TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025073481
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184324
出願日
2023-10-26
発明の名称
PC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法
出願人
国立大学法人山形大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C12Q
1/02 20060101AFI20250502BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 本発明は、PCの合成を阻害することができる新規のPC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法を提供する。
【解決手段】本発明は、Eki1、Cki1、及びPsd2の遺伝子が欠損している第1の微生物、及び前記遺伝子を欠損させていない第2の微生物を、それぞれ候補物質と混合して、微生物及び候補物質を含有する培地を調製する工程;前記培地中の第1の微生物及び第2の微生物をそれぞれ増殖する工程;並びに前記第1の微生物及び第2の微生物の増殖量を比較して、前記第1の微生物の増殖量が前記第2の微生物の増殖量より低い場合に、その候補物質を含む培地の候補物質をPC合成阻害剤として選択する工程を含む、PC合成阻害剤のスクリーニング方法に関する。
【選択図】 図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
Eki1、Cki1、及びPsd2の遺伝子が欠損している第1の微生物、及び前記遺伝子を欠損させていない第2の微生物を、それぞれ候補物質と混合して、微生物及び候補物質を含有する培地を調製する工程、
前記培地中の第1の微生物及び第2の微生物をそれぞれ増殖する工程、並びに
前記第1の微生物及び第2の微生物の増殖量を比較して、前記第1の微生物の増殖量が前記第2の微生物の増殖量より低い場合に、その候補物質を含む培地の候補物質をPC合成阻害剤として選択する工程
を含む、PC合成阻害剤のスクリーニング方法。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記第1の微生物及び第2の微生物は、Pdr1及び/又はPdr3を欠損している、請求項1に記載のスクリーニング方法。
【請求項3】
前記増殖量を検査する工程は、前記培地の濁度を測定することによって行われる、請求項1に記載のスクリーニング方法。
【請求項4】
前記第1の微生物及び第2の微生物は、それぞれ酵母である、請求項1に記載のスクリーニング方法。
【請求項5】
以下の式(1)~(4)の化合物の1種以上を含む、PC合成阻害剤:
TIFF
2025073481000013.tif
43
170
TIFF
2025073481000014.tif
42
170
TIFF
2025073481000015.tif
49
170
TIFF
2025073481000016.tif
54
170
(式中、
X
1
~X
8
は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、ヘテロ原子を有していてもよいC
1
~C
12
の炭化水素基、又は末端基がヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、ニトロ基、及びアミノ基からなる群より選択される、ヘテロ原子を有していてもよい化学基であり、
n
1
~n
8
は、それぞれ1~5の整数であり、かつ
Y
1
及びY
2
は、それぞれ水素原子又はヘテロ原子を有していてもよいC
1
~C
12
の炭化水素基である)。
【請求項6】
殺菌剤又は抗生剤である、請求項5に記載のPC合成阻害剤。
【請求項7】
ミトコンドリアの分裂促進剤である、請求項5に記載のPC合成阻害剤。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、PC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ミトコンドリアは、細胞の活動エネルギーとなるアデノシン3リン酸(ATP)を合成する重要なオルガネラである。また、ミトコンドリアは、細胞内のエネルギー生産のみならず、さまざまな細胞機能に関与する。
【0003】
ミトコンドリアは、融合と分裂を繰り返しながらその構造を変化させているが、近年、ミトコンドリアの構造の制御異常が、各種の疾患、老化等に関与することが知られており、ミトコンドリアの融合と分裂の機構が注目を集めている。
【0004】
また、ミトコンドリアは、小胞体と並んで主要なリン脂質合成の場である。リン脂質のうち、ホスファチジルコリン(PC)は、真核細胞の細胞膜を構成する最も含有量の多く、細胞の増殖に重要なリン脂質である。PCの1つの合成経路としては、ホスファチジルエタノールアミン(PE)のメチル化経路が知られている。
【0005】
PEも、PCと同様に細胞膜を構成し、細胞の増殖に重要なリン脂質である。図1Aに概念的に示されているように、PEは、ホスファチジルセリン(PS)から脱炭酸されて合成されるが、ミトコンドリアは、脱炭酸酵素を有するものの、PSの合成能を持たない。そのため、PSは、小胞体(ER)などからミトコンドリア外膜(MOM)を経てミトコンドリア内膜(MIM)まで輸送されて、輸送されてきたPSからPEが合成される。ミトコンドリアで作られたPEは、再度、小胞(ER)体へと輸送されて、メチル化されることで、PCが合成される。
【0006】
これらのリン脂質の輸送機構等については、非特許文献1及び2において詳細に報告されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
Kojima, R., Endo, T., and Tamura, Y. A phospholipid transfer function of ER-mitochondria encounter structure revealed in vitro. Sci. Rep. 6, 30777. 10.1038/srep30777 (2016).
Tamura, Y., Kojima, R., and Endo, T. Advanced In Vitro Assay System to Measure Phosphatidylserine and Phosphatidylethanolamine Transport at ER/Mitochondria Interface. In Encyclopedia of Biophysics, pp. 57-67. 10.1007/978-1-4939-9136-5_6 (2019).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、PCの合成を阻害することができる新規のPC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、以下の態様により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
Eki1、Cki1、及びPsd2の遺伝子が欠損している第1の微生物、及び前記遺伝子を欠損させていない第2の微生物を、それぞれ候補物質と混合して、微生物及び候補物質を含有する培地を調製する工程、
前記培地中の第1の微生物及び第2の微生物をそれぞれ増殖する工程、並びに
前記第1の微生物及び第2の微生物の増殖量を比較して、前記第1の微生物の増殖量が前記第2の微生物の増殖量より低い場合に、その候補物質を含む培地の候補物質をPC合成阻害剤として選択する工程
を含む、PC合成阻害剤のスクリーニング方法。
《態様2》
前記第1の微生物及び第2の微生物は、Pdr1及び/又はPdr3を欠損している、態様1に記載のスクリーニング方法。
《態様3》
前記増殖量を検査する工程は、前記培地の濁度を測定することによって行われる、態様1に記載のスクリーニング方法。
《態様4》
前記第1の微生物及び第2の微生物は、それぞれ酵母である、態様1に記載のスクリーニング方法。
《態様5》
以下の式(1)~(4)の化合物の1種以上を含む、PC合成阻害剤:
TIFF
2025073481000002.tif
43
170
TIFF
2025073481000003.tif
42
170
TIFF
2025073481000004.tif
49
170
TIFF
2025073481000005.tif
54
170
(式中、
X
1
~X
8
は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、ヘテロ原子を有していてもよいC
1
~C
12
の炭化水素基、又は末端基がヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン酸基、ニトロ基、及びアミノ基からなる群より選択される、ヘテロ原子を有していてもよい化学基であり、
n
1
~n
8
は、それぞれ1~5の整数であり、かつ
Y
1
及びY
2
は、それぞれ水素原子又はヘテロ原子を有していてもよいC
1
~C
12
の炭化水素基である)。
《態様6》
殺菌剤又は抗生剤である、態様5に記載のPC合成阻害剤。
《態様7》
ミトコンドリアの分裂促進剤である、態様5に記載のPC合成阻害剤。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、PCの合成を阻害することができる新規のPC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人山形大学
食品用三次元造形装置
2か月前
国立大学法人山形大学
蓄熱材及び蓄熱フィルム
2か月前
国立大学法人山形大学
三次元オブジェクト生成システム
4か月前
国立大学法人山形大学
培地、支持構造体、及び、収穫方法
1か月前
春日電機株式会社
表面電位測定装置
2か月前
株式会社レゾナック
導電粒子の分散方法
2か月前
国立大学法人山形大学
PC合成阻害剤及びそのスクリーニング方法
11日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
太陽電池セルおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
3か月前
伊勢化学工業株式会社
発光性ナノ粒子分散液の製造方法、発光性ナノ粒子ポリマーインクおよび発光性ナノ粒子分散部材
2か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
1か月前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
3か月前
個人
セルロース性物質の製造方法
4か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
2か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
3日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
10日前
SMC株式会社
気体供給装置
3か月前
株式会社GSP研究所
miRNA検出方法
4か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
3か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
3か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
3か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
4か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
4か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
3日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
24日前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
4か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
3か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
続きを見る
他の特許を見る