TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025080081
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-23
出願番号
2023193085
出願日
2023-11-13
発明の名称
データ処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
出願人
ダイキン工業株式会社
代理人
弁理士法人新樹グローバル・アイピー
主分類
G06F
16/80 20190101AFI20250516BHJP(計算;計数)
要約
【課題】データの作成者が、スプレッドシート形式のデータのフォーマットを自由に選択できる場合、作成されたデータの利用者が、当該データから必要な情報を抽出することが困難となるおそれがある。
【解決手段】データ処理システム10は、第1プロセッサ22と、第1記憶装置24と、第2入力装置36と、第2出力装置38と、を備える。第1プロセッサ22は、以下の処理を行う。(a)表形式データを含む入力ファイルを取得して第1記憶装置24に格納する。(b)表形式データ内の複数の要素の間の要素関係を定義する第1情報を入力するためのインターフェイスを第2出力装置38に出力する。(c)第1記憶装置24に格納された入力ファイルに含まれる表形式データから、入力された第1情報によって定義される要素関係を含む半構造化データを生成する。(d)生成した半構造化データを含む出力ファイルを生成する。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサ(22)と、記憶装置(24)と、入力装置(36)と、出力装置(38)と、を備えるデータ処理システムであって、
前記プロセッサは、
表形式データを含む入力ファイルを取得し、
取得した前記入力ファイルを前記記憶装置に格納し、
前記表形式データ内の複数の要素の間の関係を定義する第1情報を、前記入力装置を介して入力するためのインターフェイスを前記出力装置に出力し、
前記記憶装置に格納された前記入力ファイルに含まれる前記表形式データから、前記入力装置を介して入力された前記第1情報によって定義される前記関係を含む半構造化データを生成し、
生成した前記半構造化データを含む出力ファイルを生成する、
データ処理システム(10)。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記プロセッサは、
複数の前記入力ファイルのそれぞれに含まれる前記表形式データから前記半構造化データを生成し、
生成した複数の前記半構造化データを含む1つの前記出力ファイルを生成する、
請求項1に記載のデータ処理システム。
【請求項3】
前記プロセッサは、前記出力ファイルに含まれる前記半構造化データに対応する前記表形式データのメタデータをさらに含む前記出力ファイルを生成し、
前記メタデータは、
前記入力ファイルの名称、
前記入力ファイルの登録日、
前記入力ファイルの更新日、
前記入力ファイルの作成日、及び、
前記入力ファイルの最終更新日、
の少なくとも1つを含む、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項4】
前記プロセッサは、
生成した前記半構造化データを前記記憶装置に格納し、
前記半構造化データに含まれる前記関係に関する第1の検索条件を、前記入力装置を介して入力するためのインターフェイスを前記出力装置に出力し、
前記記憶装置に格納された前記半構造化データの中から、前記入力装置を介して入力された前記第1の検索条件を満たす前記半構造化データを抽出し、
前記第1の検索条件を満たす前記半構造化データを含む前記出力ファイルを生成する、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項5】
前記プロセッサは、生成した前記半構造化データを二次元の表で表されるデータとして含む前記出力ファイルを生成する、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記出力ファイルに含まれる前記半構造化データに対応する前記表形式データをさらに含む前記出力ファイルを生成する、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項7】
前記関係は、
キーと値とのペアとして定義される第1の関係、
連続して接続される複数の前記ペアとして定義される第2の関係、
マトリックス状に配置される複数の前記要素からなり前記ペアを含む表として定義される第3の関係、及び、
所定の順序で接続される複数の前記要素として定義される第4の関係、
の少なくとも1つであり、
前記キーは、前記要素であり、
前記値は、前記要素又は前記表であり、
前記表は、マトリックス状に配置される複数の前記要素からなる第1領域を含み、
前記第1領域のそれぞれの前記要素は、前記値である、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項8】
前記表形式データは、スプレッドシートであり、
前記要素は、前記スプレッドシートのセルである、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項9】
前記半構造化データは、JSON(JavaScript Object Notation)で記述される、
請求項1又は2に記載のデータ処理システム。
【請求項10】
プロセッサ(22)と、記憶装置(24)と、入力装置(36)と、出力装置(38)と、を備えるデータ処理システムで用いられるデータ処理方法であって、
前記プロセッサが、
表形式データを含む入力ファイルを取得するステップと、
取得した前記入力ファイルを前記記憶装置に格納するステップと、
前記表形式データ内の複数の要素の間の関係を定義する第1情報を、前記入力装置を介して入力するためのインターフェイスを前記出力装置に出力するステップと、
前記記憶装置に格納された前記入力ファイルに含まれる前記表形式データから、前記入力装置を介して入力された前記第1情報によって定義される前記関係を含む半構造化データを生成するステップと、
生成した前記半構造化データを含む出力ファイルを生成するステップと、
を実行する、データ処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
データ処理システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1(特開2017-146923号公報)に開示されるように、予め定義されたフォーマットを有するスプレッドシート形式のデータを、半構造化データ形式のデータに変換する装置が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
データの作成者が、スプレッドシート形式のデータのフォーマットを自由に選択できる場合、作成されたデータの利用者が、当該データから必要な情報を抽出することが困難となるおそれがある。一方、データの利用者の利便性を考慮して、スプレッドシート形式のデータのフォーマットが予め定義されている場合、データの作成者によるデータ作成作業の円滑な遂行が妨げられるおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1観点のデータ処理システムは、プロセッサと、記憶装置と、入力装置と、出力装置と、を備える。プロセッサは、以下の処理を行う。
・表形式データを含む入力ファイルを取得する。
・取得した入力ファイルを記憶装置に格納する。
・表形式データ内の複数の要素の間の要素関係を定義する第1情報を、入力装置を介して入力するためのインターフェイスを出力装置に出力する。
・記憶装置に格納された入力ファイルに含まれる表形式データから、入力装置を介して入力された第1情報によって定義される要素関係を含む半構造化データを生成する。
・生成した半構造化データを含む出力ファイルを生成する。
【0005】
第1観点のデータ処理システムは、データ利用者のデータの効率的な活用を実現できる。
【0006】
第2観点のデータ処理システムは、第1観点のデータ処理システムであって、プロセッサは、さらに、以下の処理を行う。
・複数の入力ファイルのそれぞれに含まれる表形式データから半構造化データを生成する。
・生成した複数の半構造化データを含む1つの出力ファイルを生成する。
【0007】
第2観点のデータ処理システムは、データ利用者のデータの効率的な活用を実現できる。
【0008】
第3観点のデータ処理システムは、第1観点又は第2観点のデータ処理システムであって、プロセッサは、さらに、出力ファイルに含まれる半構造化データに対応する表形式データのメタデータをさらに含む出力ファイルを生成する。メタデータは、入力ファイルの名称、入力ファイルの登録日、入力ファイルの更新日、入力ファイルの作成日、及び、入力ファイルの最終更新日、の少なくとも1つを含む。
【0009】
第3観点のデータ処理システムは、データ利用者のデータの効率的な活用を実現できる。
【0010】
第4観点のデータ処理システムは、第1乃至第3観点のいずれか1つのデータ処理システムであって、プロセッサは、さらに、以下の処理を行う。
・生成した半構造化データを記憶装置に格納する。
・半構造化データに含まれる要素関係に関する第1の検索条件を、入力装置を介して入力するためのインターフェイスを出力装置に出力する。
・記憶装置に格納された半構造化データの中から、入力装置を介して入力された第1の検索条件を満たす半構造化データを抽出する。
・第1の検索条件を満たす半構造化データを含む出力ファイルを生成する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ダイキン工業株式会社
巻線装置
1日前
ダイキン工業株式会社
劣化情報システム及びプログラム
1日前
個人
非正規コート
1か月前
個人
物品給付年金
15日前
個人
政治のAI化
10日前
個人
RFタグ読取装置
28日前
個人
在宅介護システム
28日前
個人
人物再現システム
1か月前
個人
プラグインホームページ
1日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
1か月前
キヤノン株式会社
通信装置
16日前
個人
電話管理システム及び管理方法
1か月前
有限会社ノア
データ読取装置
1か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
11日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
8日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
10日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
10日前
株式会社CROSLAN
支援装置
28日前
個人
日誌作成支援システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
7日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
3日前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
10日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
10日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
15日前
応研株式会社
業務支援システム
1日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
1か月前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
11日前
続きを見る
他の特許を見る