TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073888
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023185036
出願日2023-10-27
発明の名称情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06N 3/0475 20230101AFI20250502BHJP(計算;計数)
要約【課題】機械学習された2種類の生成モデルの使用を最適化する。
【解決手段】情報処理装置は、クエリの入力を受け付ける受付部と、自機が備える第1の生成モデルと他の装置が備える第2の生成モデルのうち、上記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定部と、決定部の決定に従って生成されたコンテンツをユーザに提示する提示手段と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
クエリの入力を受け付ける受付手段と、
自機が備える第1の生成モデルと他の装置が備える第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定手段と、
前記決定手段の決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示手段と、を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記決定手段は、前記他の装置との通信状況に応じて前記コンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記決定手段は、前記第1の生成モデルに前記コンテンツの生成を実行させた後で通信状況が改善した場合に、前記第2の生成モデルにもコンテンツの生成を実行させることを決定する、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記ユーザに関連するユーザ関連情報を取得する関連情報取得手段を備え、
前記決定手段は、前記第2の生成モデルにコンテンツの生成を実行させることを決定した場合に、前記ユーザ関連情報と前記クエリとを前記他の装置に送信して、当該ユーザ関連情報に応じたコンテンツを生成させる、請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記決定手段は、前記クエリの内容に応じて前記コンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記提示手段は、前記決定手段が前記第1の生成モデルと前記第2の生成モデルの両方にコンテンツの生成を実行させることを決定した場合に、前記第2の生成モデルにより生成されたコンテンツが提示可能となるまでの期間に、前記第1の生成モデルにより生成されたコンテンツを提示する、請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記決定手段は、前記クエリの一部に対応するコンテンツを前記第1の生成モデルに生成させることを決定すると共に、前記クエリの他の一部に対応するコンテンツを前記第2の生成モデルに生成させることを決定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
第1の生成モデルを備える第1の装置と、
第2の生成モデルを備える第2の装置と、を含み、
前記第1の装置は、前記第1の生成モデルと前記第2の生成モデルのうち、自機に入力されたクエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定し、当該決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する、コンテンツ生成システム。
【請求項9】
1または複数のプロセッサが、
クエリの入力を受け付ける受付処理と、
第1の生成モデルと第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定処理と、
前記決定処理における決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示処理と、を実行する制御方法。
【請求項10】
コンピュータを、
クエリの入力を受け付ける受付手段、
第1の生成モデルと第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定手段、および
前記決定手段の決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示手段、として機能させる制御プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、コンテンツ生成システム、制御方法、および制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
機械学習された生成モデル(生成AI:Artificial Intelligenceとも呼ばれる)を用いてコンテンツを生成する技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、自動応答AIによりユーザの発言内容に対する応答を生成してユーザに通知する端末装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-91387号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の自動応答AIを含め、生成モデルを用いてコンテンツを生成する技術においては、コンテンツの生成を、ユーザが使用する情報処理装置ではなくサーバに行わせることが一般的である。サーバを利用することにより、豊富な計算機資源を利用して高精度なコンテンツを生成することが可能になるというメリットがある。
【0005】
しかし、サーバにコンテンツを生成させる場合、ユーザが情報処理装置にコンテンツの生成を命令するクエリを入力してから、生成されたコンテンツがそのユーザに提示されるまでに待機時間が生じるというデメリットもある。また、サーバと通信できないような状態ではコンテンツの生成自体を行うことができない点もデメリットといえる。
【0006】
上述のようなデメリットは、生成モデルを情報処理装置に設けることにより解消し得るが、情報処理装置に設けた生成モデルを使用する場合には、上述のようなメリットは享受できなくなる。本開示の一例示的目的は、情報処理装置が備える生成モデルと、他の装置が備える生成モデルという2種類の生成モデルの使用を最適化することを可能にする技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一例示的側面に係る情報処理装置は、クエリの入力を受け付ける受付手段と、自機が備える第1の生成モデルと他の装置が備える第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定手段と、前記決定手段の決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示手段と、を備える。
【0008】
本開示の一例示的側面に係るコンテンツ生成システムは、第1の生成モデルを備える第1の装置と、第2の生成モデルを備える第2の装置と、を含み、前記第1の装置は、前記第1の生成モデルと前記第2の生成モデルのうち、自機に入力されたクエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定し、当該決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する。
【0009】
本開示の一例示的側面に係る制御方法では、1または複数のプロセッサが、クエリの入力を受け付ける受付処理と、第1の生成モデルと第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定処理と、前記決定処理における決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示処理と、を実行する。
【0010】
本開示の一例示的側面に係る制御プログラムは、コンピュータを、クエリの入力を受け付ける受付手段、第1の生成モデルと第2の生成モデルのうち、前記クエリに応じたコンテンツの生成を実行させる生成モデルを決定する決定手段、および前記決定手段の決定に従って生成された前記コンテンツをユーザに提示する提示手段、として機能させる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
非正規コート
1か月前
個人
在宅介護システム
12日前
個人
人物再現システム
27日前
個人
RFタグ読取装置
12日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
20日前
有限会社ノア
データ読取装置
28日前
個人
電話管理システム及び管理方法
21日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
12日前
個人
日誌作成支援システム
27日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
14日前
個人
ポイント還元付き配送システム
28日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
12日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
2日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
16日前
オベック実業株式会社
接続構造
27日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
28日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
27日前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
14日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
12日前
株式会社 ミックウェア
プログラム、情報処理装置
1日前
株式会社デンソー
電子制御装置
6日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
続きを見る