TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072535
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2025018338,2023045306
出願日2025-02-06,2017-07-27
発明の名称ウェブサイト構築システムおよびウェブサイト構築システムのための方法
出願人ウィックス.コム リミテッド.
代理人弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類G06F 40/166 20200101AFI20250430BHJP(計算;計数)
要約【課題】ウェブサイト構築システムおよびウェブサイト構築システムのための方法を提供する。
【解決手段】システム100において、ウェブサイト構築システム(WBS)5は、ユーザのウェブサイトのウェブサイト構築システム構成要素の型、別の構成要素から成る構成要素を記述するデータ構造体である意味複合体型およびスマートボックス定義を格納する少なくとも1つのコンテンツ管理システム50と、意味複合体型およびスマートボックス定義に基づき意味分解を用いるスマートボックスとしてのウェブサイトのページの構成要素のセットを分析および分類するスマートボックスハンドラと、構成要素およびスマートボックスを含むウェブサイトの対話形編集を可能にし、スマートボックスハンドラから1つの分類結果を受け取り、分類結果に基づいてスマートボックスの追加編集能力を提供するWBSエディタとを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ウェブサイト構築システム(WBS)であって、
プロセッサと、
前記WBSのユーザによって構築されたウェブサイトを格納する少なくとも1つのデータベースであって、前記ウェブサイトは、構成要素と意味複合体のインスタンスとを有し、前記少なくとも1つのデータベースはまた、複数の型の意味複合体を少なくとも格納し、ある型の意味複合体は、編集処理及び挙動が関連付けされた関連する構成要素の組み合わせを規定する、少なくとも1つのデータベースと、
複数の型の意味複合体のための代替レイアウトを含むレイアウトレポジトリと、
ウェブサイトのページ上の意味複合体のインスタンスのユーザ選択を受信し、前記レイアウトレポジトリから前記選択された意味複合体の意味複合体型と互換的な代替レイアウトを抽出し、ユーザによって選択された代替レイアウトを受信し、対応して前記意味複合体の構成要素を修正するよう前記プロセッサ上で実行される代替レイアウトセレクタ/アプライヤと、
を備えるウェブサイト構築システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記意味複合体の型は、基本意味複合体、概念意味複合体及びリピータ意味複合体のうちの少なくとも1つである、
請求項1に記載のWBS。
【請求項3】
前記代替レイアウトセレクタ/アプライヤは、前記意味複合体内の構成要素パラメータの前記修正によって影響を受ける前記ページ上の他の構成要素及びコンテナの動的レイアウトパラメータを調整する、
請求項1に記載のWBS。
【請求項4】
前記代替レイアウトセレクタ/アプライヤは、リピータ意味複合体の他のメンバに前記ユーザによって選択された代替レイアウトを適用する、
請求項1に記載のWBS。
【請求項5】
前記代替レイアウトセレクタ/アプライヤは、明示的ユーザリクエスト、UIトリガ及び前記ページのコンテクストの少なくとも1つに従って、前記意味複合体のための代替レイアウトを示唆する、
請求項1に記載のWBS。
【請求項6】
前記示唆は、前記意味複合体に意味的に等しいレイアウトに基づく、
請求項4に記載のWBS。
【請求項7】
前記WBSのベンダ又はユーザが前記意味複合体の型を作成及び編集することを可能にする意味複合体型エディタをさらに含む、
請求項1に記載のWBS。
【請求項8】
ウェブサイト構築システム(WBS)のための方法であって、
前記WBSのユーザによって構築されたウェブサイトを少なくとも1つのデータベースに格納し、前記ウェブサイトは構成要素と意味複合体のインスタンスとを有し、複数の型の意味複合体をまた少なくとも格納し、ある型の意味複合体は編集処理及び挙動が関連付けされた関連する構成要素の組み合わせを規定する、格納することと、
複数の型の意味複合体のための代替レイアウトをレイアウトレポジトリに格納することと、
ウェブサイトのページ上の意味複合体のインスタンスのユーザ選択を受信することと、
前記レイアウトレポジトリから前記選択された意味複合体の意味複合体型と互換的な代替レイアウトを抽出することと、
ユーザによって選択された代替レイアウトを受信することと、
対応して前記意味複合体の構成要素を修正することと、
を備える方法。
【請求項9】
前記意味複合体の型は、基本意味複合体、概念意味複合体及びリピータ意味複合体のうちの少なくとも1つである、
請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記修正することは、前記意味複合体内の構成要素パラメータの前記修正によって影響を受ける前記ページ上の他の構成要素及びコンテナの動的レイアウトパラメータを調整する、
請求項8に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、一般にウェブサイト構築システムに関し、詳細にはウェブサイト構築システムおよびウェブサイト構築システムのための方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
ウェブサイト構築システムが非常に一般的になり、ウェブサイトビルダー初心者が、プロの見栄えの機能的なウェブサイトを構築することが可能になっている。これらのシステムの多くは、ウェブサイト構築法を初心者にも経験豊富なユーザにも最初から提供する。
【0003】
ウェブサイト構築システムは、独立型システムであっても、より大きい編集システム内に埋め込まれてもよい。このシステムはまた、オンラインでも(すなわち、ウェブサイトはサーバ上で編集され格納される)、オフラインまたは部分的にオンラインでもよい(ウェブサイトはローカルで編集されるが中央サーバにはアップロードされない)。
【0004】
ウェブサイトは通常、複数のページから成る視覚的に設計されたアプリケーションから構成される。ページは別々に表示することができ、構成要素を含み得る。構成要素は通常、ページ内部でコンテナ(単一ページまたは複数ページ)の階層構造として構成され、コンテナは他のコンテナまたはアトミック構成要素を含んでいる。複数ページコンテナは、複数のミニページを表示することができる。ページはまた、サードパーティアプリケーションなどの要素も含み得る。
【0005】
ページはまた、フルサイトテンプレート、一般ページテンプレートまたは構成要素テンプレートを含むテンプレートを使用することもできる。テンプレートの特別な場合としては、他のすべての通常のページで複製される構成要素を包含するアプリケーションマスタページの使用、およびアプリケーションヘッダおよび/またはフッタ(すべてのページで繰り返す)の使用がある。
【0006】
ウェブサイト構築システムは通常、ウェブサイト構築システムベンダから提供される。ウェブサイト構築システムは、ウェブサイトを設計するユーザ(設計者とも呼ばれる)によって使用される。次いでウェブサイトは、ユーザ(設計者)のユーザ(エンドユーザとも呼ばれる)によって使用される。
【0007】
既存のシステムは通常、コンテナレベルを含む構成要素レベルで編集が行われることを可能にする。すなわち、既存のシステムでは、構成要素を追加する(たとえば、可能な構成要素型のメニューから1つの構成要素を選択し、ドラッグアンドドロップを用いることによって)、構成要素を削除する、構成要素を移動およびサイズ変更する、構成要素コンテンツを変更する、(たとえば、編集される構成要素に適用可能な浮動または固定の属性パネルによって)構成要素属性を変更する、および構成要素をコンテナの中に入れる、または構成要素をコンテナの中から出す、などの操作を行う。
【0008】
既存のシステムはまた、(たとえば、グループ/非グループ操作とともに構成要素の複数の選択されたものを用いることによって)構成要素をグループ化できるようにもする。この場合、システムは、移動、サイズ変更または属性(たとえば色)変更などの操作をグループ内のすべての構成要素に対して行うことを可能にする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
米国特許出願公開第2013-0219263号明細書
米国特許出願公開第2015/0074516号明細書
米国特許出願第15/607,586号明細書
米国特許第9,436,765号明細書
米国特許出願公開第2014/0282218号明細書
米国特許出願公開第2015/0310124号明細書
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の好ましい実施形態によれば、ウェブサイト構築システムが提供される。このシステムは、メモリと、プロセッサと、ユーザのウェブサイトのウェブサイト構築システム構成要素の型、意味複合体の型およびスマートボックス定義を格納する少なくとも1つのデータベースとを含み、意味複合体の型は、別の構成要素から成る構成要素を記述するデータ構造体である。システムはまた、意味複合体型およびスマートボックス定義に基づき意味分解を用いるスマートボックスとしてのウェブサイトのページの構成要素のセットを分析および分類するためのスマートボックスハンドラと、構成要素およびスマートボックスを含むウェブサイトの対話形編集を可能にし、スマートボックスハンドラから1つの分類結果を受け取り、分類結果に基づいてスマートボックスの追加編集能力を提供するエディタとを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
非正規コート
29日前
個人
RFタグ読取装置
11日前
個人
在宅介護システム
11日前
個人
人物再現システム
26日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
19日前
有限会社ノア
データ読取装置
27日前
個人
電話管理システム及び管理方法
20日前
個人
広告提供システムおよびその方法
29日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
11日前
個人
日誌作成支援システム
26日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
13日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
個人
ポイント還元付き配送システム
27日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
11日前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
1日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
15日前
オベック実業株式会社
接続構造
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
13日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
26日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
27日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
株式会社国際電気
支援システム
1か月前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
株式会社デンソー
電子制御装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
情報処理システム
11日前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
株式会社 ミックウェア
プログラム、情報処理装置
今日
株式会社エスシーシー
置き配システム
27日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
26日前
続きを見る