酸として
アルギニン25~33mg、
リジン16~25mg、
ヒスチジン8~10mg、
フェニルアラニン9~12mg、
チロシン8~10mg、
ロイシン17~23mg、
イソロイシン3~5mg、
メチオニン3~5mg、
バリン9~12mg、
アラニン19~25mg、
グリシン5~7mg、
プロリン9~13mg、
グルタミン酸20~28mg、
セリン9~13mg、
スレオニン7~9mg、
アスパラギン酸9~12mg、
トリプトファン2~4mg、
GABA 40~60mg
ポリフェノール0.14~0.18g、
短鎖脂肪酸を含む有機酸としてのクエン酸1.7~2.3g、
リンゴ酸0.01~0.03g、
コハク酸0.01~0.02g、
酢酸0.01~0.02g、
水2.5~7.0g、
酵母10
2~6
個/g、
(B)乳酸菌が以下の(1)~(5)から選ばれる1又は2以上であるもの。
(1)乳酸菌が、生菌又は/及び死菌であるもの。
(2)乳酸菌が、Lacticaseibacillus casei と Lacticaseibacillus paracasei とLevilactobacillus brevis と Schleiferilactobacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物で生菌であるもの。
(3)乳酸菌が植物性乳酸菌であるもの。
(4)乳酸菌が、Enterococcus faecalis を加熱殺菌した菌体(EC-12株)であるもの。
(5)乳酸菌が、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus pentous、Lactobacillus brevis、Lactobacillus sakei、Lactobacillus femrentum、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus paracasei、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus delbrueckii,Lactobacillus salivarius、Lactococcus lactis、Lactococcus diacetylactis、Tetragenococcus halophilus(Pediococcus halophilus)、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Streptococcus thermophilus、Leuconosto mesenteroides、Bacillus coagulans、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve,Bifidobacterium coagulant Streptococcus Thermophilus, 又は Clostridium butyricum から選ばれる1又は2以上であるもの。
続きを表示(約 2,700 文字)【請求項2】
請求項1の健康補助食品において、(B)乳酸菌が植物性乳酸菌である
Lacticaseibacillus casei と Lacticaseibacillus paracasei と Levilactobacillus brevisto と Schleiferilactobacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物又は Lactobacillus brevis ssp.Coagulans(カネカ)であることを特徴とする健康補助食品。
【請求項3】
大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、乳酸菌(B)10~100重量部、GABA5~10重量部、フェルラ酸12~18重量部、ビタミンD0.3~1.0重量部が添加・混合されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の健康補助食品。
【請求項4】
下記組成の大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、下記乳酸菌(B)10~100重量部を添加してなる健康補助食品の製造方法であって、
大麦の麹菌・酵母発酵物(A)は、その100g中に下記成分を含有するもの。
蛋白6.0~10.0g、
炭水化物80~90g、
脂質1.0~2.5g、
灰分0.3~1.5g、
食物繊維7.5~10.1g(β―グルカンを含む)、
遊離アミノ酸として
アルギニン25~33mg、
リジン16~25mg、
ヒスチジン8~10mg、
フェニルアラニン9~12mg、
チロシン8~10mg、
ロイシン17~23mg、
イソロイシン3~5mg、
メチオニン3~5mg、
バリン9~12mg、
アラニン19~25mg、
グリシン5~7mg、
プロリン9~13mg、
グルタミン酸20~28mg、
セリン9~13mg、
スレオニン7~9mg、
アスパラギン酸9~12mg、
トリプトファン2~4mg、
GABA 40~60mg、
ポリフェノール0.14~0.18g、
短鎖脂肪酸を含む有機酸としてのクエン酸1.7~2.3g、
リンゴ酸0.01~0.03g、
コハク酸0.01~0.02g、
酢酸0.01~0.02g、
水2.5~7.0g、
酵母10
2~6
個/g、
であり、
その大麦の麹菌・酵母発酵物(A)の製造方法は以下の第1~7工程からなり、
第1工程:洗浄大麦を常温~50℃にて20~60分間水に浸漬する。
第2工程:75~100分間烝す。
第3工程:25~32℃になるまで放冷する。
第4工程:第3工程の処理物に麹菌をまんべんなく散布して種付けを行う。
第5工程:第4工程で得られたものを品温25~32℃で40~50時間発酵させる。
第6工程:第5工程で得られたものに酵母を添加混合して25~32℃にて7~
10時間発酵させる。
第7工程:第6工程で得られたものを凍結乾燥させ、粉砕して含水率10%以下とする。
そして乳酸菌(B)が以下の(1)~(5)から選ばれる1つ又は2以上である;
(1)乳酸菌が、生菌又は/及び死菌であること、
(2)乳酸菌が、Lacticaseibacillus casei と Lacticaseibacillus paracasei とLevilactobacillus brevis と Schleiferilactbacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物の生菌であること。
(3)乳酸菌がLactobacillus brevis ssp.Coagulans(カネカ)などの植物性乳酸菌であること。
(4)乳酸菌が、Enterococcus faecalisを加熱殺菌した菌体(EC-12株)であること。
(5)乳酸菌が、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus pentous、Lactobacillus brevis、Lactobacillus sakei、Lactobacillus femrentum、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus paracasei、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus delbrueckii,Lactobacillus salivarius、Lactococcus lactis、Lactococcus diacetylactis、Tetragenococcus halophilus(Pediococcus halophilus)、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Streptococcus thermophilus、Leuconosto mesenteroides、Bacillus coagulans、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve,Bifidobacterium coagulant Streptococcus Thermophilus, 又は Clostridium butyricum から選ばれる1又は2以上であること、を特徴とする健康補助食品の製造方法。
【請求項5】
請求項4において、大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、乳酸菌(B)10~100重量部、GABA5~10重量部、フェルラ酸12~18重量部、ビタミンD0.3~1.0重量部が添加・混合されてなることを特徴とする健康補助食品の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、大麦の麹菌・酵母発酵物と乳酸菌からなる健康補助食品に関するものである。
続きを表示(約 5,600 文字)【背景技術】
【0002】
現代人は、豊かな文化生活と豊かな食生活を楽しんでいる。
しかし、食生活において美食を好み、あるいは便利で安価なレトルト食品やファーストフードの利用により、栄養バランスのとれない偏食をする結果、身体の不健康や病気に至る問題も生じている。
特に、最近注目されている腸脳相関に関わる腸内環境の改善のための食品がより求められている。
その栄養アンバランスな食物摂取を補うために、各種健康補助食品、サプリメントが開発・提供されている。
そうした健康補助食品の中で、発酵させた大麦を使用したものも提案されている。
そして、大麦発酵物には、麹菌及び酵母の酵素で分解されてできる所謂プレバイオティクスである、腸内細菌により利用しやすい低分子食物繊維、大麦由来のオリゴ糖及び最近特に注目されている細菌の発酵により得られるポストバイオティクスである腸内細菌のエネルギーやセレトニンなどの産生に関わる遊離アミノ酸やペプチド、短鎖脂肪酸である酢酸やクエン酸、更にポリフェノールなどが含まれており、また、GABA(γ-アミノ酪酸)を含有しているため、リラックス効果や血圧を下げる効果、ストレスを軽減させる効果などがあるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-254464号公報
特開2006-137703号公報
特開2016-047037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、発酵食品の多くはそのままでは味や匂いの問題や発酵による産生物の偏りが多い。
そして、ポストバイオティクスである腸内細菌叢に利用されやすい遊離アミノ酸として必須アミノ酸の全てペプチド、短鎖脂肪酸及び腸内細菌叢の増殖に大きく寄与するプレバイオティクスとしての水溶性食物繊維としてのβ-グルカンを含む大麦発酵物を主体とする健康補助食品は見当たらない。
そこで、本願発明は多くの遊離アミノ酸、短鎖脂肪酸を含む有機酸、抗酸化物であるポリフェノール類とβ-グルカン等を含む新規な大麦の麹菌・酵母発酵物及び乳酸菌からなるやや塩味のあるかつほぼ無臭な食品及び健康補助食品及びそれを主成分とする優良な健康補助食品の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
すなわち本発明は下記構成の大麦の麹菌・酵母発酵物と乳酸菌からなる健康補助食品及びその製造方法である。
〔1〕下記組成の大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に下記乳酸菌(B)を10~100重量部添加してなる健康補助食品。
(A)大麦の麹菌・酵母発酵物100g中に下記成分を含有するもの。
蛋白6.0~10.0g、
炭水化物80~90g、
脂質1.0~2.5g、
灰分0.3~1.5g、
食物繊維7.5~10.1g(β―グルカンを含む)、
遊離アミノ酸として
アルギニン25~33mg、
リジン16~25mg、
ヒスチジン8~10mg、
フェニルアラニン9~12mg、
チロシン8~10mg、
ロイシン17~23mg、
イソロイシン3~5mg、
メチオニン3~5mg、
バリン9~12mg、
アラニン19~25mg、
グリシン5~7mg、
プロリン9~13mg、
グルタミン酸20~28mg、
セリン9~13mg、
スレオニン7~9mg、
アスパラギン酸9~12mg、
トリプトファン2~4mg、
GABA 40~60mg、
ポリフェノール0.14~0.18g、
短鎖脂肪酸を含む有機酸としてのクエン酸1.7~2.3g、
リンゴ酸0.01~0.03g、
コハク酸0.01~0.02g
酢酸0.01~0.02g、
水2.5~7.0g、
酵母10
2~6
個/g、
【0006】
(B)乳酸菌が以下の(1)~(5)から選ばれる1又は2以上であるもの。
(1)乳酸菌が、生菌又は/及び死菌であるもの。
(2)乳酸菌が Lacticaseibacillus casei と Lacticaseibacillus paracasei とLevilactobacillus brevis と Schleiferilactobacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物の生菌であるもの。
(3)乳酸菌が植物性乳酸菌であるもの。
(4)乳酸菌が、Enterococcus faecalis を加熱殺菌した菌体(EC-12株)であるもの。
(5)乳酸菌が、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus pentous、Lactobacillus brevis、Lactobacillus sakei、Lactobacillus femrentum、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus paracasei、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus delbrueckii,Lactobacillus salivarius、Lactococcus lactis、Lactococcus diacetylactis、Tetragenococcus halophilus(Pediococcus halophilus)、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Streptococcus thermophilus、Leuconosto mesenteroides、Bacillus coagulans、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve,Bifidobacterium coagulant Streptococcus Thermophilus, 又は Clostridium butyricum から選ばれる1又は2以上であるもの。
【0007】
〔2〕上記〔1〕の健康補助食品において、(B)乳酸菌が植物性乳酸菌である
Lacticaseibacillus casei と Lacticaseibacillus paracasei と Levilactobacillus brevis と Schleiferilactobacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物又は Lactobacillus brevis ssp.Coagulans(カネカ)であることを特徴とする健康補助食品。
【0008】
〔3〕大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、乳酸菌(B)10~100重量部、GABA5~10重量部、フェルラ酸12~18重量部、ビタミンD0.3~1.0重量部が添加・混合されてなることを特徴とする上記〔1〕又は〔2〕に記載の健康補助食品。
【0009】
〔4〕 下記組成の大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、下記乳酸菌(B)10~100重量部を添加してなる健康補助食品の製造方法であって、大麦の麹菌・酵母発酵物(A)は、その100g中に下記成分を含有するもの。
蛋白6.0~10.0g、
炭水化物80~90g、
脂質1.0~2.5g、
灰分0.3~1.5g、
食物繊維7.5~10.1g(β―グルカンを含む)、
遊離アミノ酸として
アルギニン25~33mg、
リジン16~25mg、
ヒスチジン8~10mg、
フェニルアラニン9~12mg、
チロシン8~10mg、
ロイシン17~23mg、
イソロイシン3~5mg、
メチオニン3~5mg、
バリン9~12mg、
アラニン19~25mg、
グリシン5~7mg、
プロリン9~13mg、
グルタミン酸20~28mg、
セリン9~13mg、
スレオニン7~9mg、
アスパラギン酸9~12mg、
トリプトファン2~4mg、
GABA 40~60mg、
ポリフェノール0.14~0.18g、
短鎖脂肪酸を含む有機酸としてのクエン酸1.7~2.3g、
リンゴ酸0.01~0.03g、
コハク酸0.01~0.02g、
酢酸0.01~0.02g、
水2.5~7.0g、
酵母10
2~6
個/g、
であり、
その大麦の麹菌・酵母発酵物(A)の製造方法は以下の第1~7工程からなり、
第1工程:洗浄大麦を常温~50℃にて20~60分間水に浸漬する。
第2工程:75~100分間烝す。
第3工程:25~32℃になるまで放冷する。
第4工程:第3工程の処理物に麹菌をまんべんなく散布して種付けを行う。
第5工程:第4工程で得られたものを品温25~32℃で40~50時間発酵させる。
第6工程:第5工程で得られたものに酵母を添加混合して25~32℃にて7~
10時間発酵させる。
第7工程:第6工程で得られたものを凍結乾燥させ、粉砕して含水率10%以下とする。
そして乳酸菌(B)が以下の(1)~(5)から選ばれる1つ又は2以上である;
(1)乳酸菌が、生菌又は/及び死菌であること、
(2)乳酸菌が Lacticaseibacillus caseiトLacticaseibacillus paracasei とLevilactobacillus brevis と Schleiferilactobacillus perolens(受託番号FERMP-20747~FERMP-20750)の混合物の生菌であること。
(3)乳酸菌が Lactobacillus brevis ssp.Coagulans(カネカ)などの植物性乳酸菌であること。
(4)乳酸菌が、Enterococcus faecalis を加熱殺菌した菌体(EC-12株)であること。
(5)乳酸菌が、Lactobacillus plantarum、Lactobacillus pentous、Lactobacillus brevis、Lactobacillus sakei、Lactobacillus femrentum、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus helveticus、Lactobacillus gasseri、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus casei、Lactobacillus paracasei、Lactobacillus johnsonii、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus delbrueckii,Lactobacillus salivarius、Lactococcus lactis、Lactococcus diacetylactis、Tetragenococcus halophilus(Pediococcus halophilus)、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Streptococcus thermophilus、Leuconosto mesenteroides、Bacillus coagulans、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium breve,Bifidobacterium coagulant Streptococcus Thermophilus, 又は Clostridium butyricum から選ばれる1又は2以上であること、を特徴とする健康補助食品の製造方法。
【0010】
〔5〕上記〔4〕jにおいて、大麦の麹菌・酵母発酵物(A)100重量部に対して、乳酸菌(B)10~100重量部、GABA5~10重量部、フェルラ酸12~18重量部、ビタミンD0.3~1.0重量部が添加・混合されてなることを特徴とする健康補助食品の製造方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
古代食品塩梅醤
1か月前
個人
具入り餅食品
2か月前
個人
ジャム
1か月前
ライソン株式会社
焙煎機
24日前
池田食研株式会社
微粉状食品
9日前
池田食研株式会社
風味改善剤
4日前
株式会社ソディック
計量装置
29日前
株式会社ソディック
計量装置
29日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
11日前
不二製油株式会社
卵代替素材
1か月前
不二製油株式会社
チーズ様食品
25日前
アサヒ飲料株式会社
飲料
9日前
SoPros株式会社
経口養毛剤
1か月前
個人
天然マンゴー果汁色青汁
10日前
株式会社寺田製作所
散茶装置
1か月前
大山食品株式会社
お好み焼き
1か月前
株式会社和田機械
皮剥き機の刃物円盤
1か月前
株式会社米島本店
七草加工食品
2日前
個人
茶を抽出する方法、茶冷凍体
1か月前
個人
インスタントおにぎり
1か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
1か月前
理研ビタミン株式会社
麺類用品質改良剤
1か月前
個人
黒ニンニク加工品及びその製造方法
1か月前
池田食研株式会社
風味付与増強用組成物
29日前
日本メナード化粧品株式会社
糖化抑制剤
16日前
マクセルイズミ株式会社
加熱装置
9日前
株式会社ソディック
人工肉の二次成形装置
1か月前
株式会社オメガ
家畜の感染防止方法
1か月前
正田醤油株式会社
焦げ目付与組成物
9日前
ライソン株式会社
豆発火による自動消火機能
24日前
キユーピー株式会社
酸性水中油型乳化調味料
1か月前
太陽化学株式会社
認知機能低減抑制剤
11日前
日本メナード化粧品株式会社
筋力低下抑制剤
1か月前
横手市
米粉餡の製造方法
2日前
太陽化学株式会社
麺用ほぐれ剤
10日前
不二製油株式会社
澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
19日前
続きを見る