TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025077277
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023189351
出願日2023-11-06
発明の名称ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
出願人日本電気硝子株式会社
代理人個人,個人
主分類C03B 37/12 20060101AFI20250512BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約【課題】テンション調整バーでの摩擦の増大を抑制可能としたガラス繊維の製造装置を提供する。
【解決手段】ガラス繊維の製造装置11は、複数のガラスフィラメントFを集束させてガラスストランドSを形成するギャザリングシュー14と、ガラスストランドSを巻き取るコレット18と、ギャザリングシュー14とコレット18の間に配置され、ガラスストランドSと摺接しつつガラスストランドSのテンションを制御するための第1テンション調整バー19及び第2テンション調整バー20と、第1テンション調整バー19及び第2テンション調整バー20を回転させることにより、第1テンション調整バー19及び第2テンション調整バー20におけるガラスストランドSとの摺接面19a,20aを変更する摺接面変更装置21,22を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数のガラスフィラメントを集束させてガラスストランドを形成するギャザリングシューと、
前記ガラスストランドを巻き取るコレットと、
前記ギャザリングシューと前記コレットの間に配置され、前記ガラスストランドと摺接しつつ前記ガラスストランドのテンションを制御するためのテンション調整バーと、
を備えたガラス繊維の製造装置であって、
前記テンション調整バーを回転させることにより、前記テンション調整バーにおける前記ガラスストランドとの摺接面を変更する摺接面変更装置を備える、ガラス繊維の製造装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記摺接面変更装置は、前記ガラスストランドが前記摺接面を通過する速度よりも遅い速度で前記テンション調整バーを回転させる、請求項1に記載のガラス繊維の製造装置。
【請求項3】
前記テンション調整バーは、前記ガラスストランドの上流側の第1テンション調整バー、及び前記ガラスストランドの下流側の第2テンション調整バーを含み、
前記摺接面変更装置は、前記第1テンション調整バー及び前記第2テンション調整バーの両方の前記摺接面を変更する、請求項1に記載のガラス繊維の製造装置。
【請求項4】
前記テンション調整バーと前記コレットとの間に配置され、前記ガラスストランドの延在方向と交差する方向に沿って前記ガラスストランドを往復移動させるトラバースと、
前記テンション調整バーと前記トラバースとの位置関係を保ちつつ、前記コレットに対する前記テンション調整バー及び前記トラバースの距離を変動させる駆動装置と、
を備えた、請求項1に記載のガラス繊維の製造装置。
【請求項5】
前記テンション調整バーは、前記ガラスストランドの上流側の第1テンション調整バー、及び前記ガラスストランドの下流側の第2テンション調整バーを含み、
前記駆動装置は、前記ギャザリングシューに対する前記第1テンション調整バーの位置を変動させることなく、前記コレットに対する前記第2テンション調整バー及び前記トラバースの距離を変動させる、請求項4に記載のガラス繊維の製造装置。
【請求項6】
前記駆動装置は、前記コレットに巻き取られた前記ガラスストランドからなるケーキの直径に応じて、前記コレットに対する前記テンション調整バー及び前記トラバースの距離を変動させる、請求項4に記載のガラス繊維の製造装置。
【請求項7】
複数のガラスフィラメントをギャザリングシューにより集束させてガラスストランドを形成する集束工程と、
前記ガラスストランドをコレットにより巻き取る巻き取り工程と、
前記ギャザリングシューと前記コレットの間に配置されたテンション調整バーを前記ガラスストランドと摺接させることで前記ガラスストランドのテンションを制御するテンション調整工程と、
を備えたガラス繊維の製造方法であって、
前記テンション調整工程中に、前記テンション調整バーを回転させることにより、前記テンション調整バーにおける前記ガラスストランドとの摺接面を変更する、ガラス繊維の製造方法。
【請求項8】
前記テンション調整工程中に、前記ガラスストランドが前記摺接面を通過する速度よりも遅い速度で前記テンション調整バーを回転させる、請求項7に記載のガラス繊維の製造方法。
【請求項9】
前記テンション調整バーは、前記ガラスストランドの上流側の第1テンション調整バー、及び前記ガラスストランドの下流側の第2テンション調整バーを含み、
前記テンション調整工程中に、前記第1テンション調整バー及び前記第2テンション調整バーの両方の前記摺接面を変更する、請求項7に記載のガラス繊維の製造方法。
【請求項10】
前記テンション調整バーと前記コレットとの間に配置されたトラバースによって、前記ガラスストランドの延在方向と交差する方向に沿って前記ガラスストランドを往復移動させる往復工程を備え、
前記テンション調整工程中かつ前記往復工程中に、前記テンション調整バーと前記トラバースとの位置関係を保ちつつ、前記コレットに対する前記テンション調整バー及び前記トラバースの距離を変動させる、請求項7に記載のガラス繊維の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ガラス繊維の製造装置としては、ギャザリングシューと、コレットと、ギャザリングシューとコレットとの間に配置されたテンション調整バーとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。ギャザリングシューは複数のガラスフィラメントを集束させてガラスストランドを形成する。コレットは、ガラスストランドを巻き取る。そして、テンション調整バーは、ガラスストランドと摺接しつつガラスストランドのテンションを制御する。これにより、ガラスストランドのテンションを安定させることができる。その結果、ガラスストランドがコレットに巻き取られてなるケーキの質を安定して良好とすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-137222号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のようなガラス繊維の製造装置では、テンション調整バーの周方向の一部にガラスストランドが摺接し続けると、例えば、テンション調整バーの周方向の一部が削れてしまう。また、例えば、テンション調整バーの周方向の一部に集束剤が蓄積されることによってガムアップが生じてしまう。これらのことから、テンション調整バーでの摩擦が増大してしまうという問題があった。このことは、ガラスストランドに毛羽や糸切れを発生させる原因となる。
【0005】
本発明の目的は、テンション調整バーでの摩擦の増大を抑制可能としたガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]上記課題を解決するガラス繊維の製造装置は、複数のガラスフィラメントを集束させてガラスストランドを形成するギャザリングシューと、前記ガラスストランドを巻き取るコレットと、前記ギャザリングシューと前記コレットの間に配置され、前記ガラスストランドと摺接しつつ前記ガラスストランドのテンションを制御するためのテンション調整バーと、を備えたガラス繊維の製造装置であって、前記テンション調整バーを回転させることにより、前記テンション調整バーにおける前記ガラスストランドとの摺接面を変更する摺接面変更装置を備える。
【0007】
同構成によれば、摺接面変更装置によって、テンション調整バーが回転されることにより、テンション調整バーにおけるガラスストランドとの摺接面が変更される。よって、例えば、テンション調整バーの周方向の一部が局部的に削れることが抑制される。また、例えば、ガラスフィラメントに塗布された集束剤がテンション調整バーの周方向の一部に蓄積されることに基づくガムアップの発生が抑制される。これらのことから、テンション調整バーでの摩擦の増大が抑制される。その結果、例えば、ガラスストランドにおける毛羽や糸切れの発生が抑制される。
【0008】
[2]上記[1]に記載のガラス繊維の製造装置において、前記摺接面変更装置は、前記ガラスストランドが前記摺接面を通過する速度よりも遅い速度で前記テンション調整バーを回転させることが好ましい。
【0009】
同構成によれば、例えば、ガラスストランドがテンション調整バーに巻き付いてしまうことが抑制される。すなわち、ガラスストランドが摺接面を通過する速度以上の速度でテンション調整バーが回転されると、ガラスストランドがテンション調整バーに巻き付いてしまう虞があるが、これが抑制される。
【0010】
[3]上記[1]または上記[2]に記載のガラス繊維の製造装置において、前記テンション調整バーは、前記ガラスストランドの上流側の第1テンション調整バー、及び前記ガラスストランドの下流側の第2テンション調整バーを含み、前記摺接面変更装置は、前記第1テンション調整バー及び前記第2テンション調整バーの両方の前記摺接面を変更することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本電気硝子株式会社
ガラス材
13日前
日本電気硝子株式会社
フィーダー
6日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
2日前
日本電気硝子株式会社
膜付き無機板及びパッケージ
19日前
日本電気硝子株式会社
シート支持具、シート材の洗浄装置及び洗浄方法
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造方法、及びガラス繊維の製造装置
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品
8日前
日本電気硝子株式会社
抵抗変化材料、抵抗変化膜、スイッチ素子、記憶素子及び記憶装置
6日前
日本電気硝子株式会社
ガラス材
13日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
2日前
日本板硝子株式会社
自動車用窓ガラス
1か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
1日前
AGC株式会社
ガラス板の製造方法
20日前
日東電工株式会社
ガラス樹脂複合体
1か月前
日本電気硝子株式会社
フィーダー
6日前
AGC株式会社
ガラスペースト
2日前
日本板硝子株式会社
調光合わせガラス
2か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
27日前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
27日前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
1か月前
東洋ガラス株式会社
ガラス製造装置
12日前
日本電気硝子株式会社
ガラス粉末、封着材料及び封着材料ペースト
1か月前
AGC株式会社
膜付き基材及びその製造方法
1か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
19日前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
19日前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
19日前
日本電気硝子株式会社
ガラス板及びその製造方法
2か月前
日本板硝子株式会社
機能性膜付きガラス基材
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融炉及びガラス物品の製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法及び製造装置
23日前
HOYA株式会社
光学ガラスおよび光学素子
1か月前
国立大学法人京都工芸繊維大学
ガラス組成物
1か月前
続きを見る