TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025075101
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2025029919,2022545323
出願日
2025-02-27,2021-05-28
発明の名称
情報処理方法及び情報処理システム
出願人
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
,
Panasonic Intellectual Property Corporation of America
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06N
3/08 20230101AFI20250507BHJP(計算;計数)
要約
【課題】適切な推論モデルを見つけ出すことが可能な情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理方法は、リファレンスとなる第1推論モデルを取得し(S701)、第1推論モデルよりもモデルサイズが大きい第2推論モデルを決定し(S702)、決定された第2推論モデルを軽量化して第3推論モデルを生成し(S703)、機械学習を用いて第3推論モデルを訓練し(S704)、訓練された第3推論モデルの性能が条件を満たすか否かを判定し(S705)、性能が条件を満たす場合、訓練された第3推論モデルを出力する(S706)。
【選択図】図16
特許請求の範囲
【請求項1】
コンピュータに実行させる情報処理方法であって、
リファレンスとなる第1推論モデルを取得し、
前記第1推論モデルよりもモデルサイズが大きい第2推論モデルを決定し、
決定された前記第2推論モデルを軽量化して第3推論モデルを生成し、
機械学習を用いて前記第3推論モデルを訓練し、
訓練された前記第3推論モデルの性能が条件を満たすか否かを判定し、
前記性能が前記条件を満たす場合、訓練された前記第3推論モデルを出力する、
情報処理方法。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
コンピュータに実行させる情報処理方法であって、
第1ネットワークよりもサイズが大きい第2ネットワークを蒸留して前記第1ネットワークが訓練され、
前記第2ネットワークの軽量化によって第3ネットワークが生成され、
前記第1ネットワークを蒸留して前記第3ネットワークが訓練され、又は、前記第2ネットワークを蒸留して前記第3ネットワークが訓練される、
情報処理方法。
【請求項3】
前記性能が前記条件を満たさない場合、前記第2推論モデルに対する軽量化の設定を変更する
請求項1に記載の情報処理方法。
【請求項4】
前記条件は、前記第1推論モデルの推論結果又はリファレンスデータに対する前記第3推論モデルの推論の精度又は正確度を含み、
前記設定の変更では、前記第3推論モデルの推論の精度又は正確度が閾値以下の場合、軽量化の程度を小さくする
請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項5】
前記条件は、前記第3推論モデルの推論処理の速度を含み、
前記設定の変更では、前記推論処理の速度が閾値以下の場合、軽量化の程度を大きくする
請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項6】
さらに、
前記第1推論モデルにデータを入力して前記第1推論モデルの推論結果を取得し、
前記第2推論モデルに前記データを入力して前記第2推論モデルの推論結果を取得し、
前記第1推論モデルの推論結果と前記第2推論モデルの推論結果との差分に基づいて前記第1推論モデルを訓練する
請求項3に記載の情報処理方法。
【請求項7】
リファレンスとなる第1推論モデルを取得し、前記第1推論モデルよりもモデルサイズが大きい第2推論モデルを決定する決定部と、
決定された前記第2推論モデルを軽量化して第3推論モデルを生成する生成部と、
機械学習を用いて前記第3推論モデルを訓練する訓練部と、
訓練された前記第3推論モデルの性能が条件を満たすか否かを判定する判定部と、
前記性能が前記条件を満たす場合、訓練された前記第3推論モデルを出力する出力部と、を備える、
情報処理システム。
【請求項8】
第1ネットワークよりもサイズが大きい第2ネットワークを蒸留して前記第1ネットワークを訓練する訓練部と、
前記第2ネットワークの軽量化によって第3ネットワークを生成する生成部と、
を備え、
前記訓練部は、前記第1ネットワークを蒸留して前記第3ネットワークを訓練し、又は、前記第2ネットワークを蒸留して前記第3ネットワークを訓練する、
情報処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンピュータに実行させる情報処理方法等に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1では、ニューラルネットワークモデルに関し、ネットワーク構造を探索する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Yu Liu他、「Search to Distill: Pearls are Everywhere but not the Eyes」、CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition) 2020
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、非特許文献1において提案された方法では、量子化によって生じる損失が抑制されるような推論モデルを見つけ出すことは困難である。
【0005】
そこで、本開示は、適切な推論モデルを見つけ出すことが可能な情報処理方法等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータに実行させる情報処理方法であって、リファレンスとなる第1推論モデルを取得し、前記第1推論モデルよりもモデルサイズが大きい第2推論モデルを決定し、決定された前記第2推論モデルを軽量化して第3推論モデルを生成し、機械学習を用いて前記第3推論モデルを訓練し、訓練された前記第3推論モデルの性能が条件を満たすか否かを判定し、前記性能が前記条件を満たす場合、訓練された前記第3推論モデルを出力する。
【0007】
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、又は、コンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、及び、記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一態様に係る情報処理方法等によって、適切な推論モデルを見つけ出すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1参考例における検出精度の劣化を示す概念図である。
図2は、第1参考例におけるリファレンスネットワークと組み込み環境向けネットワークとの比較を示す概念図である。
図3は、実施の形態1におけるリファレンスネットワークと組み込み環境向けネットワークとの比較を示す概念図である。
図4は、第2参考例における情報処理システムの構成を示すブロック図である。
図5は、第2参考例における情報処理システムの動作を示すフローチャートである。
図6は、実施の形態1における情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
図7は、実施の形態1における情報処理システムの第1動作例を示すフローチャートである。
図8は、実施の形態1における情報処理システムの第2動作例を示すフローチャートである。
図9は、実施の形態2におけるサイズ差評価関数を示すグラフである。
図10は、実施の形態2における情報処理システムの第1動作例を示すフローチャートである。
図11は、実施の形態2における情報処理システムの第2動作例を示すフローチャートである。
図12は、実施の形態3における情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
図13は、実施の形態3における情報処理システムの動作例の第1フェーズを示すフローチャートである。
図14は、実施の形態3における情報処理システムの動作例の第2フェーズ及び第3フェーズを示すフローチャートである。
図15は、複数の実施の形態における情報処理システムの基本的な実装例を示すブロック図である。
図16は、複数の実施の形態における情報処理システムの基本的な動作例を示すフローチャートである。
図17は、複数の実施の形態における情報処理システムの基本的な別の実装例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本開示の基礎となった知見)
IoT(Internet of Things)機器に深層学習(Deep Learning)に基づく推論機能が組み込まれる場合がある。また、コスト及びプライバシーの観点から、クラウド又はGPU環境等ではなく、機器上のプロセッサで推論処理が行われる場合がある。これらの場合では、量子化等の方法を用いて、ネットワーク(NW)が軽量化される。これにより、演算能力及びメモリ容量等の計算リソースが限られたプロセッサで深層学習に基づく推論処理が行われる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
物品給付年金
今日
個人
非正規コート
1か月前
個人
在宅介護システム
13日前
個人
RFタグ読取装置
13日前
個人
人物再現システム
28日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
21日前
キヤノン株式会社
通信装置
1日前
有限会社ノア
データ読取装置
29日前
個人
電話管理システム及び管理方法
22日前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
13日前
個人
日誌作成支援システム
28日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
13日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
29日前
オベック実業株式会社
接続構造
28日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
17日前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
29日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
28日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
西日本電信電話株式会社
分析システム
今日
株式会社デンソー
電子制御装置
1日前
株式会社 ミックウェア
プログラム、情報処理装置
2日前
株式会社デンソー
電子制御装置
7日前
続きを見る
他の特許を見る